春に里山で豊かな生態系の生き物観察 宍塚の里山霞ヶ浦自然観察会 2013年第1

 

 

日程:2013518日(土)快晴

日程:2015126日 (日) 宍塚の自然と歴史の回月例観察会〜
上高津ふるさと歴史の広場散策



春に里山で豊かな生態系の生き物観察

 

日時  :2013/5/18(土曜) 9時〜15

集合場所:霞ヶ浦環境科学センター

受付  :9時から910

送迎バス:土浦駅東口から当センターの送迎バスがご利用できます。
(
迎え土浦駅東口午前940分発、帰り午後250分頃)

場所  :土浦市宍塚の里山

内容  :午前「田んぼや用水路での生き物観察」、午後「宍塚大池での魚の観察と生態系を学ぶ」


車の横にいる人たち

AI によって生成されたコンテンツは間違っている可能性があります。
今日は子供が主役、、、

川の中にある池

AI によって生成されたコンテンツは間違っている可能性があります。

ここが今日も観察場所!

木の枝で植えている植物

AI によって生成されたコンテンツは間違っている可能性があります。
オニグルミ 鬼胡桃 クルミ科

 

葉の開出とほぼ同時に開花し、雌雄同株、写真は雌花はで頂芽から穂状の花序を直立させ、褐毛を密生し、苞の中から、赤い花柱が出る。受粉してちょっと膨らんできた。

雄花序は、前年の葉腋から垂れ下がる。長さは1030a、多数の雄花が下向きに開く、今日は役目が終わったのか雄花は見つからない!

孫とクルミ(実)を袋に多数拾う、味は秋に拾うと美味しいが今でも大丈夫!割って食べれば子供達も珍しいので大喜び!


草の上にいる人々

AI によって生成されたコンテンツは間違っている可能性があります。

ここはバッタ、、、ヘビに逢える原っぱ!

 


木の枝

AI によって生成されたコンテンツは間違っている可能性があります。

エゴノキ 野茉莉 エゴノキ科


緑の木々

AI によって生成されたコンテンツは間違っている可能性があります。
アオハダ 青膚 モチノキ科

 

筑波山をつつじヶ丘から登ると出船入船の前に大木で赤い実を沢山つける。

皮をはがすと青い!


花が咲いている植物

AI によって生成されたコンテンツは間違っている可能性があります。

ホタルイ 蛍藺 カヤツリグサ科

花が咲いている植物

AI によって生成されたコンテンツは間違っている可能性があります。
ケキツネノボタン 毛狐の牡丹

 

そう果の先がほとんど曲がらない、葉は3出複葉、小葉はさらに3裂。


屋外, 草, 男, 子供 が含まれている画像

AI によって生成されたコンテンツは間違っている可能性があります。

昔懐かしい井戸手押しポンプ

 

自分の力で成果を出す、、、そんな遊びが子供の標的!

 

森の中の道を歩く人

AI によって生成されたコンテンツは間違っている可能性があります。

里山から宍塚大池を目指す!


川の隣にある池

AI によって生成されたコンテンツは間違っている可能性があります。

宍塚大池

草の上に乗っている人たち

AI によって生成されたコンテンツは間違っている可能性があります。

宍塚大池から流れ出る小川は子供達の遊び場!


草の上にいる犬

AI によって生成されたコンテンツは間違っている可能性があります。

宍塚大池の湿原、、、土浦市内に!


草が生えている

AI によって生成されたコンテンツは間違っている可能性があります。
アゼナルコ 畦鳴子 カヤツリグサ科


人, 草, 食品, 子供 が含まれている画像

AI によって生成されたコンテンツは間違っている可能性があります。

ブルーギル

 

ブラックバスとブルーギルを駆除する方法は不可能、宍塚大池から生きたまま持ち帰ってはならない、孫が家に持ち帰り、、、そんな事をすると300万円の罰金!元気な子供は動く魚が大好き!


花が咲いている植物

AI によって生成されたコンテンツは間違っている可能性があります。
ウマノオバチ 馬尾蜂 コマユバチ科

 

寄って集ってカメラを向けている、尾が長くてワンショットでは無理、この尾は産卵管で長いのが特徴。体長は1524_、産卵管は体長の8倍ほど。里山などに生息し、国内では本州、四国、九州に分布し、5月頃発生。クヌギのシロスジカミキリの幼虫に寄生すると言われ、開発により、里山や雑木林が次々と姿を消しており、本種が依存するクヌギ林が減少し、生息環境が悪化しています。ここ宍塚大池はNPO法人の世話で土浦市、つくば市の境で立派に里山を受け継いでいる、ウマノオバチもこのんで繁栄か?


木の枝

AI によって生成されたコンテンツは間違っている可能性があります。

トチノキ 栃の木 トチノキ科

 

ベニバナトチノキはピンクの花を、宍塚古墳丹のトチノキは白色。葉は大形の掌状複葉で対生、小葉は57個、縁に鋭い鋸歯、裏面に赤褐色の軟毛。花期は5月、大きな円錐花序、写真は見頃を過ぎている。

 

 

HP:わたしの天気予報  HP:あいうえお順