霞ヶ浦環境科学センターイベントin2014 霞ヶ浦自然観察会 第2回 |
日程:2014年4月26日 (土)
今日の主役は魚少年たち、
先生の質問に、的確に答えてしまう!
霞ヶ浦環境科学センターイベント:霞ヶ浦自然観察会 第2回
2014年4月26日 (土)
内容:春の用水路で産卵期の魚の観察
場所:かすみがうら市 川尻
徒歩:6,903歩
「春の魚とフナの産卵観察」平成24年度第1回 霞ヶ浦自然観察会に参加は2012/4/28
霞ヶ浦環境科学センターからバスで川尻川へ移動、バスを降り、川尻川に沿って歩き出す、2012年4/28に「春の魚とフナの産卵観察」でここに来て、フナが遡上し、産卵をする様子を観察した。川尻川に沿って産卵の様子を見ながら霞ヶ浦湖畔へ移動。
田んぼは連休中の人手を充てに、大忙し、水がたっぷり流しこまれていた。
休みなし、子供達は元気、平均10回網を入れ、一匹入れば立派、4年生の孫は平均を少し上回る、1年生の孫は平均どころか結果的に3匹のみ、私は撮影に専念を決めていたが、採集に歓喜を上げる子供らの笑顔を見て、ついつい網を手にし、夢中になる!綺麗なタナゴなど編みに入って来ると、さらに力が入る。 カメを捕まえた先生、このカメはカミつかず、こわごわ見ていた子供らが、小さな手でつかみ「ほら!触れるよ!」と笑顔だ。 11時半、昼食タイム、炎天下で日陰に入りたいが、ここはそんな場所は少ない。「自然観察は、手足が泥まみれになっても、靴が濡れても、多少ズボンが汚れても、、、それに帰りは車だから汚れても良いよ、帰って、お母さんに洗ってもらえば!」と車の中で話しておいた、二人の姿はまさに泥まみれ、特に1年生は「田んぼのぬかるみに足を取られズブっと入ってしまった」と言う、お弁当を食べ終え直ぐに行動、子供はちょっと休めば復帰する!
炎天下の昼食の後、採集魚類について解説と観察水槽での観察を行う、
採集魚類は水路に戻します、孫は5,6匹霞ヶ浦環境科学センターまで携帯の水槽に入れ運び、孫は出かける時に、車に大き目の水槽とエアーポンプを持ち込んで置いたので、素早くこの水槽に移す、パクパクしていた魚は生き返る! 霞ヶ浦環境科学センター:「土浦駅で乗車する場合と直接センターに直行する場合」
気になることは庭の枯れた池(水性植物を植えたが!)が放置され、安全柵、柵を付けず本来の植物観察の場を広げて欲しい。 |