茨城県霞ケ浦環境科学センター あいうえお順
ページ内検索(雨飾山なら ‘雨飾山’)雨飾山が検索できます!*[Ctrl]+[F]も簡単操作!

HP:わたしの天気予報

 

あいうえお

山名・場所

日付

リンク

一言情報

茨城県霞ヶ浦環境科学センター

 

ホームページ

挿絵 が含まれている画像

自動的に生成された説明

茨城県霞ケ浦環境科学センター

300-0023 茨城県土浦市沖宿町1853

電話:029-828-0960

茨城県霞ヶ浦環境科学センター

2014/1/8

巴川源流の植物と千年前の古道跡

野外講座参加

茨城県笠間市岩間

愛宕山周辺

茨城県霞ヶ浦環境科学センター

2015/1/10

霞ヶ浦自然観察会 第13

オオヒシクイと冬の渡り鳥

(茨城県稲敷市江戸崎)

茨城県霞ヶ浦環境科学センター

2016/1/17

冬の野鳥観察

鉾田市安塚

北浦・安塚

関東唯一:カンムリカイツブリの繁殖地

茨城県霞ヶ浦環境科学センター

2017/1/22

土浦市手野町石田の霞ヶ浦湖岸

土浦入り 冬の野鳥観察と渡り鳥の秘密

カモのお話

茨城県霞ヶ浦環境科学センター

2016/3/5

自然観察会 第15

春を探そう!!

早春の生き物観察会

茨城県霞ヶ浦環境科学センター

2014/3/12

恋瀬川源流の植物と雪入ふれあいの里公園

野外講座参加

かすみがうら市雪入

茨城県霞ヶ浦環境科学センター

2023/3/18

人, 男, 屋内, 立つ が含まれている画像

自動的に生成された説明

令和4年度 第11回霞ヶ浦自然観察会

「身近なコケを観察しよう!」

講 師 鵜沢美穂子先生(ミュージアムパーク茨城県自然博物館主任学芸員)

茨城県霞ヶ浦環境科学センター

2016/4/9

自然観察会 第1回 

茨城県阿見町:小池城址公園

総合運動公園、広がる雑木林

の早春の植物観察

センダイタイゲキ

茨城県霞ヶ浦環境科学センター

2017/4/15

霞ヶ浦自然観察会第1

春の用水路で産卵期の魚の観察

かすみがうら市川尻川

午後は茨城県茨城県霞ヶ浦環境科学センターに帰り、プランクトンの観察

城県霞ヶ浦環境科学センター

2014/4/19

霞ヶ浦自然観察会 第1回 

スプリングエフェメラルで春を満悦

(小田 宝篋山)

茨城県霞ヶ浦環境科学センター

2017/4/22

春の谷津田と里山の植物+西蓮寺の歴史について

大イチョウ、春の里山の植物は競争して子孫を残している。

山百合の里7月中旬が見頃で西連寺から散歩、行方市観光協会に問合わせを!

茨城県霞ヶ浦環境科学センター

2016/4/23

霞ヶ浦自然観察会 第2

巴川周辺の農業水路「春の魚たち〜小さな水路の大きなはたらき」

鉾田市当間ほっとパーク鉾田

茨城県霞ヶ浦環境科学センター

2015/4/25

「常陸川水門付近の湿性植物〜水位調節と植物の変遷」

2回 霞ヶ浦自然観察会

 

茨城県霞ヶ浦環境科学センター

2014/4/26

霞ヶ浦自然観察会第2

春の用水路で産卵期の魚の観察

かすみがうら市川尻川

茨城県霞ヶ浦環境科学センター

2012/4/28

草の上にいる人たち

AI によって生成されたコンテンツは間違っている可能性があります。

霞ヶ浦自然観察会第1

春の魚とフナの産卵観察

かすみがうら市川尻川

茨城県霞ヶ浦環境科学センター

2023/5/6

草の花

自動的に生成された説明

自然を再生する試みがなされています。そこに再生したヨシ原で、絶滅危惧種に指定されているヤナギトラノオなどの湿地の植物を観察します。

ヤナギトラノオアサザ、ミコシガヤ、オオバナミズキンバイ、ミズヒマワリ、オオフサモ、カズノコグサ、ウキクサ、柳の仲間、オニナルコスゲ、イグサ、フトイ、タガシラ、ケキツネノボタン、カスマグサ、ツルマンネングサ、ドクゼリ、チガヤ、キショウブ、セイタカヨシなど

茨城県霞ヶ浦環境科学センター

2022/5/7

茨城県霞ヶ浦環境科学センターの敷地内は自然観察の宝庫

身近な植物を小畑先生のお話を聞く、改めて境内の植物の多さにビックリ

ヤナギトラノオは霞ケ浦湖畔に沢山咲いているので見に行こう

茨城県霞ヶ浦環境科学センター

2014/5/10

霞ヶ浦自然観察会 第3回 

霞ヶ浦で繁殖する鳥たちの観察

かすみがうら市 川尻

茨城県霞ヶ浦環境科学センター

2018/5/12

草, 屋外, 地面, 植物 が含まれている画像

非常に高い精度で生成された説明

豊里ゆかりの森昆虫館、キャンプ場、バーベキューが楽しめる。

エゴノキ、エビヅル、キヅタ、コナスビ、タラノキ、フタバアオイ、ミズヒキ、ウド、スズメノテッポウ、ニガナ、ヘビイチゴ、ヤマウルシ、ツタウルシ、ナツハゼ、ヌスビトハギ、ヒメコウゾウ、ヤブマオ、カラムシ、ヤマユリ、ナワシロイチゴ、コクサギ、ツボミオオバコ、アメリカフウロ等

秋に来て差を観察するヨ!

茨城県霞ヶ浦環境科学センター

2013/5/18

川の隣にある池

AI によって生成されたコンテンツは間違っている可能性があります。

霞ヶ浦自然観察会 2013年第1回 春に里山で豊かな生態系の生き物観察 宍塚の里山

オニグルミ、エゴノキ、アオハダ、ホタルイ、ケキツネノボタン、ウマノオバチ、トチノキ、宍塚大池、湿原に入るとアゼナルコ。

ブラックバスとブルーグルの駆除は不可能で持ち帰り禁止

茨城県霞ヶ浦環境科学センター

2023/5/20

草, 屋外, フィールド, 建物 が含まれている画像

自動的に生成された説明

「妙岐ノ鼻でオオセッカとコジュリンを観察しよう!」2回霞ヶ浦自然観察会

セッカ、コジュリン、オオヨシキリ。

ヨシ、カモノハシ、カサスゲ、カドハリイ、ミコシガヤ、オニナルコスゲ、アゼナルコ等

ヨシ焼き(ヤーラモシ)

本新島干拓地

茨城県霞ヶ浦環境科学センター

2022/5/21

草, 屋外, フィールド, グループ が含まれている画像

自動的に生成された説明

2回霞ヶ浦自然観察会

春になると、霞ヶ浦から上がってきた魚が産卵をして、かえった稚魚も沢山。湖岸で投網を打って、霞ヶ浦で生活を調べてみましょう・・・・

茨城県霞ヶ浦環境科学センター

2016/5/21

自然観察会 第3

まるごと調査

恋瀬川の生き物と、ひととのかかわり

下流域:高浜入り

上流域:恋瀬川支流

茨城県霞ヶ浦環境科学センター

2015/5/23

自然観察会 第3

湿性植物

自然再生地区

AB区再生地

茨城県霞ヶ浦環境科学センター

2014/5/24

自然観察会 第3

ヨシ原と多様な湿性植物

稲敷市浮島

妙岐ノ鼻

茨城県霞ヶ浦環境科学センター

2018/6/9

人, テーブル, 男性 が含まれている画像

非常に高い精度で生成された説明

自然観察会 桜川で一日魚師になろう

 

 桜川漁業協会組合の協力で魚を捕って観察 茨城県茨城県霞ヶ浦環境科学センターイin 2018 第2

茨城県霞ヶ浦環境科学センター

2014/6/14

霞ヶ浦水辺ふれあい事業、メダカの観察をしよう!

茨城県霞ヶ浦環境科学センター

2014/6/15

自然観察会 第5

茨城県水郷県民の森で初夏の里山の植物と生き物の観察

シャグマハギ、イヌコモチナデシコ、クララ、ツタウルシ

潮来市島須3072-83

*大切な平地林を未来に!

茨城県霞ヶ浦環境科学センター

2022/6/18

草の上に乗っている人たち

中程度の精度で自動的に生成された説明

自然再生区のヨシ原で植物を観察しよう 霞ヶ浦田村・沖宿・戸崎自然再生事業区H区周辺(霞ケ浦環境科学センター下)

ヤナギトラノオ、アサザ、ホソバノヨツバムグラ、マコモ、タガラシ、ケキツネノボタン、ヨコハママンネングサ、ウキグサ、ミズヒマワリなど

茨城県霞ヶ浦環境科学センター

2017/6/24

空, 屋外, 草, 人 が含まれている画像

非常に高い精度で生成された説明

ラムサール条約二周年
涸沼の植物を学ぼう
ひぬまあじさいまつり開催2017/6/177/9

オオカサモ、ネムノキ、イヌザンショウ、オカトラノオ、ウキアガラ、ガマ、ゴンズイ、ナツツバキ、アマチャズル、ヤマグワ、シオデ、ツタウルシ、イヌトウバナ、など

茨城県霞ヶ浦環境科学センター

2015/6/27

自然観察会 第4

霞ヶ浦の水利用とスタジイ林の植物

 

薬王院周辺、筑波山北西にある椎尾山のスダジイ林

道端に小滝

茨城県霞ヶ浦環境科学センター

2014/7/5

霞ヶ浦水辺ふれあい事業:水性植物とのふれあい

夏休みを先取り!?

霞ヶ浦とふれあおう!

マコモとヨシ見分け方

茨城県霞ヶ浦環境科学センター

2015/7/8

茨城県茨城県霞ヶ浦環境科学センター2015/6/27のリベンジ

茨城県霞ヶ浦環境科学センター

2014/7/13

自然観察会 第5回昆虫観察

昆虫採集&昆虫のふしぎ

前日2014/7/12浮島辺り 友人と真夏日に熱中症覚悟で出掛ける。

茨城県霞ヶ浦環境科学センター

2024/7/20

花が咲いている植物

低い精度で自動的に生成された説明

3回霞ケ浦自然観察会

南限のハマナスと鹿島神宮の海辺と森の植物観察

オニハマダイコン、コウボウシバ、コウボウムギ、スカシユリ、ツルナ、ハマエンドウ、ハマスゲ、ハマニガナ、ハマヒルガオ、ハマボウフウ、ヤマアワ、アリドウシ、イズセンリョウ、コクラン、サカキ、ヒサカキ等

茨城県霞ヶ浦環境科学センター

2017/7/29

人, 屋外, グループ が含まれている画像

高い精度で生成された説明

霞ヶ浦自然観察会 第5回 

夏の昆虫大集合!!わくわくキッズBコース(講師:ミュージアムパーク茨城県自然博物館 中川裕喜先生

鹿島灘海浜公園:大竹海岸鉾田海水浴場の直ぐ南に位置、いばらきの海水浴場にリストされていないが素晴らしい遊び場

茨城県霞ヶ浦環境科学センター

2014/8/9

自然観察会 第6

ミクリ、ヒナギキョウ、シロネ、ミズヒマワリ、フタバムグラ、ヘクソカズラ

茨城県行方市霞ヶ浦ふれあいランド

茨城県霞ヶ浦環境科学センター

2023/8/19

屋外, 人, 男, 立つ が含まれている画像

自動的に生成された説明

自然観察会 第5

「水草を観察しよう」

アサザ ササバモ コウホネ タヌキモ ヒシ ガガブタ オニバス ウキグサ トチカガミ サンショウモ ガマ ヒメガマ マコモ ミクリ ヒツジグサ ヒルムシロ ヘラオモダカ イグサ ハンゲショウ タコノアシ ミゾハギ等

茨城県霞ヶ浦環境科学センター

2015/8/22

自然観察会 第7

クルーザーに乗って
霞ヶ浦を体感しよう!

茨城県霞ヶ浦環境科学センター

2015/9/13

8

恋瀬川支流の豊かな生き物を観察しよう!

茨城県霞ヶ浦環境科学センター

2023/9/16

屋外, 草, 座る, 鳥 が含まれている画像

自動的に生成された説明

妙岐ノ鼻と和田公園で霞ケ浦を観察しよう!

6回霞ヶ浦自然観察会 萱葺き屋根

茅葺き職・茅刈り職人の生出演

ナガエツルノゲイトウ、ハマアオスゲ、ハマエンドウ、カドハリイ、シマガヤ、コバノカモメヅル、アメリカタカサブロウ、キンガヤツリ、シロバナサクラタデ、スズメウリ、ネズミノオ・・・

茨城県霞ヶ浦環境科学センター

2016/9/24

巴川源流域の植物を学ぶ

7回 霞ヶ浦自然観察会

茨城県笠間市岩間 愛宕山周辺

キジョランツルギキョウ

茨城県霞ヶ浦環境科学センター

2017/10/10

屋外, 地面, 草, 植物 が含まれている画像

非常に高い精度で生成された説明

秋の茨城海岸:水郷トンボ公園 ハマナス自生南限地帯(大小志崎海岸) 鹿島灘海浜公園

ミズアオイ、コウホネ、カワラニガナ、シロバナサクラタデ、ハマニガナ、ツルナ、ハマエンドウ、ウンラン、ハマギク

東日本大震災:2011311

茨城県霞ヶ浦環境科学センター

2016/10/15

茨城県霞ヶ浦環境科学センター

8

残したい霞ヶ浦の風景

「秋の水路で小ブナ釣り」

茨城県霞ヶ浦環境科学センター

2023/10/21

屋外, 人, 男, テーブル が含まれている画像

自動的に生成された説明

身近な葉っぱで草笛を吹こう」

7回霞ヶ浦自然観察会

講師 金田正さん、野村昭夫さん(ちば里山草笛音楽隊)

巻き笛、拝み笛、草笛、葉笛(草笛)、ササ笛(ダックコール)

茨城県霞ヶ浦環境科学センター

2015/10/24

石岡市大覚寺

11回 自然観察会

恋瀬川源流域の植物を学ぶ

イズセンリョウ、コゴメウツギ、オニドコロ、キブシ、スズメウリ、スタジイ、ツタウルシ、ノイバラ、フジ、マユミ、ヤマウルシEtc.

茨城県霞ヶ浦環境科学センター

2016/11/5

茨城県美浦村馬掛+陸平貝塚

冬の湖岸植物と馬掛+陸平

ユウガギク、ヤハズソウ、ミズワラビ、カゼクサ、ネコハギ、ツタ、ガガイモ、クサギ、アメリカセンダングサ、アキノタムラソウ、

サクラタデ、シロバナサクラタデ、ヤノネグサ、、、秋の花が沢山

茨城県霞ヶ浦環境科学センター

2012/11/14

野外講座参加

茨城県美浦村馬掛

冬の湖岸植物と馬掛不動

サクラタデ、シロバナサクラタデ、ヤノネグサ、、冬の湖畔

茨城県霞ヶ浦環境科学センター

2023/11/18

草の上に置かれている

中程度の精度で自動的に生成された説明

探検桜川−源流から下流まで」8回霞ヶ浦自然観察会

(筑波山地域ジオパーク推進協議会教育・学術部会委員)

源流鏡ヶ池から桜川を下り霞ケ浦

浅間パーキングエリア、石切山脈、鏡ヶ池、磯部桜川公園、桜川ロードパーク、青木堰跡、中村橋、有田、地蔵橋、つくし湖、禊橋、つくばジオミュージアム(筑波山地域ジオパーク)、小田城跡、土浦市街

 

茨城県霞ヶ浦環境科学センター

2015/12/6

霞ヶ浦自然観察会 第13回 

土浦市宍塚の里山

講師:多田多恵子さん

理学博士 立教大学他講師

「実と種」〜

宍塚の自然と歴史の会

偕楽園

水戸梅祭り

 

 

 

 

偕楽園

2023/2/28

屋外, 工場, 木, 草 が含まれている画像

自動的に生成された説明

TMライナーに乗って水戸梅祭りに、2/11(土祝)から3/19(日)

ボランティア活動には感謝、つつじやさくら祭り、ハギのお祭りも行きたいものです。見頃の古木は見事

偕楽園

2011/3/6

人, 屋外, 男, 立つ が含まれている画像

自動的に生成された説明

水戸の梅まつり【東日本大震災 直前の梅まつり】

開園期間:25日〜327

偕楽園

2015/3/4

偕楽園(茨城県水戸市)

水戸の梅まつり、好文亭に寄ろう

偕楽園

2018/3/17

木, 空, 屋外, 草 が含まれている画像

非常に高い精度で生成された説明

今年は咲く、花が遅れたが、急に暖かくなって、遅い白梅も追いつき、とても綺麗でした。3.11から7年、木々の古くなって見ごたえ充分。

JR偕楽園駅を利用する人も増え、賑わっていました。

ときわ路パスが利用できる期間、嬉しい梅祭ですね!

偕楽園

水戸市植物公園

2021/3/17

森の中にいる

中程度の精度で自動的に生成された説明

2011/3/11から10年、既に地震の後も無いが、新型コロナウイルス感染で茨城県起こり1年になる。

二季咲桜を見にやって来た、帰りは早春の水戸市植物公園に!

 

 

高崎自然の森・牛久沼周辺フットパス

 

 

 

 

牛久沼周辺フットパス(つくば市最南端 泊崎)

2024/2/27

屋外, 水, 草, 立つ が含まれている画像

自動的に生成された説明

牛久沼周辺フットパス(つくば市最南端 泊崎)

バス運行:

牛久駅:茎崎シャトル

みどりの駅:自由ヶ丘シャトル

つくばセンター:南部シャトル

都心から、常磐線、T]線でつくば市最南端、つくば牡丹園も近い。谷田部ICR6バイパス(工事中)からも近い。

牛久沼周辺フットパス(高崎自然の森から森の里団地入口)

2024/3/20

 

草, 屋外, フィールド, 立つ が含まれている画像

自動的に生成された説明

牛久沼周辺フットパス(高崎自然の森から森の里団地入口)

 

サクラの満開は3月下旬から4月上旬で高崎自然の森の山桜は一見の価値である。

 

バス運行:

牛久駅:茎崎シャトル

みどりの駅:自由ヶ丘シャトル

つくばセンター:南部シャトル

 

 自宅から高崎自然の森へ、おぐろくの森・茎崎こもれび六斗の森・森の里を周遊して茎崎交流センターで休憩、茎崎シャトルで高崎南バス停で下車。

高崎自然の森

2015/3/25

高崎自然の森辺り、コブシが素晴らしい。

サクラ:お花見は週末

草花な春一番!

高崎自然の森(つくば双愛病院)

2023/3/27

屋外, 建物, ストリート, 男 が含まれている画像

自動的に生成された説明

つくば市から後期高齢者健診受診券が送られてきた、例年の申込時期。つくば双愛病院(ソメイヨシノが満開)と高崎自然の森(ヤマザクラが開花)の美しい桜を鑑賞。

春の植物の観察

高崎自然の森

2023/4/4

屋外, フェンス, 草, 建物 が含まれている画像

自動的に生成された説明

2023年開花も早く、見頃の早い。桜川市の「桜川・高峯」の今年は経験無いほど早い。

ここ高崎自然の森も同じく早い。でも今が満開の桜木も有るから見に来てください

高崎自然の森

202/4/10

花が咲いている木

自動的に生成された説明

ソメイヨシノやヤマザクラが散りと八重桜が咲きだす。

御衣黄桜も目立たないが美しい花を懸命に咲かせている。立派な八重咲です。

高崎自然の森

2019/4/13

木, 屋外, 草, 地面 が含まれている画像

自動的に生成された説明

高崎自然の森茎崎こもれび六斗の森の間に新コースが生まれ、高崎自然の森周辺の散歩が変わり面白い。山サクラが見頃の高崎自然の森。

 

散歩に新コースを追加すると、健康増進になる。

高崎自然の森

2017/4/14

今年最後のサクラは高崎自然の森の山桜

2017年に訪れない人は2018年に見に来てください。

高崎自然の森

2017/4/21

自宅から高崎自然の森を散歩

八重桜の見頃ですが誰もいません?山桜が一番綺麗です

野に咲く花がいっぱい。

高崎自然の森

2022/4/30

草の中に入っている花

中程度の精度で自動的に生成された説明

自宅から高崎自然の森を散歩

牛久バイパスがここを通過、美しい田園風景は変わって来る、公園に咲くキンラン、ギンラン、ヤブデマリの開花に合わせ田植え、来年は工事中かな?

高崎自然の森

2016/5/14

ヤブデマリ、カキネガラシ、イボタノキ、ハハコグサ、コメツブツメクサ、スイカズラ、カマツカ、ムクノキ(ケヤキ、エノキ)

高崎自然の森

2018/5/15

屋外, 草, 木, 緑色 が含まれている画像

非常に高い精度で生成された説明

花期5月の花が咲き誇る

キキョウソウ、ハハコグサ、アカバナユウゲショウ、ニワゼキショウ、ツボミオオバコ、イボタノキ、スイカズラ、マユミ、ガマズミ、ハゼノキ、キツネノボタン、サルトリイバラ、グンパイナズナカキネガラシ、イヌカキネガラシ

高崎自然の森

2015/9/19

秋分の日

クマヤナギ、ゴンズイ、イヌガラシ、アキカラマツ、ハナイバナ、ノハラアザミ、エノキ、マルバルコウソウ等

茎崎フットパス(最南端)

2024/9/24

オレンジ色の花が咲いている植物

中程度の精度で自動的に生成された説明

牛久沼周辺フットパス(つくば市最南端 泊崎)

泊崎大師堂から泊崎水神宮、ホテルレイクサイドつくば、茎崎老人福祉センター経由つくばふれあいプラザ

マルバルコウソウの大群落

高崎自然の森

2014/10/4

秋の散歩道

1万歩で、何種類の花が見つかるか?

筑波山と高崎自然の森は、体調管理には素晴らしい散歩道

高崎自然の森

2024/10/19

森の風景

中程度の精度で自動的に生成された説明

高崎自然の森の秋に、でも今日は夏日!

今日は遠くの筑波山は見えません。

近くを牛久土浦バイパスが予定され一部工事が始まっている。

高崎自然の森

2018/12/7

植物, 木 が含まれている画像

自動的に生成された説明

イロハモミジ葉カエデ科

葉は対生し、掌状に57深裂する。各裂片は、広披針形で鋭尖頭、縁には重鋸歯がある。

イロハモミジの変種であるオオモミジは、細かい鋸歯であり区別しやすい。筑波山にはミズナラ、ブナ、オオモミジ、ウルシ、ウリハダカエデ、ヌルデ、ツタなど多く楽しめる。ブナやカエデの紅葉は日光より北がお勧め!

高崎自然の森

茎崎こもれび六斗の森

2024/12/17

湖の隣に川

中程度の精度で自動的に生成された説明

茎崎フットパス

高崎自然の森〜茎崎こもれび六斗の森〜森の里団地

森の里団地入口バス停

土浦桜まつり

「亀城公園・桜川など」

 

 

 

 

土浦桜まつり2023

2023/3/28

公園にある木

中程度の精度で自動的に生成された説明

土浦桜まつり20233/21(火 祝日)〜4/9(日)

土浦駅から

新川サクラ並木・真壁小学校の大桜

土浦駅(市役所にて休憩)

桜川サクラ並木(田中2丁目から土浦駅)

 

新川・亀城公園と北条大池

2022/3/30

山と木々

中程度の精度で自動的に生成された説明

JR常磐線土浦駅からバスで往復

古木の桜並木を楽しむ!

見頃のお花見は贅沢もの、大池から宝篋山と筑波山が良く見える!

宝篋山から北条大池に下るコースは人気が高い。

サクラ、お花見

桜川 土浦桜まつり 桜川 叶地蔵尊から土浦橋・学園大橋

2025/4/9

丘の上にあるベンチ

AI によって生成されたコンテンツは間違っている可能性があります。

土浦桜まつり2025 桜川 叶地蔵尊から土浦橋・学園大橋桜のトンネルは見事、ベンチが用意されお弁当を持って行きたい穴場

今年は2週間ほどお花見が遅れている

福岡堰(福岡堰さくら公園)

 

 

 

 

福岡堰

2023/3/22

森の中にある川

中程度の精度で自動的に生成された説明

「福岡堰・農林さくら通り」 

バス・電車・徒歩 TXつくばエクスプレARUKU VOL5」に掲載

福岡堰

2020/3/27

草の上にある木

自動的に生成された説明

強風なのに散らないサクラ、ちょうど公園に入ると青空で感激!

空模様が悪くなり、風も止まず引き上げる。

新型コロナウイルスの感染で祭りは中止で人出は少ない!

福岡堰

2024/3/31

川の上の橋

自動的に生成された説明

みらい平駅から無料シャトルバスで往復

開催期間:3/29(金)〜4/2(火)・無料シャトルバスも同じ期間運行

3/31はパラパラの状況でした。

福岡堰

2018/3/31

木, 屋外, 水, 空 が含まれている画像

非常に高い精度で生成された説明

福岡堰さくら公園、サクラ満開

今年は早い、3/25から見頃で、今日は土曜日、人でも多く、まだ散らず綺麗です。

福岡堰

2016/4/5

福岡堰さくら公園、サクラ満開

農林さくら通り(茨城農林研究団地)小森コーポレーションの桜

 

 

 

 

農林さくら通り

2023/3/22

屋外, ストリート, 木, 雪 が含まれている画像

自動的に生成された説明

「福岡堰・農林さくら通り」 

バス・電車・徒歩 TXつくばエクスプレARUKU VOL5」に掲載

小森コーポレーションの桜

2025/3/25

花が咲いた枝

AI によって生成されたコンテンツは間違っている可能性があります。

小森コーポレーションの桜並木 松見公園辺り中央公園の噴水

農林さくら通りに近い 桜並木です

農林さくら通り

2022/4/2

 

屋外, 草, 木, ストリート が含まれている画像

自動的に生成された説明

筑波農林研究団地「農林さくら通り」

つくば市の桜名所の一つとして、人気の高い、農業関係の研究機関が並ぶ全長約1.5`の並木道です。

春の訪れと共に、ソメイヨシノやヤエザクラなどの桜が美しく咲き誇り、つくバスはお花見バスになる!

小森コーポレーションの桜

2025/4/5

ピンクの花が咲いている木

AI によって生成されたコンテンツは間違っている可能性があります。

小森コーポレーションの桜並木は穴場

農林さくら通りに近い、河津桜の美しいピンク色です、福岡堰の桜も楽しめる

 

 

 

HP:あいうえお順

HP:わたしの天気予報