今年も残雪in2015 栃島・栃木県境:会津高原尾瀬口駅 |
日程:2015年5月2日 (土) 晴れ
2014/5/3山頂手前で断念
2014/6/255月リベンジで山頂まで
姿を現す荒海山 (太郎岳)
残雪の峰 昨年は2014/5/3山頂手前で断念 今回はもっと下まで!
コース
つくば市城山2:55=(国道294・408号)=>さくら市宝積寺4:26=(国道4号)=>那須塩原市西三島5:09=(国道400号)=>国道121・400合流点=(国道352・121・400号)=>道の駅「たじま」・国道121・352号分岐点6:00=(国道352号)=>荒海山(太郎岳)登山道案内図・荒海山入口(銅竜橋)6:06=(林道 未舗装)=>6:21八紘鉱山跡6:22―(0:25)−>登山ポスト6:47―(0:01)−>ダムの渡渉点6:48―(0:04)−>豪快なダム6:52―(0:21)−>八総鉱山7:13―(0:14)−>7:27沢分岐7:40―(0:18)−>河原・渡渉点7:58―(0:19)−>ダムの渡渉点8:17―(0:00)−>登山ポスト8:17―(0:15)−>8:32八紘鉱山跡8:35=(国道352号)=>国道121・352号分岐点・道の駅「たじま」=(国道352・121・400号)=>国道121・400合流点=(国道400号)=>関谷北=(R30)=>もみじ谷大吊橋・関谷林道
=(R30)=>矢板=(国道4号)=>さくら市宝積寺=(国道408・294号)=>つくば市へ 家を3時頃出て、国道294・408号、国道4号で矢板をへて、那須塩原市西三島から国道400・121号、山王トンネルを抜け、道の駅「たじま」、早坂で国道121号と別れ国道352号になって、会津高原尾瀬口駅(東武鉄道・野岩鉄道)入口を過ぎ、阿賀野川(荒海川)の銅竜橋の手前で「荒海山(太郎岳)登山道案内図・荒海山入口」、入って見ると直ぐに舗装道、まもなく荒海川に沿った砂利道になる、荒れた道路でワゴンRは慎重に走る、慌てる必要はない。人気のない八紘鉱山跡に着く、6時半、家から約3時間半である。
荒海山から流れだす荒海川、七ヶ岳からの桧沢川等を集め阿賀野川へ、一方日光側は鬼怒川へと流れ、日本海・太平洋を分ける山の荒海山は位置している、車から降りると阿賀野川源流が美しい渓谷を見せてくれる。
八紘鉱山跡が続きます、残雪の解けた後、フキノトウが沢山、ビニール袋が直ぐ満杯になる程です。
これでは車は無理、慎重に進みます。
荒海川に乗って、林道が続く、あれ!こんな所にイワウチワがと近づくと、右上の岩は自生地です、そこから残雪と共に落ちてきたようです。
荒海山登山口で登山ポスト、記入用紙は今回も有りません、続いてダムの渡渉点、丸太が置かれていましたが、無視し石を選び飛び石。
渓谷が一段と激しく、そして美しい、まだまだ残雪は続く。
右:荒海川・左:残雪の「蟻の門渡り」を渡って撮影、残雪の上を通過するとドボン!
自然の力に流された豪快なダム、八総鉱山跡、難工事だった所だろう! 残雪に覆われた林道が平坦な道になって、数本の沢が流れ込む河原になる。
荒海山へは河原の渡渉点を飛び越える、2014/5/3山頂手前で断念の時は、この渡渉点から山頂直下まで残雪がなく春山登山でした、ここまでの残雪の量を見て、山頂付近は同じと判断し、急斜面が始まる沢分岐まで行こうと決める。
荒れた沢底を登ります、大きな葉のスミレが見られます、「このきなんのき掲示板」によるとスミレサイシン(菫細辛 スミレ科)だそうです、
山道だが、ほとんど踏み跡はない、石がゴロゴロ、安定した動かない石を拾って登る。 チャルメルソウは沢や渓流沿いの湿った所に生育する、変わった名前は、果実がラッパ状に開き、屋台のラーメン屋でおなじみのチャルメラに似ることからという、岩にコケが生え、好んで生える環境のようです。また、雪解け後の新芽が左右に目立ちなかなか奇麗なものです。
二つに沢が合流、ここから急坂が始まる(約40分続き尾根に飛び出る)。今日はここで引き返す。
沢底を慎重に引き返す。
帰りは登山靴のまま、沢を渡る、これが一番安全!
八紘鉱山跡の車に無事もどり、復路は、国道352号、道の駅「たじま」、国道121・400合流点から国道400号に入り塩原温泉を抜け、関谷北で矢板へ、R30で「もみじ谷大吊橋」の案内を見てもみじ谷大吊橋へ、近いと思ったら大きな間違え! 以下、もみじ谷大吊橋・関谷林道散策です。
次回、もみじ谷大吊橋から関谷林道を奥まで散策してみたい。八方ヶ原方面に続いている??? |