展望の那須連峰 シロヤシオ(ゴヨウツツジ)を求めて |
日程:2015年5月27日 快晴
2010/5/31北温泉からゴヨウツツジ鑑賞
2013/9/17は台風18号一過
2013/10/28は台風27・28号一過2日後
中の大倉尾根のゴヨウツツジ
コース つくば市1:15=(国道294・408号)⇒下館=(国道408号)⇒宇都宮2:45=(国道4号)⇒黒磯3:40=(那須街道)⇒八幡崎(標高:1040b)4:32⇒4:36北温泉入口駐車場(駒止の展望台・駒止の丘・ふれあいの森の遊歩道)―(0:12)→北温泉4:48―(0:21)→清水平3.8`・茶臼岳6.3`地点5:09―(0:13)→林道出合5:22―(0:18)→北湯1.5`・清水平3.5`・スキー場0.3`地点5:40―(0:20)→中の大倉山(ゴンドラ駅へ行ける)6:00―(0:24)→北温泉2.9`・清水平2.2`地点(展望広がる)6:24―(0:48)→赤面山分岐7:22―(0:06)→スダレ山7:28―(0:18)→北温泉分岐7:46―(0:31)→8:17三本槍岳山頂8:44―(0:31)→清水平9:15―(0:18)→1900峰9:33―(0:05)→熊見曽根(隠居倉分岐)9:38―(0:12)→朝日の肩9:46―(0:23)→恵比寿大黒10:09―(0:10)→峰の茶屋跡(避難小屋)10:19―(0:41)→那須岳登山口11:00―(0:03)→峠の茶屋(広い駐車場)11:03―(0:06)→11:09那須岳山麓駅(那須ロープウェイ)11:30=(東野バス)⇒北温泉入口バス停11:40―(0:16)→11:56北温泉入口駐車⇒帰宅 ゴヨウツツジの開花に合わせ、那須ゴンドラが営業を毎年行っている、運行予定時間:8時00分〜15時30分(下り最終16時00分)、 往復料金:大人1,600円/子供800円/ペット800円(子供は3歳〜小学生)今年は「例年より7日〜10日早く開花しています」とのこと。 確かに2010/5/31北温泉からゴヨウツツジ鑑賞は見頃でしたが、中の大倉山の手前まで、今日はこの、中の大倉尾根を歩き、三本槍岳へ登り、下山後はバスで那須岳山麓駅から北温泉入口バス停、ここから約1`歩く事にしました。 宇都宮から国道4号を走り、矢板、右にシロヤシオで名高い高原山が見え、国道400号(塩原温泉へ)を見送る、黒磯駅で板室街道に入ると沼原湿原・白笹山には便利だが、一軒茶屋には那須山麓道路を走ることになってしまう。那須ICの道標を見てR17(那須街道)に入る、飽きるほど長いが直ぐ那須IC、道路の縁はヤマツツジで飾られ、新緑は美しく、那須に来たなと実感、一軒茶屋を過ぎると那須湯本温泉、殺生岩の駐車場に入りトイレ休憩、ここから道路は高原ムード、道標を追って、北温泉・八幡高原方向に入る。
那須甲子道路との分岐に大きな標識「八幡崎」、日の出、思わず車を停める、4時半、人の気配は無い、那須甲子道路を見送り、北温泉入口バス停が北温泉への道標の手前にある、真っ直ぐ走れば大丸温泉や那須山麓駅、ここは北温泉へ入る、緩やかな下りが続き、北温泉入口駐車場に着く。駒止の展望台・駒止の丘・ふれあいの森の遊歩道がある。
二回目の北温泉ですが、目的はシロヤシオで、まだ一度もお世話になってはいませんが「狗湯は混浴で人気がありますが、この度男女別の脱衣所が新設されました。女子脱衣所はきちんとしたアコーディオンカーテンで仕切られております。女性の方にも天狗湯がさらに御利用しやすくなりました。風呂ですが、玄関を入って右側にある券売機で入浴券をお買い求め下さい。料金は700円お帰りに帳場前に置いてある箱に券を入れていって下さい。日帰り入浴の受付は午前8:30から午後4:00までです。」とのころ、今度ゆっくりお世話になります。 清水平4.5`・茶臼岳7.0`/北湯駐車場0.4`・湯本温泉6.4`の道標は北温泉の敷地に入る手前に立っています。石段を下って木道を渡ると昆沙門沢が流れ、ダムの前のパイプ製の橋を渡る。 *参考*「北温泉→飯盛山山頂(標高:1364b)→鬼面山山頂(標高:1616b)→飯盛山山頂→北温泉、コースは後で通過する林道出合、ここの十字路から毘沙門沢に沿って進むと林道終点、中の大倉尾根の看板の後ろから踏み跡に入って沢へ降っていく、、、、飯盛山山頂に到着、、、鬼面山の山頂からの展望は素晴らしい」。 橋を渡ると、大木のツツジの木が多い、つづらおりの登りとなる、丸太の道を壊れ荒れ、一歩一歩が辛い、所です。
2010/5/30の時はトウゴクミツバツツジ、シロヤシオ、ヤマツツジと次々と現われ、素晴らしい所でしたが、「例年より7日〜10日早く開花しています」を目の当たりにする、しかし、ヤマツツジは新緑の林の中で踊っており、可憐で妖精のようです。 つづらおりの登り道と、大木のツツジの登山道は、清水平3.8`・茶臼岳6.3`/北温泉0.5`・湯本温泉6.1`地点、薄暗い所だが大きなベンチが置かれている、まだ、腰を下ろすほど歩いてはおらず、先へ!
美しいブナ林、大木のミズナラが目を引く、この辺はツツジの木は少ない。
突然、十字路、林道出合です、ここを左に行くと飯盛山への入口があるそうです、ここは案内通り清水平へ直進する。
木々の間から茶臼岳は見えてきた、シロヤシオの大木、足元に花びらが散らばって、見頃は一週間前のようです、それでも咲き残りが現われる。
鬼面山の左に茶臼岳が大きく姿を現す、登山道はゴンドラで登ってくる観光客も歩く遊歩道で、右はシロヤシオの斜面、左もシロヤシオの斜面で、素晴らしい所ですが、花期は終わって誰ひとり現れない、今日は平日で土日なら無人ではないだろう。
ムシカリの花期は終わっている、4〜6月に枝先に散房花序を出す、シロヤシオの少し前から、那須周辺で咲き人気がある。白い大きな花は、花冠が大きくなった装飾花、花序の中心にある小さな花が両性花。葉は対生、葉身は広卵形または円形。葉脚が浅い心形なので、他のガマズミの仲間と区別できる。虫が好んで葉を食べる、と言うことでムシカリの名があるが、ここのムシカリの葉は綺麗です。ヒトツバカエデ(マルバカエデ)も対生しカエデ科、ハクウンボクは互生しエゴノキ科、一番葉柄が長いのがヒトツバカエデ、葉は似ますが花が咲くと違いが分かります。
林道出合いから、大きな上下もなく、美しい樹林に囲まれた登山道、シロヤシオの大木が続き、美林のブナ林が現れ、急な丸太の階段を登ると、中の大倉山に着く、ここは那須ゴンドラ・清水平・北温泉の分岐です、とても美しい三差路で広く明るい所です、花期は過ぎてしまったが、シロヤシオが多く驚きです。 シロヤシオ(白八汐)は太平洋側の山地に生息するツツジ科ツツジ属の落葉樹で、ブナ帯に生育し、時に直径数十aの大木となる。葉は倒卵形で、縁が薄く赤く色づくことがある。枝先に5枚の葉が輪生状に付くことから、別名としてゴヨウツツジ(五葉躑躅)、シロヤシオとも呼ばれる。 清水平方向に歩き出すと、那須ゴンドラに戻れません!と注意標識、けれど、吸い込まれるような美しい尾根が続く、この尾根が中の大倉尾根です。
ここまでシロヤシオは咲き残りでしたが、中の大倉山からのシロヤシオは満開見頃、本数は遊歩道の方が圧倒的に多いが、尾根のシロヤシオは見事です。 葉の形が、天狗の羽団扇に似ているためについたハウチワカエデ、展葉と同時に、若枝の先に散房花序を出し、暗紅紫色の花を開く。雄花と雌花が雑居する。雄しべが長く突き出た花は雄花。カエデの雄しべは多くが8本。若葉は、初め両面ともに白い長い毛があるが、後に無毛になる。秋には美しい紅葉ですが、新緑も美しい。 しばらく、尾根道を楽しむ!
ツマトリソウは通常花びらは7枚だが、6枚や8枚のものもわずかに存在する、写真の手前はマイヅルソウ。 急に目の前の幕が落とされ、展望が広がる、迫力の朝日岳、正面に前岳が見えてくる。
赤い実、アカミノイヌツゲが群落、でも実の数は多くて木に1,2個と少ない。
足元は金網に包まれた石の道、ひたすら登り続ける、アズマシャクナゲが多くなってくる。
倒れた道標、赤面山分岐の道標、ここを通過すると、ハイマツ、シャクナゲが目を引く、展望の良いスダレ山に到着、賽ノ河原の雰囲気、さらに登ると、那須連峰が雄大に広がって、尾瀬の燧ヶ岳、雪化粧の会津駒ケ岳が見えてくる、ピークは山道から離れ巨岩が転がっている。
ピークの岩から安達太良山と磐梯山が見える、
三本槍岳から続く旭岳から甲子山へと続く。そして遠望の飯豊連峰、、、、
展望を思う存分楽しんで進む、北温泉で泊り客に出会ってから人に会っていない、周囲はハイマツに覆われた山の斜面。
清水平と三本槍岳、北温泉の分岐に出る、シャクナゲ(アズマシャクナゲ)の群生が綺麗、三本槍岳が近い。
北温泉分岐から、大きくえぐられた登山道を下だる、中の大倉尾根では散ってしまった、ミネザクラが満開、ツツジはアカヤシオがシロヤシオに変わって綺麗に!こちらはシロヤシオに比べ寒さに耐え、木の大きさは低い。ヤマハンノキはハンノキ、ミヤマハンノキの中間、ミヤマハンノキは本州中部より北の山岳地に育つが、こちらは日本全国に分布、カワラハンノキは河原に生える。
白笹山から南月山、日の出山の縦走路のミネザクラの群落が有名だが、三本槍岳周辺のミネザクラは今が見頃で、鞍部に大きなミネザクラが生え見事!
中の大倉尾根から始まる展望の総仕上げの三本槍岳山頂に立つ、標高1917bは那須連山の主峰で、男鹿岳・大佐飛山・高原山・日光連山・尾瀬の燧ヶ岳と至仏山・会津駒ケ岳と越後の山々の雪景色・甲子山に続く旭岳・会津磐梯山と安達太良山、さらに東北の飯豊山、、、富士山と猪苗代湖も見えると言うが贅沢は言えない。 青森から昨日は安達太良山に登った青年がやってくる、その後、次々と登山者が到着、、、。 三本槍岳から那須連峰の核心部の縦走路、まず、北温泉分岐まで戻る。
北温泉分岐まで戻って、下だる。
木道の清水平、展望も素晴らしい。ここまで来ると登山者の姿が多く、帰りは中の大倉尾根を下だると言う、ご夫婦、シロヤシオの美しさを伝える。
シャクナゲの美しい急な斜面を登る、ピークまで登ればアルペン的な稜線に飛び出る、那須連峰の核心部です。
朝日岳を正面に、朝日岳西肩へ下だる、2013/10/28は台風27・28号一過2日後に朝日岳を登っており、今日は眺めるだけ。
朝日岳西肩から恵比寿大黒までが鎖場が多く危険、特に下りが危ない。
恵比寿大黒から峰の茶屋へ、途中雪渓が残る、強風の通り道の峰の茶屋跡、ここから今度は峠の茶屋へ下だる。
大勢の登山者が登ってくる、この時間下って来る人はいない。
新緑が深くなると峠の茶屋は近い、広い駐車場があって、ここから那須岳山麓駅へは遊歩道がある。
観光客で賑わう那須岳山麓駅。
那須岳山麓駅始発の黒磯営業所・那須塩原駅方面のバスに乗る、乗客は二人、北温泉入口バス停で降りる。 北温泉入口バス停から北温泉駐車場まで約1`、下りのみ!15分ほど。
新緑の美しい那須、、、、でした。 帰りは八幡崎を車から眺め、殺生岩で休憩後、一軒茶屋を経て、黒磯へ出て、帰路へ。 |