手賀沼:天王台駅から高野山新田経由五本松公園、手賀曙橋を渡り道の駅しょうなん、バスで我孫子駅へ

 高野山新田経由五本松公園、手賀曙橋を渡り道の駅しょうなんを散策
高野山新田 岡発戸新田 五本松公園 手賀曙橋 泉村新田 1号手賀自然ふれあい緑道 岩井新田 

 道の駅湖南前バス停(満天の湯前のバス停)から手賀大橋経由で我孫子駅までバス

 

日程 2025129日(水)晴れ 風  歩数:20,437

日程 2025111日(土)晴れ 弱い風 天王台駅から高野山桃山公園・手賀沼公園を遊歩
日程 
2025115日(水)晴れ 北柏ふるさと公園経て「千葉県立手賀沼自然ふれあい緑道」を散策

手賀曙橋 

屋外, フェンス, 工場, 建物 が含まれている画像

自動的に生成された説明 桟橋の上にある橋

低い精度で自動的に生成された説明

手賀曙橋は二つの橋と水門で構成されている。
この橋は西側が旧、東側が新である。西側の橋には車止めがかかり、人が通る橋となっている。
新は歩道が有りません!

手賀曙橋(てがあけぼのはし)は、手賀沼と手賀川の間に架かる橋梁で、ここより西が手賀沼、東が手賀川となっている。手賀大橋とともに、手賀沼に架かる2つの橋(車専用と歩行者・自転車専用)となっている。なお、手賀大橋はこれから進む道の駅しょうなんにある。

富士山から132.2`離れているが、晴れた日にはダイヤモンド富士が見られる。1回目:126日頃、2回目:1115日頃

 

 

 自宅から高崎南バス停915に乗り930JR常磐線牛久駅943に乗る、959JR天王台駅着く、南口に出て、正面のバス停で左折、後は手賀沼に向かって直進、国道356号天王台駅入口を通り、やがて坂道、なお直進、直ぐに手賀沼が見えて来る。

 

左:高野山新田の交差点         右:手賀沼周辺案内図

 

高野山新田で右折、手賀沼周辺案内図が立つ、案内板の左が手賀沼フィシングセンターで直進する。

 

 

左:右に手賀沼       右:水神社?

 

 右に手賀沼が見え、水神社?の前を通過。

 

 

左:滝前不動の道標      右:滝前不動の入口

 

 手持ちの地図には八幡神社の場所が示されているが不明(水神山古墳や高野山香取神社は左側の林の中らしい)・・・・滝前不動の道標を見て手賀沼ふれあいラインから離れ、滝前不動の道に従う、散歩中の方が数人、・・・しばらく進むと滝前不動の入口に着く。

 地図を見ると高野山桃山公園で遊び場が広がっている入る口です。

 

 

左:滝前不動      右:滝前不動 本殿

 

 滝の前に不動様が立、奥にひと筋の高が落ちている・・・・・

 

 

左:裏の竹林中の神社        右:高野山桃山公園で遊び場

 

 高裏の竹林中の神社を訪れ、登り切ると広畑にでる、ここに遊戯の跡がある、高野山桃山公園で遊び場と思われる。

 

 

左:遊戯の跡がある、高野山桃山公園で遊び場    右:五本松公園 キャンプ場

 

  遊戯の跡がある、高野山桃山公園で遊び場から滝前不動の横を急降下し、手賀沼ふれあいラインに出合、岡発戸市民の森(ゴルフ場)を通過、散歩中のおじさんにお聞きすると、「五本松公園は手賀沼ふれあいラインの先の森・・・」と教えてくれる。

 

 

左:本妙寺方向     右:五本松公園入口

 

 手賀沼ふれあいラインを登り切ると本妙寺方向と五本松公園入口に着く。

 

 

左:五本松公園案内図               右:展望を期待する四阿

 

 五本松公園の奥に行くと手賀沼が美しく見えると言うので案内図を参考に入って見る、公園は周囲に比べ高台なので大いに期待!

 

 

左:石碑       右:展望

 

 四阿は休憩に最高、屋根の下に長い椅子。展望の良い位置にも椅子、薮が多く、手賀沼の水面が見える飲みで先日訪れた高野山桃山公園で驚いた大展望は無い。しかも「掃除中のおじさんは手賀曙橋に行くは入口まで戻らないと道は無い!」と言う。

 

 

降りて行く立派な道がある

 

 帰りは四阿を回ると、左に下る道がある、下って見ると愛犬を連れた方がやって来る、彼女は四阿に登って行く、下り切ると三差路で右は公園入口方向、左折と民家の前にでる。

 

 

左:五本松公園 四阿の出口      右:手賀沼から振返る

 

  五本松公園の四阿の出口で駐車場は無い、見える手賀沼に直進する、一本車道を横切り、 遊歩道に出る。

 

 

手賀沼湖畔遊歩道

 

  手賀沼フィッシングセンターの方向も大きく、行き先は正しい。

 

 

左:五本松下広場      右:道標 手賀沼遊歩道の滝下・峠下広場など!

 

 ここは五本松下広場で五本松公園の分岐です。

滝下広場(1.7`)高野山新田交差点で右折(手賀沼ふれあいライン)し直ぐに左折し手賀沼遊歩道に出た所です、この遊歩道を進むと峠下広場(0.9`)は直ぐで手賀沼ビオトープの手前に有ります、峠下東広場は手賀沼ビオトープを過ぎた所です。このまま進むと五本松下広場、五本松下橋を通過します。

 

 

左:ミナヅキ(水無月)、ピラミッドアジサイ、ノリアジサイ(糊紫陽花)
右:小鳥の集団 名前は私は知りません!

 ミナヅキは初めて聞く名前、小さな木の脇におかれ、ノリアジサイの類似の花だそうです。

 

 

五本松水中

 

 これから手賀曙橋では無く手賀沼遊歩道を引き続き歩きます。

 

 

左:五本松下橋から       右:我孫子高校野球場

 

 手賀沼遊歩道(五本松下橋から手賀沼フィッシングセンターまで続く 約700b)を歩く、我孫子高校野球場が続く、風が急に強くなって歩行が大変、数人の歩行者・・・・。

手賀沼聖観世音菩薩中秋丸

 

左:手賀沼フィッシングセンター     右:調節水門操作室(手賀あけぼの橋)

 

 ミライいのち池手賀沼フィッシングセンター手賀沼聖観世音菩薩(後ろ姿)(写真が無く済みません!)を見て、ようやく調節水門操作室(手賀あけぼの橋)に到着。

 

 

手賀曙橋 旧:歩道・自転車 (手賀沼調節水門管理橋) 
新:車道 歩道はありません

 手賀沼調節水門管理橋は旧橋に接続、覗くと大きな水門が見れます。

 

  

手賀曙橋を渡り切る 新・旧が並んでいます

 

 手賀沼自然ふれあい緑道に入り手賀大橋へ、なお、手賀沼サイクリングロードは手賀川に沿い利根川(約8.2`)にむかっているようです。

 

左:手賀沼自然ふれあい緑道 1150  右:手賀曙橋

 

   手賀沼あけぼの橋広場にて休憩。

 

 

左:少ない水鳥   右:休憩四阿

 

 左にトトロの木、両耳がシンボルですネ。

 

 

左:水路      右:第三制水弁室V3

 

 

左:手賀大橋まで3.9`     右:空気弁室

 

 まだまだ遠い手賀大橋、健脚の人に抜かれる・・・・・

 

 

左:泉村新田辺り    右:水神様

 

 手賀沼自然ふれあい緑道は大きく右折、水神様石像が置かれる、表に回ると立派なお飾り。千葉県立手賀の丘青少年自然の家への道がある。

 

  

左:日の出橋    右:空気弁室 1A-15

 

 手賀曙橋が明確に見えない、橋から25分程。

 

 

左:手賀大橋まで3.4`   右:空気弁室

 

 後、3.4`。

 

 

左:空気弁室1A-16右:空気弁室1A-17

 

左:手賀大橋まで2.9`    右:空気弁室

 

 手賀曙橋から約40分、手賀曙橋から1.9`、手賀大橋2.9`、確実に近くなってきた。

 

 

左:1243 手賀大橋まで2.4`   右:公衆トイレ 鷲野谷新田

 

 手賀曙橋から2.4` 約50分 手賀大橋まで2.4`、(^o^)丿 中間点である。

 しばらく行くと公衆トイレ、立派な建物で男女別になっている。

 

 青い空の下の道路

中程度の精度で自動的に生成された説明

左:1249 藤棚と休憩所    右:左は歩行者優先・右は自転車優先

 

 

展望台

 

 手賀大橋が見えて来る、展望台に登ってみる、手賀沼の向こうが滝下広場・高野山新町辺り、高台が高野山桃山公園・・

 

 

左:1257 空気弁室 1A-20     右:手賀大橋を目指す

 

 

左:広大な田んぼと水路    右:親水公園 水の館

 

 

空気弁室 1A-21

 

左:1307 手賀大橋まで1.4`   右:空気弁室 1A-22

 

 

展望台   

 手賀大橋が近くなり、気分的に楽になる・・・・・。

 

左:1321 手賀大橋         右:空気弁室 1A-22

 

 

中秋丸(ちゅうしゅうまる)

中秋丸

 

中秋丸

手賀沼聖観世音菩薩

今から59年前の昭和28年(19531110日、手賀沼に初めての動力による連絡船「中秋丸」が就航した日としました。

 今では想像もつきませんが、大昔から手賀沼は魚や鴨の猟場としてだけでなく、人や物を運ぶ大切な水上交通路としても人々に利用されてきました。かつて沼沿い地区には17ヶ所とも数えられた渡し場や、「江間(えま)」と呼ばれる船溜(ふなだまり)が設けられ、何艘かのサッパ船が係留されていたのです。サッパ船は笹の葉型の小型船で、手賀沼では日常的に水運に使われていました。しかし、こうした小型の船は天候の影響を受けやすく、風雨による水難の危険と常に隣り合わせでした。昭和19年(1944)には周辺の小学校の女子教員らを乗せた船が転覆し、18人もの犠牲者を出す遭難事故も発生しています。・・・・・・平成4年(1992)、新しい手賀大橋の架け替えが始まり、平成13年(20013月、美しいアーチを見せる4車線の橋が誕生しました。この年の4月には橋のたもとに「道の駅しょうなん」がオープンし、手賀沼に憩う大勢の人々で賑わいを見せています。

 手賀沼フィッシングセンターの手賀沼聖観世音菩薩は水難者供養のために造設された観音像です。

 

 

 

左:空気弁室1A-24         右:手賀大橋

 

左:水路               右:手賀大橋 真下 1337

 

 13371150に手賀曙橋発1時間50でここ手賀大橋に到着。天王台駅は1000なので3時間40

 

 

手賀大橋

 道の駅は14時頃で休憩と散歩、道の駅沼南前バス停は満天の湯「満天市場」の前にある。乗った時刻は1413発我孫子駅行き。我孫子駅着1429.でした。

HPわたしの天気予報  HPあいうえお順