土浦桜まつり2025 桜川 叶地蔵尊から土浦橋・学園大橋

桜川 叶地蔵尊から土浦橋・学園大橋

 

日程:2023328(火)小雨、夕方晴れ 新川・真鍋小学校・桜川

トップ

日程:202549日(水)快晴 歩数:12,359歩 
ここも2週間ほど遅れ今日が見頃です
午後になって風が吹きだし、花吹雪が始まり、週末まで持つかどうか?

 

 つくバス茎崎シャトル高崎南バス停810発に乗る、925JR常磐線牛久駅に着く、927牛久駅発に乗ると941に土浦駅に着く。この電車は土浦駅が終点。

土浦駅西口にでる、東京方面に向って市営駅西駐車場に沿って一日500円の民間駐車場もある、線路側に大きな桜が満開、通勤が終わり人の姿は数人、叶(かのう)地蔵尊が立つ桜川に着くJR常磐線の陸橋、数人の釣り人が見える、ここには桜の木々は無い。

 

 

: 叶地蔵尊         右:JR常磐線陸橋

 

 駅の観光案内から「土浦桜まつり2025 桜川 叶地蔵尊から土浦橋・学園大橋」の桜めぐりマップを頂く、3/20(木)〜4/13(日)まで桜まつり、今年は2週間ほど遅く今日はお花見日和の最高の日のようです。2023年は3/28に同じ場所にきたがその日が満開でした。

 左に陸橋を見て、川上へ、一本目の端までお花畑の土手が続く、数人の釣り人が糸をたれている。

 

 

:桜川橋           右:県道48号の橋 

 

 この橋から桜並木が続くが、土浦橋までは桜のトンネルは無いのでちょっと寂しいが、古木で太く一本一本が満開で楽しい花見街道です。

 

 

次々と現れ、足が止まる

 

草, 屋外, 水, 木 が含まれている画像

AI によって生成されたコンテンツは間違っている可能性があります。 

:対岸の桜並木        右:左が菜の花、右が桜 

 

 桜川の対岸の桜並木、こちらは満開のお花畑、この道は車は入れない・・・・・。

 

 

:3900b土浦港へ・学園大橋へ1600b     右:1500b学園大橋・4000b土浦港

 

 自分の立ち地を示してくれる、土浦港と学園大橋間は5.5`でほぼ桜並木の長さである。

 

 

銭亀橋手前で桜川に降りる

 

 広い桜川に下って見る、ご覧の通り、新天地・・・・・・・菜の花は花の新芽が旨い、時々折った後が残り、花摘みの季節を感じます。

 今は桜と菜の花のコラボの景色です。人の背を超えた高い菜の花、桜を眺めて歩く人は見えない。

 

 

土浦橋・道祖神

 

 ようやく土浦橋、県道123号、右が亀城公園で「まちなかエリア」の中心、土浦桜まつりの中心地です。

 土浦桜まつりは「まちなかエリア」「湖畔エリア」「里山エリア」「乙戸エリア」と区分。

ここは「まちなかエリア」です、新川橋の桜・亀城公園の桜・そしてここの桜のトンネルが有名私はここが一番だと思っています。

 

 

土浦橋を過ぎると桜のトンネル

 

 土浦橋を超えるとここから車が入ってくる、時速30`、両面通りですが難しい、ここから歩道専用道路もある、でもお花見客にしてみれば桜まつり期間は車の侵入は禁止・・・・・でも必要な生活通りであろう。

 嬉しい事に、専用歩道に長いベンチが用意、お弁当を広げる人が多いし、マットを広げれば楽しい所です。ノンビリと私の弁当を広げる、隣でが家族が楽しい宴会中。

 

桜のトンネルで桜川に降りて見る、広大な敷地が広大に学園大橋や桜川橋に向かって続く。

 

 

:遊歩道の民家側         右:雄大な桜並木

 

 

春一番

 

筑波山・菜の花・桜のコラボ

 

  

: 上備前川水門橋            右:まだまだ続く長い 長いトンネル

 

 桜川をこのまま遡ると上備前川水門橋が見え、学園大橋500b・5000b土浦港の道標、対岸のイオンモール土浦が大きい、横から見ると恐ろしい大きさです。学園大橋が見え道標も0b。ここで引返す「バス停は学園大橋で右折し次の田中町(Y字路)を右折し田中三目バス停がある」、更に上流に桜川橋(国道6号バイパス)がある。

 桜のトンネルを通り、土浦橋まで戻り、次の銭亀橋を左折、土浦聖母を経て大町、国体道路を見上げて、八間通りを歩き市役所で休憩・・・・・

 

 戻りトップ 

HP:わたしの天気予報  HP:あいうえお順