都心からのダイヤモンド富士は1月末から2月初め
新宿駅から東京都庁、明治神宮参拝、原宿駅から表参道、青山と散策
富士山展望 |
|
今日は同期会で久しぶりに都心へ、JR常磐線牛久駅から新宿駅まで約1時間半。 新宿駅で集合、男女5,4人、計9人。 新宿駅から都庁まで約10分、都庁展望台を見学し、新宿駅から原宿駅へ、明治神宮を参拝し、若者の多い竹下通りを散策し、東郷神社を参拝、明治通りに出て神宮前一丁目、神宮前三丁目を経て外苑西通り、南青山にて宴会。 宴会後、外苑前駅から渋谷にて解散。 |
コース |
新宿駅13:30集合、南青山に17:00(予定通り)徒歩約12,000歩 (新宿駅―原宿駅が電車、以外徒歩) |
JR「新宿駅」西口改札口が集合場所、ここをスタートすると、すぐ前に、地下ロータリーがあるので、円沿いに左側を回る。左側に回るのは少し行くと「動く歩道」(逆方向に進まない)が有るからです、都庁から帰る時は反対の「動く歩道」を使うことになる。この円沿いの道路延長に都庁方面があるので、「動く歩道」に乗るのが賢い! この道をまっすぐ5,6分進むと屋根が無くなり、地上になる。なおも進むと、左方向に都庁の独特な建物が見えるので、このまままっすぐ進む、都営地下鉄大江戸線「都庁前駅」もある。 都庁を向くと左:都議会議事堂、右:第一本庁舎と奥に第二本庁が建っている。展望室は手前の第一本庁舎のみ。 第一本庁舎は展望室(北展望室:高さ202b、45階/南展望室:高さ:243b、48階)がある。 「主なる内容」 *最新は都庁のホームページ参照* 展望室へは、第一本庁舎1階から「展望室専用エレベータ」をご利用ください。 ※閉庁日(土・日・祝日)は、2階の出入口は閉鎖されています。1階正面玄関へお回りください。 ●開室時間(入室締切は、閉室時間の30分前)9時30分〜23時 ※南展望室は17時30分まで(北展望室が休室の場合は23時まで) ●入室料金 無料 ●休室日 ・南展望室 第1及び第3火曜日、北展望室 第2及び第4月曜日 ※祝日に重なる場合は開室し、その翌日を休室とします。 ※年末年始(12月29日〜31日、1月2日〜3日)及び都庁舎点検日は両展望室とも休室 ■都庁舎の見学に関する問い合わせ■
電話:03−5320−7890、E-mail:yokoso_7@section.metro.tokyo.jp(都庁見学お問い合わせ用アドレス) 第一本庁舎1階の「展望室専用エレベータ」の前に行きますと、北展望室と南展望室へのエレベータ分かれて二つ有って、どちらも保安院のお荷物検査を受けます。 北展望室では富士山、東京スカイツリーや東京タワーも良く見え、時間のある人は南展望室も訪れたいものですネ。
都庁から新宿駅に戻り、山手線で原宿駅まで、原宿駅から明治神宮。
明治神宮で稀勢の里が土俵入り、同期会の計画した頃は、予想もしないことが発生した。今日の同期会は1966年に入社した男女10、10人の20人でスタート、2009年から復活した「はたち会」で、14回目の散策&宴会である、昭和記念館・高尾山・吉野梅林・横浜ぶらり旅・筑波山山頂めぐり・鬼怒川散策・昭和記念館周辺・川越古町散策、、、。
今回も明治神宮から原宿駅経由で若者の多い竹下通りを散策し、東郷神社を参拝。
竹下通り:肩がぶつかるような混み 見る 日本国内はもとより今や世界中から人が集まるカワイイ文化の発信地原宿竹下通り。 アクセスはJR原宿駅の目の前! ショッピング カワイイファッションアイテムから雑貨、スイーツまで欲しいものが無くても見ているだけでも楽しめます。 女性らは素通りできない、お店が次々と現れる! 食べる 竹下通りと言えば昔からクレープを始めとした手軽に食べられるテイクアウトのお店。 個性的なカフェも増加中。 美人女性が多い通り 何処から集まって来るのか! 今日は水曜日の平日、土日ならもっと人は多くなるのかな? 青山通り、明治通りに出て神宮前一丁目、神宮前三丁目を経て外苑西通り、南青山にて宴会である、徒歩は1万2000歩である。 南青山での宴会は: 食事 『梅の花・青山店』 豪華懐石料理 宴会後は徒歩で外苑前駅から渋谷にて解散。 |
HP:わたしの天気予報