あけぼの山農業公園 遅い梅雨入り 日本庭園は雨茶室(柏泉亭「はくせんてい」)

 あけぼの山農業公園 ひまわりが大きくなってきた

 

日程 2024710日(水)晴れ(記録的な遅い梅雨)
ひまわり大きく生長   徒歩:9,291

日程 2022105(水)曇り コスモス
日程 
2023412(水)晴れ(強風)チューリップと御衣黄
日程 
2023926(火)晴れ(猛暑)ヒガンバナ終盤・キバナコスモス満開・コスモス咲き始め
日程 2023年10月18(水)晴れ(秋晴れ)コスモス満開見頃

 

あけぼの山農業公園

住所:千葉県柏市布施2005-2 ☏:04-7133-8877 開園時間:9:0017:00 
休園日:月曜日(月曜日が休日の場合は翌日)*年末年始(1228日〜14日)

 

壁に掛けられた看板

低い精度で自動的に生成された説明 草, 屋外, フィールド, グリーン が含まれている画像

自動的に生成された説明

左:あけぼの山農業公園入口     右:夏の花 ひまわり 成長中!

 

 

 JR常磐線我孫子駅で降り、北口に出る、あけぼの山公園入口・あけぼの山公園ゆき」のバス停がある、あけぼの山公園入口行きは終点から約7分、あけぼの山公園行きは終点から約1分。阪東バスが運行し、2ヶ所ともコースは同じです、手前のあけぼの山公園入口バス停の次はあけぼの山公園バス停です、料金は違いますが運行本数は手前の方が多いです。土日祝はあけぼの山公園バス停行き多く運行されます。

 我孫子北口バス停、平日の今日は1時間に一本、1013,35,48,55分発で48分発があけぼの山公園行き、私は13分に乗ります、お客様は手前で降りてしまい、従業員(たぶん?)の方と私だけが終点で下車、数軒の工場、トウモロコシ(根本の枝豆)やイチゴ(収穫後)・長ネギ(植えたばかり)栽培畑を見て立派なあけぼの山公園バス停に着くと、あけぼの山農業公園入口の看板が立っています。

 

 

左:あけぼの山農業公園のゲート 正面門         右:大賀蓮

 

 本館の手前にゲート(正面門)が立ち、本館に向かうとお馴染みの大賀蓮が大きな葉を見せてくれ、本館の中に入り公園マップとバスの時刻表を確認、多くの展示品等があり、涼みながら見学。

 

 

庭園から展示温室 バラ園経由

 

 あけぼの山農業公園のゲートとは反対の庭園に入り、下ると展示温室を右に見てバラ園の坂を登ります、ここを歩く人は少なくバラ園は草が茂り梅雨時にはほとんど春の残花です。ただ、回りには多くの花が咲き観察には好ましい所です。

 梅園の方に下る道に入る涼しい風が吹き上げる、美しい竹林が現れる、ベンチがあると日陰で休みたい所です、加工実習館の裏で梅林の山頂へ上がります。

 

 

左:梅林       右:裏門

 

 梅林の最後部に四阿が立ち、誰もいないし、今日は誰もここには登ってこない。四阿はもちろん独占、涼しい風が公園側から吹き上げる、しかも屋根が強い光を遮る、ベンチでノンビリ。

 梅林には銘木が植えられ、名札も付いている、この名札を見るがとても読む気分では無い、花が咲いた時が主役で、今は幹や枝の色彩ですね、勿論、実は一粒も見つからない。

 続いて大木の坂を下る、あけぼのビーチパークで人影は無く、草ぼうぼうのハーブ園を横切ってふるさと広場にでる、守衛さんと草取りさんを見かけるだけ、公衆トイレの先は裏門。

 裏門を直進すると四季折々の花畑ですが、右折し展望台に向かいます。

 

 

展望台

 

 展望台の登り道は緩やかな傾斜でも、人の足跡で輝きつるつる、右に折れると小高い丘で大木の間から風車前お花畑が良く見える。目立つ大きな木は紅葉で秋には紅葉に!

 お花畑は:ひまわり(7月中旬〜7月下旬)、:コスモス(10月上旬〜10月下旬)、:チューリップ(4月上旬〜4月下旬)。今日はひまわりがグングン伸び梅雨が明ける頃咲き出しますね。

 あけぼの山農業公園は年中無料で、には寒緋桜・バラ・ポピー、にはアジサイ・キツネノカミソリ・彼岸花、秋や冬にはロウバイ・日本スイセン・梅が四季を飾ります。

 小高い丘から戻ってさくら山に登る、ここに展望台がある、快晴だと筑波山が良く見えるが小雨で良く見えない、ここからのお花畑が良く見える、今日はひまわりが開花寸前の大きさで、7月中旬から一斉に大きな花を咲かせます

 

 

左:お花畑を見下ろす         右:さくら山からお花畑に下る道端

 

 その展望台に登り着くと、二つの大きなお花畑が並び素晴らしい、奥が梅雨の開ける頃にひまわりが咲く広い畑です。子供も大人もひまわりの間を駆け回れる姿が見える所です。

 小雨が大粒になって降りだし、展望台より高いさくら山に登り着くと、四阿が立ち誰もおりません。さくら山の奥には14台ほどの駐車場・公衆トイレ・自動販売機が置かれ、中央に水道が引かれさくらが咲く時期にはお花見を楽しめる広場です、大きな桜の木々が沢山並ぶ人で埋まります。今日は自販販売機に飲み物を運搬する人と自転車で散歩中のおじさんが水道で汗を流しに・・・・広い公園ですが思い切り汗を流す水道は本館から展望台などを経てもここに有るだけです!

 さくら山の入口に大木のフジ棚、ビックリするほどの幹の太さで、下には大きなベンチで小雨を防いでくれます・・・・おにぎりタイムです。私もここでペットボトルに水を満杯に入れ替えます。

 若いご夫婦が散歩中、さくら山の奥に水生植物園・日本庭園に下る道が有るが、小雨が降り止まないので、戻ってお花畑にくだる広い階段を下ります。

 

 

左:日本庭園入口       右:古木の梅 右の枝先のみ緑に葉

 

 階段を降り、雨が小降りに、日本庭園方向に左折、直ぐに日本庭園入口、入ると美しい庭園が続きます。

 

 

左:美の池     右:柏泉亭

 

 柏泉亭の手前にある美しい池、池の縁、池の水面に小雨が落ち庭園美を受けます。続いて柏泉亭に入ります。

 

 

左:見事な大池        右:柏泉亭入口

 

 日本庭園、小雨の降る平日、誰もおらず、静かな散歩・・・・・・場所はお花畑と布施弁天に間で広い駐車場があり庭園に足を入れる人は少ないようです。

 

 

左:布施弁天                  右:お花畑 ひまわりが開花を待つ

 

 小雨がまだ止まない、布施弁天の広い駐車場で引返し、お花畑に向かう。日本庭園の裏にお勧めの水生植物園が有りますが見送り、お花畑へ。

 

 

左:お花畑 ひまわり          右:資料館・売店

 

 お花畑に着くと、暑い日が差し、小雨が止む、先ほど満杯にしたペットボトルのフタを開ける、水分補給は命の綱です!

 裏門を再び入り、4月中旬に御衣黄桜が満開のふるさと広場に入る、お客さんはご夫婦とおじさんを見かけるだけ、ひょうたん池に流れ込む沢があり涼しいかと期待するが期待は外れ、小雨が止んだ後の暑さは体全体を襲う。

 資料館・売店に入る、冷房は効き嬉しいが、ここも店員さんがおられるだけ・・・・プラザ広場から再び梅林の四阿に登る、ここは涼し風が吹くのみ、屋根も有り、ここまで来るとバス停まで10分程、誰も来ないしベンチに寝そべって・・・・・1時間程休憩。

 1425分あけぼの山農業公園発に乗る、始発からは1人、市内に入り大勢乗ってくる。国道6号を横切ると我孫子駅は直ぐです。

 我孫子駅のボリューム満点から揚げそばは美味い、これをわざわざ食べに来る人も多いいようです(笑)。

HPわたしの天気予報