茎崎フットパス

高崎自然の森〜茎崎こもれび六斗の森〜森の里団地

日程:2024年2月27(火)晴れ つくば市 最南端 泊崎へ
日程:20241019(土)晴れ 高崎自然の森 最高気温25℃以上「夏日」

 

砂漠に植えている植物

中程度の精度で自動的に生成された説明

茎崎こもれび六斗の森と東谷田川(牛久沼)
広大な田んぼ

 

 

 

 

 

草の上に置かれている道

中程度の精度で自動的に生成された説明

高崎自然の森〜茎崎こもれび六斗の森分岐点
稲荷川

 

 歩数:11,890

 

 

20241217日(火)晴れ 高崎自然の森〜茎崎こもれび六斗の森〜森の里団地

 

 920自宅を出る、快晴の日々が続き、畑がカラカラで雨が欲しい日々です、今朝は風も無くチョット暖かい、近くの散歩に出かける。

 

 

左:自宅の近く          右:つくば市立城山保育園

 

 今日は13℃まで上がるそうです、外に出るとクヌギやコナラの落葉、見上げると残葉がまだまだ美しい、屋根がピンク色の保育園と周辺の家々、ここも空き家が増え、草に覆われた畑が多くなってきた、手前の畑は昨年まで大根などが植えられたが今年は空き地。

 

 茎崎第一小学校からの道路に出る、左にまがる。

 

 

左:ここから右折         右:牛久土浦バイパスの用地

 

 牛久方面(田宮交差点)からの県道143と茎崎第一小学校からの道が高崎十字路で合流、その道に出る、考学院入口を左に見て、下ると右が開け工場みどり幼稚園が見えて来る、一番目の電柱の手前の坂道を右に下る、農道が高崎自然の森まで舗装の散歩道が続く。

 

 

左:高崎自然の森から続く林      右:牛久土浦バイパスの看板

 

 牛久土浦バイパスの開発・・・・そろそろ工事が始まる、国道408号を超える陸橋は完成、牛久沼で合流個所は既に完成している。

 

 今の風景は消え、来年の秋はバイパスを走る車が見えるかも知れない・・・・・その光景を思い数十年まっている・・・広大な用地の田んぼが道路になり、牛久を通過する国道6号の渋滞(田宮交差点)が解消されるか?

 

 

左:高崎自然の森 水辺の森          右:ギシギシ タデ科

 

 しばらく残った紅葉を楽しむと高崎自然の森 水辺の森が見えて来る、平日でもありここまで人の姿は見えない、高崎自然の森はルリビタキ,シロハラ,ジョウビタキ,シジュウカラ,コゲラが93月には多く飛来していたが、鳴き声も姿も見えないし、バードウォッチングの人の姿も無い、駐車場にも車が無い。ただ、稲荷川沿いで一羽のカワセミを見ただけでした!

 

 高崎自然の森から稲荷川沿いを進むとギシギシの群落がある、ここは例年通りギンギンが大きなロゼットの姿を見せてくれる、高崎自然の森のシーズンは早春から始まって多く楽しめるのですが・・・小鳥の飛来も最近減って散策の人はご夫婦一組でした!

 

 

左:高崎自然の森〜茎崎こもれび六斗の森分岐点 稲荷川

右:おぐろくの森 中央の十路 

 

 高崎自然の森入口から稲荷川を渡ると、稲荷川沿いの道があり左折しると筑波交流センターへ、案内板を見て数歩進むと高崎自然の森〜茎崎こもれび六斗の森分岐点、ここに入り美しい林に入る、モミジの紅葉を見て大木のケヤキで左折、雑木林の林に入る、おぐろくの森 中央の十路で大きなベンチと管理人の小屋、送電の電柱が建っている、直進すると深い林で稲荷川へ案内される、

 

 

美しい林に入る

 

 おぐろくの森 中央の十路を右折、大きな事務所に着く、茎崎こもれび六斗の森受付「樺泉建設がある、徒歩で通過する人は素通り、広い道路で右折。

 

 

左:茎崎こもれび六斗の森が見える      右:茎崎こもれび六斗の森に入る

 

 右に進むと茎崎こもれび六斗の森の入口、広大な駐車場、サクラの木々が多くガラガラなのでサクラの木の下を歩きと右横の美しいトイレの小屋、茎崎こもれび六斗の森に入ると三差路で左折が事務所、右折は林(株ム島青果 岡野茶屋方向)、直進は通行禁止になっているが、この階段を下る

 

 

ハチに注意!の階段  キャンプやバーベキューの方は止めた方が良い

 

 つくば市発行の茎崎フットパス茎崎こもれび六斗の森受付「樺泉建設」に戻り、六斗農村集落センター経由で東谷田川に下る事になっている!

 

 

左:東谷田川方向 広大な田んぼ      右:茎崎こもれび六斗の森 四阿

 

 茎崎こもれび六斗の森から1ほどで四阿茎崎こもれび六斗の森 四阿に着く、四阿は奇麗に保存され、とても気持ちの良い屋根付きの四阿、散歩中のおばさんが森の里から続く道路を独占されている。1030だがお弁当を頂く、美味い。

 

 

東谷田川沿いを森の里に向かう

 

 風があったらとても歩けない、気温も13℃に近いだろう、川の向こうにはキャノン化成本社筑波工場茨城県立茎崎高校が大きく見える、田んぼ道と川岸に道があり釣り場が幾つもあり、自転車と車が止まり、二人の釣り人が夢中で・・・・、先ほどの散歩中のおばさんも通過・・・。

 

 バンやカモは数えるほど、小鳥は枯草の実を食べる無数のスズメ・・・・、まだまだ遠方の森の里です。

 

 

森の里 土のう(土嚢)

 

 2023年6月3日台風2号と前線の活発化で水田の道路脇に約100bの土のうを積み、水を止めた、でも当時の写真を見ると森の里に流れ込んだようです、土のうの積み上げは現在もの残り安全を保つようですが、数えていませんが、これだけを短期間に対応するのは大変ですね、しかも台風は多くの地を駆け巡る!

 

 川の中にある湖

自動的に生成された説明

左:土のうを終えるには! 超えた後      右:今日は静か!

 

 東谷田川の縁から山手側まで約100b、その山手まで行くのは大変だが川岸の見晴台の下の藪を踏んで通過、ひっつきむしがべったり(笑)。

 

 今は東谷田川の水面には波が無い・・・・ここに荒れた水が流れ込んだらと思うと・・・・・・。

 

 

左: 森の里団地中央            右:森の里団地入口バス停

 

 土のう「森の里北入口」とバス停(茎崎橋)まで約1`、今は10羽ほどのハクチョウと数の少ない野鳥、川岸に花壇には多くの草花が咲き乱れている。

 

 茎崎橋に出ると森の里団地入口バス停、関鉄とつくバス(南部シャトルと茎崎シャトル、自由ケ丘シャトル)で牛久駅やつくばセンター、みのりの駅に便利ですが本数は少ないので時刻表を見てください

 

 このバス停には「よしのや」で食事や貸しボートをサービスされ、今回は次のバスを待つために、立ち寄りで軽食のラーメンでした、時間のある方は牛久沼を散歩したい所です。急な坂を登れば茎崎交流センター(図書館)があり、中華料理店やコンビニ、ドラックストア(食品コーナーあり)も有ります。バスは定刻にやってくる。

 

HP:わたしの天気予報   HP:あいうえお順