浅草散歩の同窓浅草散策 集合前に宝展望回廊・展望デッキ(250b)を登ろう |
日程2019年1月23日(水)快晴
左:東京スカイツリーを見上げる 右:冬でも8時からでは遅すぎる 富士山は見えているが!
コース JR常磐線牛久駅5:59=(JR常磐線)⇒6:41JR北千住駅6:46=(東武スカイツリーライン)⇒6:52曳舟駅6:53=(東武スカイツリーライン)⇒東京スカイツリー駅6:55―(0:25)→7:20駅間連絡ルート・タワーヤード1F入口7:30―(0:01)→7:31 4F(正門エントランス日付・日時指定券入口は7:45オープンまで待つ)7:45―(0:00)→7:45チケットカウンター4F 8:00―(0:02)→展望デッキEV8:02=(EV 0:08)⇒8:10展望デッキ8:10=(EV 0:01)⇒8:11展望回廊8:45=(EV 0:05)⇒8:50展望デッキ8:54=(EV)⇒4F出発ゲート・すみだ水族館・喫茶店(星乃珈琲店)10:20―(0:20)→10:40東京ソラマチ2F 三省堂書店前付近(集合場所)10:50―(0:22)→天空ラウンジTOP of TREE(東京ソラマチ31F 地上150b)11:12―(0:18)→11時半頃小松庵総本家 蕎麦7F 12時頃―(0:52 桜橋通り)→12:52長命寺(桜餅)13:00―(0:29 言問橋)→今戸神社(沖田総司終焉の碑)・待乳山聖天13:29―(0:11言問通り)→13:40宮本卯之助商店13:47―(浅草寺)→14:08浅草演芸ホール16:45―(浅草寺)→17:00釜飯・串焼の麻鳥 п@03-3844-8527 19:00―(0:20)→19:20銀座線浅草駅(八王子方面の方)・東武スカイツリーライン浅草駅(自分)⇒自宅 徒歩:16,020歩 2013年4月21日に孫らと言った、東京スカイツリーの周辺で同窓会を実施するという、今年は記録的に雨や雪が降らず、乾燥し、霞がかかり、展望は良く無いが、筑波山より東京スカイツリーは富士山に近いので良く見えることを期待する。 セット券は展望デッキ+展望回廊だが日時指定券、朝割は8:00〜9:30 3,000円(特定日3,800円)との事、当日券で展望デッキ+展望回廊だと2060+1030=3090円。単独で券を買う場合、90円の差、しかも富士山が見えない時は展望回廊を止めることもできる。 JR牛久駅を5:59に乗ると、チケットカウンター4Fのオープン7:30より先に着くが、外から眺める東京スカイツリーの姿が美しい、また、エントランスの公園も美しいので、2013年の時間に合わせ出かける。 JR北千住駅からだと浅草行きに乗って東京スカイツリー駅で降りると、便利です。
左:東京スカイツリーは青空が良く似合う 右:便利なアクセスバス 東京スカイツリー駅から東京スカイツリーの案内を追って外に出ると、東京スカイツリー入口の階段です、まだ入口閉鎖、7時半からオープンのようです。ここは右に折れ、駅の反対側に出る、隅田川の枝川の間も道路に出る、青空に伸びる東京スカイツリーを見上げる。この道路を直進すれば押上駅で曳舟駅からの東武スカイツリーライン、錦糸町駅からの半蔵門線、浅草駅からの都営浅草線、京成押上線の各線が集まっている。 東京スカイツリーを見上へた位置に、スカイツリーシャトル乗り場「上野・浅草」・タクシーのりばがある、タワーヤード入口になっている、作業中の人に聞くと7時半にこの入口が開くと言う。 バス停は二つあり●スカイツリーシャトル「上野・浅草」●墨田区内循環バス すみだ百景 すみまるくん(運賃大人100円) の二系統 通勤途中の女高生がちょうどバスがやって来て乗って行く。二系統とも9時から19時の時間帯に一時間に3本ほど走っている。 7時半、入口の女性ガードマンが開けてくれる、4Fにチケットカウンターが有るので、急いで上に、ガードマンが「入口が間違っています、正面エントランスに回って!」、この時、優しいコンシェルジェさん「入場は一番になれませんが、外は寒いので、奥のベンチでお待ちください。正面エントランスが開いて、その列の人達がチェケットの列に並び終えたら、声を掛けます・・・」と告げてくれる。 7:45 正面エントランスの入口が開き、列にはご夫婦のお二人、歳は私より5,6歳上、「近くに住んでいるが、歩けるうちに登ろう・・・」と早朝やって来られたようです。 コンシェルジェさんがチケットカウンターに列を移動、約20,30ほど並び、歓迎の挨拶後、8:00チケット販売。 出発ゲートでチケット切ってここを通過、数人を乗せたEV(エレベータ)は展望デッキへ動き出す。 展望デッキに着き、富士山や筑波山が見えるので、展望回廊へのチケットを急いで購入。 大人/当日:展望回廊入場券1,030円 展望デッキ入場券2060円 計 2090円
左:EV 展望回廊 右:目にした都庁 都庁展望台 EVガールが「見上げてください!」と言う、思わずキョロキョロ、お礼をと思ったらドアが閉まっている、職場のEVでは見たことがない! 目に最初に入ったのが、富士山、その右横に東京都庁、都庁からの展望と展望回廊の展望を比較すると、位置的に東京都庁の展望に軍配を上げる、富士山に近い、東京スカイツリーが見える、東京タワーは近い、、、知り合いの友人も都庁の方が上と言っている。
左:富士山 今年は積雪が少ないようです 右:東京ゲートブリッジ 展望デッキで富士山が見えた!展望回廊へ、フロア445〜450まで約110bのスロープ状の回廊。空中散歩である、今日は平日(水)で早い時刻とあって、お客の数は少なく自分の世界である。 ちょっと高めの場所がソラカラポイントと言って451.2bの最高到達点。 東京ゲートブリッジの右奥が羽田空港、さて、我が町の筑波山は・・・・・大きく回る事になる。
左:展望回廊 右:注意深く見下ろす あれは、あそこは・・・・とブツブツ言いながら展望を楽しむ、この様な仕掛けは都庁より一段と上である。 記念撮影ようにフォトサービスがある、若い人々がサービスを受けていた、今思うに、サービスを受け、ここに記念撮影をおきたい・・・・残念!
左:日本百名山の筑波山 右:光と闇の塔 KINGDOM HEARTSワールドマップ 隅田川には両国橋、蔵前橋、廐橋(うまやばし)、駒方橋、吾妻橋、東武スカイツリーライン、言問橋(後ほど、ここを渡る)、桜橋、白鬚橋(しらひげばし)が見え、荒川に接近し、近くに北千住、この方向に浅間山、榛名山、赤城山、日光男体山が見えるのだが、今日は見え無いが、その右に筑波山(標高:877b)の姿が見える、東の筑波山である。 EVで展望デッキに戻ります。 東京タワー 東京タワーが美しいが、昼間はライトがつかずに寂しいが、スカットする姿は私の心を引き付ける。 ガラス床は12_の強化ガラスを4枚重ねており、落ちる心配は無いが真下に見える東京スカイツリーの鉄骨美を眺めるが、ガラスの真上には乗らなかった(笑)。 このガラス床を経て展望デッキから5Fに下って、4F出発ゲートですみだ水族館の入口を確認し、近くの喫茶店を探し、星乃珈琲店に入る、10時前で最初の客でモーニングを頂き、集合時間10:40を待つことに。 東京ソラマチ2F 三省堂書店前付近10:40が集合時間、喫茶店を出て、2Fに着き、甘いにおいの菓子店が並ぶ、近くの店員さんに聞くと案内図を開き、2Fの中央に三省堂書店前が見受かる。ブラブラしていると、顔見知りが現れ、幹事さんの笑顔。 31Fのソラマチダイニングスカイツリービューへ、ここはスカイツリーが大きく見える階である、迷いながら到着。 天空ラウンジTOP of TREE(東京ソラマチ31F 地上150b) 東武スカイツリーの展望を楽しんだ後で、私はチョット疲れ! 静かな自宅から、人混みの電車に乗って、大きな東京スカイツリーにやって来た、チョット疲れてしまった。 お昼は蕎麦、7Fの小松庵総本家に入る、東京スカイツリーの店は私達熟年の年金者の入るお店はない様です、私など一番安い蕎麦料理、でも味は良い(笑)。
長命寺(桜餅) 創業3百年 江戸時代から変わらない伝統の味 向島 長命寺桜もち 召し上り 300円税込 東京スカイツリーから見える桜橋を過ぎた隅田川の畔、幹事さん、浅草を良く研究し、参加者を驚かせる! 墨田区銘品名店会:向島/栗平・吾妻橋/両国/錦糸町エリア、「長命寺桜もち(桜餅)」で検索してお出かけください!蕎麦屋さんのこのホームページで地図入りで探せます(笑)。
このお店は隅田川を散歩中人達などで人気のお店でした!庭先に団子屋が、でも値段が合わず団子屋は今回パス。
桜橋を見て、次の言問橋を渡る
桜橋を過ぎ、言問橋を渡る 言問橋、東京スカイツリーが美しい所です。
左:今戸神社(沖田総司終焉の碑)・待乳山聖天 右:宮本卯之助商店:子供用みこし等美しく展示! 宮本卯之助商店に入りお土産を購入後、墨田公園に入らず、浅草寺方面!
浅草の大通り、散策は続く 左:見たことも無い、小型車・・・・・免許OKなの! 右:AMUSE MUSEUM ASAKUSA、TOKYO 美しいぼろ布展 (2018/3/30〜2019/3/31) 壁がぼろ布で飾られる
東京スカイツリーが浅草寺を見下ろす 左:東京スカイツリーが夕日に輝く 右:人力車 背中の大きな文字で車の会社が解る!着物の女性が一番! 浅草寺の中央を通過し、つくばエクスプレスTX 浅草駅の近くまで進む。
浅草演芸ホール 浅草演芸ホール、昼の部 仲入り 料金:2500円 落語などが続き、笑いタイムが続く、日の部に主任 一朝さんの落語は面白く、笑いが続く。16時半ごろ終わり、16時40分に夜の部が始まる、大勢の観客者が外で並んでいる。
浅草寺
左:お土産店 右:釜飯・串焼の麻鳥 今夜の宴会は:釜飯・串焼の麻鳥 п@03-3844-8527 話は続く、幹事の終了宣言まで! 皆さんと銀座線浅草駅で別れ、私は東武スカイツリーラインの浅草駅に向かう、既に真っ暗である。 |
HP:わたしの天気予報