シロヤシオツツジの大群落 北温泉から中ノ大倉尾根の入口 |
日程:2010年5月31日(月) 快晴
シロヤシオツツジ
今日は友人を誘って、那須のシロヤシオツツジを見に、北温泉を訪ねました。この登山道は中ノ大倉尾根を登って清水平経由の三本槍岳に向うコースですが、シロヤシオツツジの大群落地点が今日の最終目標地点です。
コース つくば市の自宅4:00=(国道408号)⇒宇都宮=(国道4号)⇒矢板IC=(東北自動車道)⇒那須IC=(那須街道)⇒一軒茶屋⇒殺生岩⇒八幡高原⇒北温泉入口手前の臨時駐車場−北温泉入口6:50―(0:10)―>北温泉7:00―(1:00)―>甲子高原分岐8:00―(0:10)―>8:10ソロヤシオツツジ大群落8:30―(1:05)―>北温泉9:35―(0:10)―>北温泉入口9:45−北温泉入口手前の臨時駐車場=(車道)⇒9:46八幡高原10:00=(那須街道)⇒10:05温泉那須山11:00=(国道4号)⇒矢板IC、、、つくば市へ 東北自動車道那須ICを降りると、平日のためかガラガラ、一軒茶屋を過ぎ、ドンドン上に、殺生岩を見て八幡高原、青空に茶臼岳が良く見える、さらに上に北温泉の案内で大きく右折、北温泉入口の駐車場は工事中で手前50bの臨時駐車場に停める。
臨時駐車場から快適に下る、直ぐに工事中の北温泉入口駐車場、駐車場の拡大工事だろうか?
右眼下に谷を見て、北温泉に下る、ミツバツツジ、シロヤシオツツジが右の斜面に咲き誇る、やがて北温泉が見え、玄関先に着く。
さて、三本槍岳への道は、探すと下って来た林道に大きな標識、大きすぎて二人とも見逃したようです。清水平4.3`・茶臼岳6.8`と明記されている。標識に従うと、温泉プールの脇を下って、湯が沢に流れ出す所に着くがまた解らない、大きな堰堤の方向に数b沢に沿って進むと、危なっかしい橋が見える、この橋を渡る、渡れば良く踏まれた登山道が続いている。
スニカーの友人にはちょっと大変な登り坂、しかし登山経験は豊富であり美味く登って行く、トウゴクミツバツツジ、シロヤシオツツジ、ヤマツツジと次々と現われ、私達を喜ばしてくれる。
急登は辛いところだが、ツツジに飾られ嬉しい登りです、無くなるとベンチが有って、大きく左折、なだらかな登山道を登って行くと林道に出る、甲子高原分岐で、茶臼岳が大きく見える、ここを横切ってまただらだら登ると、次々とシロヤシオツツジが現われ、大群落へと導かれる。
更に、どんどん上に行くと朝日岳三本槍岳が見えてくる、今日はシロヤシオツツジの大群落地点が目標、ここで思う存分シロヤシオツツジの鑑賞を楽しむ。那須高原ゴンドラに乗ってやって来るコースになっており、ゴンドラで来た人はここで引返すよう注意の看板、実はここから北温泉間が本命と思うのだが!
ご覧の皆さんも楽しんでくれましたか!まだまだつぼみが多いです、6月上旬まで充分楽しめます。
友人も思う存分、カメラの納めながら下る、新緑の中に咲く白、ピンクにツツジ色、、今が見頃です。
北温泉に下って、林道を登り駐車場、八幡高原でヤマツツジを鑑賞、朝と違って大勢の観光客に驚く!牧場だった所だそうです、ツツジが残って今は観光客がドット押し寄せる所です、見頃は過ぎていました。
八幡高原にいくらツツジが積まれても!シロヤシオツツジの大群落を観て来ると、比較になりませんネ! 朝より肌寒くなり、車に乗込む、八幡、那須、などの温泉は寄らず、お菓子の城 那須ハートランドの「源泉那須山」の温泉につかりゆっくり、無料休憩室で一休み、ここから那須ICは直ぐである、平日の東北自動車道はガラガラでした。 |