【筑波山】湯袋峠側から筑波高原キャンプ場を経て女体山、
つつじヶ丘駐車場へ下って、東筑波ハイキングコースを歩く

シモツケ、トリアシショウマ、イワガラミ、ヤマアジサイ、オオナルコユリ、オカトラノオ、コアジサイは見頃
モミジイチゴ、クサイチゴは食べごろ   女体山(標高:877b)    梅雨の晴れ間

日程:2015616日 (水)曇り

お勧め日2011416日の裏筑波
湯袋峠側から尾根コース、早すぎ☛2015329日の裏筑波
開花の予感☛201544日の裏筑波
4
月の積雪は5年ぶり☛201549日の裏筑波
台風6号一過を期待☛2015513日の裏筑波
女の川を登って坊主山を下だる☛2015519日の裏筑波
男の川を登って坊主山を下だる☛2015610日の裏筑波

 
左:トリアシショウマ                       右:女体山のシモツケ

コース

湯袋峠下登山口(湯袋峠1.1`・真壁駅4.1`地点)9:20―(0:34)→サワガニ休憩所9:54―(0:33)→筑波高原キャンプ場10:27―(0:13)→筑波高原キャンプ場上部(女体山山頂1.5`地点)10:40―(0:15)→Y字路10:55―(0:12)→女体山0.5`・筑波高原キャンプ場1.1`11:07―(0:09)→石群休憩所・女の川コース分岐11:16―(0:11)→11:27女体山山頂11:47―(0:13)→大仏岩12:00―(0:28)→弁慶七戻り12:28―(0:41)→13:09つつじヶ丘駐車場13:14―(0:14)→国民宿舎「つくばね」4`・つつじヶ丘分岐0.7`13:28―(0:15)→林道出合(林道終点広場)13:43―(0:08)→国民宿舎「つくばね」・真壁方面・つつじヶ丘分岐13:51―(0:09)→国民宿舎「つくばね」1.7`・つつじヶ丘2.7`(土俵場林道起点)分岐14:00―(0:09)→尾根コース入口(では無い)14:09―(0:13)→90度曲がる14:22―(0:08)→石群14:30―(0:07)→R150月岡真壁線出合14:37―(0:14)→湯袋峠下登山口(湯袋峠1.1`・真壁駅4.1`地点)14:51 歩数:21699

 真壁と石岡を結ぶ月岡真壁線、湯袋峠から真壁に約1`下った所に、美しい沢に沿って筑波高原キャンプ場を経て、女体山山頂まで、立派な登山道があって、昔は真壁駅良く歩かれている、また筑波連山縦走路として利用される。今日は湯袋峠下登山口、湯袋峠1.1`・真壁駅4.1`地点の駐車場を利用する、ここの駐車場は2台分、1台分、、、登山口周辺にある、さらに湯袋峠側に上曽峠に向かう林道があるので、空き地を探すことになる。

駐車エリアを見つけたら、湯袋峠1.1`・真壁駅4.1`地点を示す道標を探す、木製の橋も同時に見つかる、ただし、草刈が行われないと藪に道標は隠れてしまう(^^♪。


登山口、この右の藪に湯袋峠1.1`・真壁駅4.1`の道標

 季節によって、え!こんな藪道を歩くの!と思うが、数b入ると驚く程に好ましい古道で、筑波山を登る道の中で、一番美しいと思う、関東ふれあいの道でもある。筑波線は、かつて茨城県土浦市の土浦駅と茨城県西茨城郡岩瀬町(現・桜川市)の岩瀬駅とを結んでいた、1987年(昭和62年)41日に廃止された、国鉄分割民営化と同日。筑波山を初めて登った時は常磐線牛久駅から土浦駅、筑波線に乗換えて筑波駅(筑波山口)下車、ここから徒歩で山頂を往復、詳細はまったく覚えていない!

 
左:ヤブヘビイチゴ(藪蛇苺)バラ科                右:ウツギ(空木)ユキノシタ科

車を降りると、足元に、ヤブヘビイチゴ、ヘビイチゴより全体に大型で、葉は濃緑色、果床は濃紅色で光沢がある、そう果にはしわがなく、光沢がある。花期は46月。歩き出すとウツギが満開。登山口の橋と湯袋峠1.1`・真壁駅4.1`の道標を確認し、入り込む。

 
左:ヤマアジサイ(山紫陽花) ユキノシタ科                                               右:古道が続く

薄暗い道、最初の沢、道は石畳。

 
何度か、沢を横切る

 
ミニ奥入瀬と呼ぶ人も、美しい沢が続く

 
トリアシショウマがポツポツ現われる

 
サワガニの説明版、ここが最初の休憩所

早春には、この辺り、ニリンソウの群生地、今は面影もない!丸太の階段を登ると、沢が離れ、杉林、山道から離れた沢のヤマアジサイの群落が見え、足元にはトリアシショウマが多く生えている。杉林を抜け、再び丸太の階段、右から水量の少ない沢が合流し、横切る。

 
古道、どんな歴史があるのか?

このコースのハイライト、長い古道の石段を登る、登り切ると渡渉点で沢を横切る、やがて明るい尾根道になる。

 
左:明るい、尾根道にも長い階段                右:ツクバネ(衝羽根) ビャクダン科

 
左:モミジイチゴ(紅葉苺) バラ科                     右:ニワトコ(庭常) スイカズラ科  実は熟すと赤くなる

   モミジイチゴの実はカジイチゴと同じくオレンジ色、味は甘さ控えめのさっぱりした上品な味で、美味い!モミジイチゴを見つけると、大きなアカマツ、続いて杉林。幅の広い丸太の階段を上ると、国民宿舎「つくばね」から続く林道、右に進むと、筑波高原キャンプ場の下部に着く。

 
筑波高原キャンプ場駐車場のイワガラミ

 
左:オオジシバリ(大地縛り) キク科                     右:タツナミソウ(立浪草) シソ科

ジシバリより大形なのがこのオオジシバリ、葉はジシバリが丸い玉子型に対しオオジシバリはヘラ状に細長い。

傾斜のキツイ、キャンプ場の階段を上がる、筑波山周辺では、花数が多いところ。

 
オカトラノオ(岡虎の尾) サクラソウ科

キャンプ場の最後部で休憩、加波山が良くみえるが、雲が多く、日光連山方面の展望は無い。

女体山まで1.5`の道標、最初は背の高い笹に囲まれ、薄暗い樹林が続くが、上りに従い、美しい樹林となる。

 
左:コアジサイの大きな株                             右:美林が続く

 
ミズナラ多いようです。

 
左:ベンチの岩 すぐ上が女の川コース入口                                       右:山頂は近い

女体山山頂直下の広場に飛び出る、ロープウィ・御幸ヶ原・つつじヶ丘・女体山・筑波高原キャンプ場の分岐、大勢の人に出会う、埼玉から来た小学4年生など近県から小学34年生が登っている。

 
左:女体山山頂                                     右:イワガラミ

初めて女体山山頂に立つよ、思わずバンザイをしたくなる、、、今日は曇り、昨日、筑波山神社周辺のホテルに泊まった人は、ちょっとガッカリ!でも山頂のシモツケ、イワガラミの見頃に出合満足。


女体山山頂を飾るシモツケ

 
左:オオナルコユリ                          右:ここを下だる

鎖場を通過、埼玉からやってきた小学生、朝5時半に置き、学校を7時ころ出たらしい、梅雨に計画、晴れ間で、、、、、。


大仏岩

 
左:サルナシ(猿梨) マタタビ科                右:ロープエイを見上げる

 
左:北斗石               右:裏面大黒

北斗石から出船入船間は、筑波山の中で一番美しい尾根道、美林の樹林が続く。

 
左:出船入船                                        右:ノリウツギ(糊空木) ユキノシタ科

 
左:高天原               右:弁慶七戻り

弁慶七戻りを潜り、大木の杉、弁慶茶屋跡に着く、白雲橋コースと別れ、おたつ石コースに入る、途中から同行の、女体山にオオバアサガラの花を見に登った女性と別れる、このオオバアサガラ(大葉麻殻 エゴノキ科)は「糸がほつれたような毛が生えており、枯れた葉がぶら下がっているようにも見え、なんとも変わった形をしている」、場所はロープウィ・御幸ヶ原・つつじヶ丘・女体山・筑波高原キャンプ場の分岐の広場で、加波山側に生えているそうです、今度通過とき見たいものです(花は来年以降ですね!)。

弁慶茶屋跡から、一旦大きく下だる、秋ならモミジ、早春はニリンソウの美しいところ、登り返す辺は樹林の美しいところ。

小さなピークを過ぎ、杉林、林の床にはアオキが茂る。

 
左:ウリノキ (瓜の木) ウリノキ科             右:ギボウシ(擬宝珠)ユリ科

樹林を抜けると、つつじヶ丘高原の上に出る、明るく展望が良い。

 
ネズミモチ(鼠黐) モクセイ科  

花を多く咲いたネズミモチは登山道を飾る、葉は厚くて楕円形、鋸歯がない。つつじヶ丘の初夏に白色の花がたくさん付く。秋に1a弱の楕円形・紫黒色の果実を付けるが、花の数全部が実にならない、おそらく途中で落ちてしまうものが多いのであろう。この果実を「ネズミの糞」に例え、葉の質感がモチノキの仲間に似ていることからネズミモチと和名が付いたのだといわれているが、最近ネズミの糞を見たことが無く孫に説明する時は困る。同属の樹種には落葉の種(高崎自然の森のイボタなど)が多いが、花や葉が対生である、枝はよく分岐して広がるが、高くなることは少ない。

 
左:ヤマボウシ                          右:岩場の斜面を下だる  要注意!

つつじヶ丘高原には、ベンチや東屋が置かれ、つつじヶ丘駐車場から、ここまで登ってくると休憩に良い、弁慶茶屋跡から下っての休憩にも、大木のヤマボウシの前が芝生、ここに腰を降ろしのんびりと昼食。

 
左:テイカカズラ(定家葛)キョウチクトウ科                          右:ノイバラ(野茨)バラ科

弁慶茶屋跡からここまで下ってくると、時々十字架の花が落ちている、つつじヶ丘高原には目の位置に咲き、テイカカズラだなと判る。ノイバラは良く刈り込まれた登山道にが貴重になっている。

 
草花は初夏のモード!

つつじヶ丘高原から、ノアザミ(野薊 キク科)がポツポツ、それがまた草原に咲くと強調され綺麗、ノハラアザミの花期は秋で、このノアザミは初夏から夏。黄色はニガナ(苦菜 キク科)でしょう、、、、

 
左:クマイチゴ(熊苺)バラ科                        右:東筑波ハイキングコース入口

足元が悪い、岩場が終わって、今度は人手が入った階段、美味しそうなキイチゴで実が赤だと、クサイチゴ、ニガイチゴ、ナワシロイチゴ、クマイチゴが頭に浮かぶ、クマイチゴは山地林縁や荒地などでふつうに見られる、茎や枝は赤紫色でほぼ無毛。太く扁平な刺がまっすぐ横に出る。葉は互生、広卵形で、掌状に35中裂する。裂片の先はとがり、基部はハート形。ふちには不揃いな重鋸歯がある。質はやや厚く、裏面脈上には細毛と小さな刺がある。葉柄は刺と軟毛がある。78月に赤熟し、食べられる。核果の先が尖っているのも特徴。花期は57月。味は裏筑波に多いモミジイチゴの甘さには敵わない!

つつじヶ丘駐車場下山、ロープウェイ駅には「つつじヶ丘ガーデンハウス」が登山口に、駅の中には「つつじヶ丘レストハウス」がある、このまま帰らず東筑波ハイキングコースを歩くときは、手前のガーデンハウスで季節限定ソフトクリームを頂く、今日はヤマぶどう、この駐車場の女体山側の一番奥に公衆トイレ、その前を通過すると東筑波ハイキングコース入口です、広根場林道を歩き、途中で国民宿舎「つくばね」道標で、登山道に入り、再び林道に出て、真壁と石岡を結ぶ仙郷林道を国民宿舎「つくばね」まで歩くコースです。国民宿舎「つくばね」→筑波高原キャンプ場→女体山(男体山・自然研究路)→つつじヶ丘駐車場→国民宿舎「つくばね」と周遊、国民宿舎に泊まって日本100名山を歩くには便利なコースです。

 
マタタビ(木天蓼)マタタビ科
筑波山では生える
場所は愛好家には知れている、カメラマンは熱心にカメラを向けている。つる性の植物で花が咲いた後、ハンゲショウのように葉が白くなる。
似たものにサルナシがあるが、こちらは葉が白くならない。キウイフルーツ は近くの農家で栽培されている。

東筑波ハイキングコース入口を入る、丸太も階段を下り、林道歩きとなる、まずは人に合わない、つつじヶ丘駐車場に比べ、静かすぎるが、道端の草花はヤマアジサイ、トリアシショウマが多く、飾ってくれる。

 
イワガラミが大木に絡みつく

これまで、ツルアジサイと思っていた、ツルアジサイの花期は6月〜7月で、小さなややクリーム色の両性花が集まる花序のまわりに、白色の、4枚の花弁状の萼片を持つ装飾花が縁どる。イワカガミは名前のとおり、幹や枝から気根を出して高木や岩崖に付着し、絡みながら這い登り、山地の道路法面を上から這い下がる場合もある。葉には葉柄があり、枝に対生し、形は広卵形、葉の先端は尖り縁の鋸歯はまばらになる。花期は6月〜7月で、小さなややクリーム色の両性花が集まる花序のまわりに、白色の装飾花が縁どる、装飾花は花弁状の萼片が1枚しかない。筑波山にツルアジサイは無いようですネ。

 
左:登山道入口                                                右:登山道のほぼ中央 音がするが流れは見えない

林道から離れ、登山道に入ります、急な登りを経て、大きな岩のある沢を越え、今度は音はするけど、流れが見えない沢を横切る、薄暗い!

 
左:90度曲がる                          右:登山道、最後の沢

つつじヶ丘駐車場1.3`・国民宿舎つくばね3.4`の道標で、90度曲がる、最後の沢を横切って、国民宿舎側の林道終点に飛び出る、この林道も植物、今日はオオナルコユリが驚くほど多く見られます。

 
林道交差点

左:筑波高原キャンプ場、右:国民宿舎「つくばね」で、歩いて来た、つつじヶ丘方面の林道は一般車両通行禁止、仙郷林道は通行可能。国民宿舎「つくばね」へ向かう。

 
土俵場林道起点

筑波山つつじヶ丘2.7`・国民宿舎つくばね1.7`の道標、ここが土俵場林道起点で、2015/3/29にここを歩くが、この時は逆から!

 
サラシナショウマが林道を飾る

この林道は一般車両通行止めだが、良く整備されている、終点が筑波高原キャンプ場辺り、前回は終点まで行ってみた、いきなり終わっている。

2015/3/29にここを歩くと同じと思われる、藪道を見つけ下だる、途中で間違えたか、入口を間違えたか?結果はスタートの橋からだいぶ湯袋峠方向に行った所に飛び出た。

 
前回は通らない場所
左:間違ったマーク 右:石群、何かの跡

「入口を間違えたか?」ようです、尾根道コースは林道終点方向に向かった入口があったのだろう、リベンジします。

  
左:急降下                             右:だいぶ湯袋峠方向に行った所

 
左:桜川市と石岡市を結ぶ                  右:戻ってきた登山口

桜川市と石岡市を結ぶ幹線道路R150、山を一つ超えれば上曽峠、西光院がある、今立っている道路を八郷方向に行くと湯袋峠、湯袋峠で右に折れ登ると国民宿舎「つくばね」入口、さらに先に進めば風返峠(つつじヶ丘)で、真っ直ぐ石岡市に向かうと、日帰り温泉「ゆりの郷」が近い、登山の後は温泉、帰りは常盤高速で帰れます。

HP:わたしの天気予報