熱中症に負けず 小堀の渡しで涼みたい 取手市の利根川 利根川をはさみ、市内中心部と小堀地区を結び運航 小堀の渡し 取手市のここ10日間熱中症に注意 |
2019年4月2日(火)晴れ 利根川ゆうゆう公園 家族連れで1日楽しめるバーベキュー広場
2018年4月24日(火)晴れ JR常磐線利根川鉄橋下から植物を求め緑地公園を散策
2017年5月6日(日)晴れ サクラソウ群生地JR常磐線利根川鉄橋下
2018年11月5日(水)曇り 利根川沿いの緑地公園を散策
2020年6月15日(月) 晴れ チョウゲンボウの元気な子を応援に!
2022年10月11日(火)晴れ小堀の渡し 秋の快晴、とても気分爽快の利根川渡り
小堀の渡し 小堀 後ろの船は屋形船ではなく とりで号の予備船 小堀(おおほり):とても気持ちの良い所です、「小堀案内図」を参照 約530b:コンビニ、約430b:コミュニティバス停、約380b:自販機、約640b:( 小堀河岸の歴史看板) 近くに:ゴルフ場、常園寺、水神社などもある 時刻表運休日:毎週水曜日 年末年始(12月29日から1月3日まで) 運航している時は、各船着き場にピンク色の運航中ののぼり旗が揚がっています。
|
「小堀(おおほり)」、「取手緑地運動公園駐車場前」、「取手ふれあい桟橋」の三点間で運航しています(一周 約50分)。 三点には無料駐車場があり、この駐車場車に停めれば「小堀」、「取手緑地運動公園駐車場前」、「取手ふれあい桟橋」から利用できます。 JR取手駅から徒歩でも可能です。 コミュニティバスの利用方法、取手市のホームページを開き、「ホーム
> くらしの情報 > 住まい・交通 > コミュニティバス>」と開き、参考してください。小掘ルートで取手駅東口からスタートです! お問い合わせ 都市計画課 茨城県取手市西2-35-3 |
コース つくバス 高崎南9:15=(茎崎シャトル)⇒9;30JR牛久駅9:43=(JR常磐線)⇒9:55JR取手10:00―(0:15)→10:15「取手ふれあい桟橋」10:35=(小堀の渡し)⇒10:50「小堀」13:00=(小堀の渡し)⇒13:10「取手緑地運動公園駐車場前」13:20=(小堀の渡し)⇒13:26「取手ふれあい桟橋」13:30―(0:20 途中土手で休憩)→13:50JR取手駅14:13=(JR常磐線)⇒14:26⇒帰宅 牛久駅のホームで先頭に近い車両に乗る、取手駅の先頭車両(我孫子駅方面)が取手駅東口に近い、取手駅東口を右折、JR常磐線に沿った道路を直進する、人通りに少ない道でニッポンレンタカー取手駅東口営業所を過ぎると旧水戸街道にぶつかる、左に信号のある交差点が有るが、旧水戸街道を横切って(信号を渡るのが正解です)、この信号の直ぐ前の細い道に入る、民家の脇を通過、少し迷うが土手に登る階段が2個続く、登り切ると左に小堀の渡し自転車レンタルあり、その向こうに広い取手緑地運動公園が広がっている。
左:利根川橋(JR常磐線) 右:小堀の渡しはここよ! 土手から上野東京ライン・JR常磐線、奥に大利根橋(国道6号)が見える、上野東京ラインの見上げながら駐車場(無料)に入ると、小堀の渡しの旗が見えて来る、小堀の渡しが運行している証、真夏の暑い日差し、これを目標に進みます。 このJR常磐線(2020年6月15日(月))チョウゲンボウの子育て親子を見ることができます。また(2017年5月6日(日))サクラソウ群生地の群生地もあります。
小堀の渡し 「取手ふれあい桟橋」 10:20で「取手ふれあい桟橋」を10:35のスタート時間【「小堀(おおほり)」始発10:00、「取手緑地運動公園駐車場前」10:20経由】。手前に四阿が建ち丸い椅子が並び有難い日陰の休憩場。
周囲の雑草 お客様はZERO人、利根川と雑草に囲まれ、JR常磐線の騒音が響く、登り下りの電車が行き交えにぎやかです。
左:小堀の渡し船が見えて来る 右:静かに港に到着 「取手緑地運動公園駐車場前」から4人家族が乗ってくる、10分の休憩後10:35にスタート予定。
左:大きな利根川 右:「取手ふれあい桟橋」の様子 猛暑、四阿から船まで頑丈な橋、運転手さんは前回と同じ人、どうやら運転手さんも覚えており笑顔です(小堀の渡しの守り人ですね!)。 とりで号の仕様:アルミ船・乗船人数:12名・長さ:9.95b・幅:3.00b・自転車、原動機付き自転車(50cc以下)は1人1台まで無料・ペット(ケージに入れれば乗船可能)・フライングデッキ・冷暖房客室・日除けのデッキ。 船が停まるとフライングデッキに立つ乗客は冷暖房客室に移動、私は日除けのデッキの椅子に座る!
「取手ふれあい桟橋」から離れる 運転手さんの正確な準備、定刻にスタート。 大きく幅の広い利根川を進む、目指すは「小堀(おおほり)」で利根川の中央を快適に進む。 利根川に出るとフライングデッキに上がる、涼しい風が吹きとても気分が良い、やや雲が多いがエンジン音と電車の音が聞こえるが全く気にならない。
左:「取手緑地運動公園駐車場前」が見える 右:「小堀(おおほり)」が段々近づく 「取手緑地運動公園駐車場前」が見える、ここには立ち寄らず真直ぐに「小堀(おおほり)」へ、気持ちが良く約13分だがアット言う時間で着いてしまう。
「小堀(おおほり)」 「小堀(おおほり)」に着く、私達だけで静か、船から降りると死にそうな暑さ、日陰は2本のヤナギの下だけです。 でも、無人の世界に解けこむ気分になってくる、涼しい風が吹き・・・・。
左:船の名はとりで号 右:大きな川と空 とりで号は取手市営の渡船です。前回(2022年10月11日)と変わらない運転手さんに聞くと「夏休みには1日で約100人の乗客。。。。」だそうです。運行経路は取手駅からも近い「取手ふれあい桟橋」、「取手緑地運動公園駐車場前」と岸向こうの「小堀」を結んでいます、今年は凄い暑さ!約1時間に1本の運行になっていますが、流域面積日本最大の「利根川」を船で渡る「小堀の渡し」は人気のスポットです。
同席のお客様を乗せて・・・・ 運行時間は「午前9時から午後5時まで(正午から午後1時までの間は運航しておりません)」、従って、次は午前11時発で同乗のお客様はこれに乗りお帰り、私は2時間後の13:00発の予定です。4人連れの家族と運転手さんが去ると小堀は私1人残される、丸椅子の展望台から小堀の小屋からゴルフ場辺りに散策開始。
小堀小屋の看板・周辺の地図 小堀には大きな柳が2本、手製のハンモックやブランコが置かれ、運転手さんが一人ですべてを管理し、ヤナギの伸びた枝も奇麗に剪定を行っている。また出発前にはお客様の忘れ物やゴミも始末と大変です、前回は小堀には守り人がおりましたが!・・・・・。 小屋には小堀の渡しに時刻表、死ぬほどの暑さだがお昼時刻でもありコンビニへ向かう。
近くのゴルフ場 小屋から土手に向かうと直ぐゴルフ場(東我孫子カントリークラブ?)の末端でプレヤーのスタート地点が見える、彼等もこの暑い中で好きなゴルフを楽しんでいる、そう見えるがご本人の本音は「こんな暑い中・・・・」かも知れない、ここは利根川が流れで国道6号・JR常磐線から続き日陰が少ない! 土手の手前に大木のクルミの木、食べごろの大きな実が沢山付き、根本にベンチが有る、三差路で右折は車道で小堀の渡しに入る専用道、土手に上がる階段を上がるとサイクリングロード、利根水郷ラインが続く、左にローソン取手小堀店の姿が見える、サイクリングロードは藪に囲まれ利根水郷ラインには簡単に降りられない、降りても利根水郷ラインを歩いて店までは危険、サイクリングロードで店に向かって進むと藪が刈られ利根水郷ラインに簡単降りられる、利根水郷ラインはスピードを出す車があって危険だが、道路は枝道であり、枝道に向かって横切るがこの枝道は店には行けない、ローソンまで約30b有るが急いで進み無事にローソン取手小堀店の駐車場に飛びこむ。 ローソン取手小堀店は利根水郷ラインがメインのお店で帰りの同じ道です。 先ほどの枝道は昔利根川だった古利根沼につながり、古利根公園自然の森がある、次回には行って見たい沼です。
左:大木のクルミの木 右:サイクリングロード サイクリングロードは広大な利根川ゆうゆう公園を経て利根川は小貝川と合流し、この先で利根川を橋で渡り、利根緑地運動公園に戻れます。
サイクリングロードを引返す 利根水郷ラインを横切って、サイクリングロードにて小堀の渡し入口からゴルフ場を眺めると、プレー中の人が増えています、彼ら以上にこちらは足取りが重く暑さで熱中症になりそう、日陰を探す・・・・あの大木のクルミの木!
左:大木のクルミの木 右:「小堀(おおほり)」の道標・大木のヤナギ コンビニで買ったロースかつ丼、クルミのベンチ座り頂く、自然の中で頂く美味い・・・・、クルミの実は皮がやや茶色、美味そうだが・・・・。 お腹は満杯になって、生き延びた喜びを感じ、熱中症にもならず「小堀(おおほり)」の大木のヤナギに着く、木の下の日陰はありがたい。この木にハンモックがつるされているが、二本目のヤナギの手製のハンモックに横たわる。
戻った小堀の渡し 今12時、既にとりで号は戻り、運転手さんは休憩時間。ヤナギの日陰、手製のハンモックは横に長く数人が使え、足を真直ぐ延ばせます、ちょっと頭が痛く網で痛く、眠れない、でもこの網を通し涼しい風が背中に吹き込み気分は最高、時には無風の時もある。 13時まで一時間あるがこんな贅沢な時間は他に無い、大きな空と利根川が大きな自然を見せてくれる、ただ大きな雷雲は沸いてこないので空は平凡です、利根川は波、大きな魚が水面を大きくジャンプを見せるがカメラを向ける時間は無い。
左:サギだけが 右:大空に後を残す 対岸に一羽のサギ、利根川の流れに沿って上下大きく移動、約50b、魚はいるようだが、水面を潜る姿を見せてくれないが! 13時が近づく、運転手さんが「用意ができればどうぞ・・・・」と言う、彼は客を乗せ、小堀の大きな柳・小屋周辺を見て回る、忘れ物? お母さんとお子さんの二人が乗ってくる、親子は冷暖房客室に逃げ込む、日除けのデッキに座り回りに動きを見る、一匹のサギと大空に大きな音をだす跡を残す飛行機。
左:「取手緑地運動公園駐車場前」が見えて来る 右:「取手緑地運動公園駐車場前」に到着 スタートし約7分で「取手緑地運動公園駐車場前」に着く、親子はここで降り、これから小堀へ向かうおじさんが乗ってくる、発車寸前でお母さんとお兄ちゃんの二人が飛び込んでくる、二年振りの小堀の渡しだそうです。 小掘の渡しは「小堀(おおほり)」からスタートし「取手緑地運動公園駐車場前」・「取手ふれあい桟橋」経由で「小堀(おおほり)」に戻るが、「取手緑地運動公園駐車場前」から乗り出す人が多いようです。 「小堀(おおほり)」から乗る場合は取手駅東口からコミュニティバスが小堀まで出ているのでこれを利用する、車いすや乳母車を使う人は便利ですがバス停から小堀の渡しまで約430b、大きな上下も無い道です。
左:「取手ふれあい桟橋」に着く 右:「取手ふれあい桟橋」から運動公園は近い 無事、小堀の渡しを楽しんだ、ここで降りる、「取手緑地運動公園駐車場前」で乗った親子とおじさんは乗り続ける。 船から降り、出口までの登り坂は死ぬほど暑い、手すりにつかまってなんとか入口の四阿に、ここの屋根が嬉しい日陰を作る、思い切り水分を取る。
左:鉄橋の下で休憩 右:小堀の渡し自転車レンタル ここから取手駅まで、JR常磐線の鉄橋脇を進む、土手は鉄橋の日陰です、ここで休憩、土手に上がると「小堀の渡し自転車レンタル」が建っている。ここから駅まで進む、短い時間だが取手駅の大きさに驚く!ホームに上野行きの電車の冷房に飛びこむ、下り列車が来ると急いで飛び移る(笑)・・・・。 熱中症予防には軽い運動が大事です、小堀の渡しは利根川の自然に触れられる! |
|
|
HP:わたしの天気予報