国営ひたち海浜公園 コキアとコスモス 入場料無料日(都市緑化月間) |
日程:2024年10月5日(土)秋雨前線 台風18号が熱帯低気圧に変わる
日程:2021年4月21日(水)晴れ 三鈷室山と国営ひたち海浜公園
日程:2022年4月27日(水)晴れ ネモフィラで埋まる
左:西口・翼のゲート 右:コキア みはらしの丘
開園時間:9:30〜17:00
都市緑化月間:10/5(土)〜10/6(日) 全員入園料無料
コース
茎崎第一小学校バス停6:35=(関鉄バス)⇒6:49牛久駅西口バス停6:57=(JR常磐線)⇒8:24勝田駅東口バス停8:32=(茨城交通)⇒8:48国営ひたち海浜公園西口バス停9:30―(国営ひたち海浜公園)→12:15国営ひたち海浜公園西口バス停12:35=(スマイルあおぞらバス 勝田南コース)⇒13:15勝田駅東口バス停13:49=(JR常磐線 水戸・土浦で休憩)⇒15:45牛久駅西口バス停16:05=(関東バス)⇒自宅
徒歩:13,062歩
秋雨戦線と台風18号の影響で天候が急変、台風が熱帯低圧(台湾付近で)に変わり、国営ひたち海浜公園周辺は雨から曇に変化している天気予報をみて、予定通りここ勝田駅に着く。
快晴ならひたちなか海浜鉄道の風景を楽しむ予定だが、水戸駅を過ぎた頃から小雨です。勝田駅東口に2番乗り場に国営ひたち海浜公園西口行きのバスがある、長い列で皆さん国営ひたち海浜公園(以後海浜公園と呼ぶ)までかと予想したが、昭和通りや海浜公園近くの工場や大型店舗の従業員で降りてしまい、わずか3人が海浜公園西口バス停で降りただけでした!
左:海浜公園西口時刻表(茨城交通) 右:スマイルあおぞらバス時刻表
小雨でまだ開園時間前なので、ここからのバス時刻表を確認。スマイルあおぞらバス時刻表を見ると勝田駅東口行きは勝田中央コース+勝田南コースがあり開園時刻9:30〜17:00まで運行されている、阿字ヶ浦行きは10:24,13:23,14:49(8:53、11:55、16:12、17:57は阿字ヶ浦から来るバスです)。茨城交通はこれを含んでいる。
開園まで小雨
開園時刻、マイカーでのお客様で50人ほどが並ぶが、今日は都市緑化月間:10/5(土)〜10/6(日)で全員入園料無料なのでスムーズに進む。雨は止み皆さんニコニコ!
水のステージ
無人、独占し水のステージに降りてみる、小雨で足元が濡れるていど、西湖に噴水だけが元気に飛び跳ねる、池をスロープが広がる。
レイクサイドカフェ、テラスハウス・・・植木の手入れ作業が始まっている
皆さん、水のステージを右に見て、みはらしの丘を目指す。
左:水のステージ 右:みはらしの丘に着く
スイセンガーデンの先がみはらしの丘サークルで奇麗にお花が飾られる、この先はみはらしの丘です。
専用道路がみはらしの丘の先端まで続く 丘の先端標高は58b
日本語以外が聞こえて来る、東京にお仕事で来た人・・・観光できた人。子ずれの家族、高齢のご夫婦、若いカップル・・・そして私のように単独でこの丘に!この一瞬だが雨が止んで良かったと聞こえてくる。コキアの力は大きく奇麗です。
ウェルカムガーデン、15個の紹介、コスモス、ソバなどは別格、ここは海浜公園の主なお花が並べてウェルカムガーデンを告げている。
2019/10/16のみはらしの鐘
左:みはらしの鐘 右:キバナコスモス
みはらしの丘の中間に「みはらしの鐘」が有りここの下を通過する時に決まって鳴らす、心に染みる音色で感動したものです、だが今はその鈴が無い・・・・・・・・・歩き始めた赤ちゃんが意味も解らずお母さん抱っこされ通過する、鐘が無いので解らない子、有った頃はやっと届く両手で紐を引き、大きな笑顔で音を鳴らし・・・・でも激しく鳴らす人もいる・・・・いつの間にか鈴は消え現状の姿になってしまった!
この先はやや急な坂、歩き始めたばかりのお子さんはヨチヨチ歩き・・・・でも最高のピークに登り着。高齢の私も、負けじと登り切る。
2019/10/16の羅針盤
左:みはらしの丘を見下ろす 右:大観覧車が林の先に!
山頂からの展望は海浜公園の広さに驚く、中央ゲートに近い大観覧車が林の奥に見えている。日立市の方向には高鈴山等が望め、条件が揃えば筑波山や富士山も見えるそうです。
左:コキアと大観覧車 右:見上げる
みはらしの丘の最高地点から奥の家・里の家方向に下る。下り道の右側はパンパスグラスの林でお化けススキと呼ばれますが、でも誰もこの林に入る思いは無いようです。
左:みはらしの鐘を見上げる 右:コスモの奥パンパスグラスの林
左:ほんのちょっと青空が 右:里の家近くの柿
以下、みはらしの丘をみあげ、みはらし広場へ進みます・・・・シーサイドトレインの駅が有るからです。
みはらしの丘が全景 車いすの人らはここで充分
入場料無料日 天気予報は雨・・・・・人の数が少ない
コキアライトアップはここで見られます
昼間は装置が邪魔・・・・・・
コキアの緑葉は8月中旬〜9月下旬、10月上旬はで緑・赤のグラデーション、10月中旬が紅葉、10月下旬は赤・茶のグラデーション、黄金は10月下旬〜11月旬と続きます。今日は10月上旬はで緑・赤のグラデーションですがソバ、コスモス、パンパスグラス、ハマキク、リュウキュウハギ、バラなどが咲き、秋の花が奇麗な時期です。
大観覧車
みはらし広場にはラーメン屋などのお店が並んでいる、天候は悪く周辺のベンチはガラガラです。
シーサイドトレインの「みはらし広場駅」、10分間隔運行して海浜公園を約1時間で回るそうです、沢田湧水・桜の広場・西口ゲート・中央ゲート・南ゲート・砂と海の林・海浜テラス・大草原を回り、ここに戻って来る。
数人の乗客を乗せスタートし樹林を走る、西口・翼ゲート駅は国営ひたち海浜公園西口バス停から離れている、ここで10分の停車、ここからコキアのみはらしの丘へは水のステージを通過して歩いた方が面白。
たまごの森を通過し、中央ゲート、大観覧車の立つ乗り物の多い広場、続いて右に広大な南口・赤のゲート、柵で囲まれた広大な緑の駐車場が5年振りに開催された「ロック・イン・ジャパン」の駐車場だと車掌さんからお聞きする、参加者は20万6千人、サザンオールスターズが来られグラス・ステージを飾り盛り上がったようです。これから通過する大草原がステージになった!
次は降りたかった大砂丘、太平洋が広がって歩きたい広場で丘の上側には砂丘ガーデンがあり景色も良い、だが風の強と小雨で今日はパス。
続いて海浜口・風のゲート、ここはガラガラ、続いて大草原、はまかぜ橋を渡るとシーサイドトレインの「みはらし広場駅」で一周の旅が終わる。
みはらしの丘を見上げる
小雨が再び降ってくる、同じようなラーメン屋が数軒ほど並んでいる、客は数人、木陰のベンチで頂く、みはらしの丘のお客様も数えるほど、開園から午前中は雨が止み快適だったが雨が落ち風も強く皆さん引き上げモード!
記念の森散策路など
雨が降り始める 水のステージ
海浜公園西口バス停に向かう、西口・翼のゲートは1,2分、勝田駅・阿字ヶ浦駅行きのバスがある。雨が止めば阿字ヶ浦駅に向かいたい・・・・・・・・・・・・・・・悩んで時刻表を見ていると、ひたちなか市のおじさんが「スマイルあおぞらバス」を教えてくれる、「スマイルあおぞらバス」は海浜公園西口バス停から勝田駅東口行きは「勝田中央コースと勝田南コース」があり開園時刻9:30〜17:00まで運行されているので路線バスも便利だが料金は安くべんりです、ただし、路線バスよりチョット運行時間が長いようです。
同行の外人さん二人も、スマイルあおぞらバスを利用する、だだ、「バスが止まってから席をお立ち下さい」のマナーはバスの乗車に不慣れな人は無理・・・・。
路線バス 勝田駅 東口2番乗り場から海浜公園西口まで約15分、または海浜公園南口まで20分 ※平日の直行便運行につきましては利用状況、天候により変更か生じる場合があります。詳しくは、茨城交通(電話:029-272-7311)へお問い合わせください。 ※東海駅からも路線バスが出ています。東海駅 東口1番乗り場から海浜公園西口まで約30分 お問い合わせ 茨城交通 勝田営業所 電話:029-272-7311 ※勝田駅〜海浜公園1日フリーきっぷも販売しています。くわしくは茨城交通HPをご覧ください。 ひたちなか海浜鉄道湊線に乗り換え 阿字ヶ浦駅まで約30分、 阿字ヶ浦駅から スマイルあおぞらバス那珂湊コース にて海浜公園西口下車約10分、または南口まで徒歩約20分 お問い合わせ ひたちなか海浜鉄道 電話:029-262-2361 ※海浜公園入園券付湊線1日フリー切符も販売しています。くわしくは海浜鉄道HPをご覧ください。 茨城交通 那珂湊営業所 電話:029-262-3181(スマイルあおぞらバス) 国営ひたち海浜公園のホームページを参照(2024/10/5) |