北柏ふるさと公園経て「千葉県立手賀沼自然ふれあい緑道」を散策 道の駅湖南前バス停(満天の湯前のバス停)から手賀大橋経由で我孫子駅までバス |
日程 2025年1月15日(水)晴れ 弱い風 歩数:17,923歩
日程 2025年1月11日(土)晴れ 弱い風 天王台駅から高野山桃山公園・手賀沼公園を遊歩
DAM-DATA(ダムカード)
北千葉導水ビジターセンター 北千葉導水路
左:北千葉導水ビジターセンターから参照 右:北千葉導水ビジターセンターから参照 北千葉導水ビジターセンターに入ると、受付お嬢さんがまず説明のパンフレットを渡しながら「DAM-DATA」(このダムカードは各カード配布場所に直接来られた人にのみ配布している)のパンフレットです、彼女の説明ですと全国各地からこのダムカードを求めてやって来る人が多いそうです! ここを訪れたのは千葉県立手賀沼自然ふれあい緑道のマップでした、ダムの知識を持って次回伺いたい所です。 ホームページよると: ダムカードは、国土交通省、水資源機構などの管理するダム等で、事業のことをより知っていただくため、ダム等を訪問した方のみに配布するものです。カードはお一人さま1枚になります。配布場所及び配布時間は以下のとおりです。 ○北千葉導水路管理支所 住所:千葉県印西市発作1207 ○北千葉導水ビジターセンター 住所:千葉県柏市戸張新田四反町26 ○松戸出張所(江戸川河川事務所管理) 住所:千葉県松戸市主水新田102 なお、北千葉導水路管理支所及び松戸出張所においては、上記の配布時間内でも職員が不在の場合はダムカードを配布できないことがありますので、予めご了承下さい。 DAM-DATA(ダムカード)の関連情報:ここ(日本のダム) 以下は近くの印旛沼 印旛沼は、千葉県の北西部に位置し、北印旛沼と西印旛沼に分かれています。2
つの沼は捷水路で結ばれています。流域はアフリカ大陸に似た形をし、流域面積は約541km2 で、千葉県の面積の約10%に相当します。流域人口は約76 万人で、千葉県総人口の約12%を占めています。 西印旛沼には鹿島川・高崎川・手繰川・神崎川・新川・桑納川・師戸川等の河川が、北印旛沼には江川・松虫川等が流入し、印旛沼の水は、長門川を通って利根川に流れていきます。 京成本線 京成臼井駅から印旛手賀自然公園まで徒歩1時間半 |
自宅から高崎南バス停9:15に乗り9:30JR常磐線牛久駅、9:43に乗る、10:02に我孫子駅着で南口から手賀沼公園なら南方面へ向かうが、今日は北柏ふるさと公園に向かうので、南口を出たら右方向に進み、左折し国道356号に出たら、右に進み、最初の左折の道を南下する、もし迷ったら右へ進めば白山の成田山興陽寺に出会うかも知れない、南方向が手賀沼だから心配は不要。
前歩に手賀沼が見え、急な階段を民家に囲まれた急な階段を下り切ると広い道でおり、大きな畑が広がっている。
この道沿って北柏ふるさと公園方向に進むと根戸船戸緑地・船戸の森になるが手賀沼湖畔の遊歩道みえるので、広大な畑を横切り横断すると北柏ふるさと公園に向かう道路の横入り遊歩道に入る。
広大な畑を横切ると両側に遊歩道ある、この道路も横切
左:北柏ふるさと公園の横切る遊歩道 右:北柏ふるさと公園の遊歩道
北柏ふるさと公園の遊歩道を進む、ここも広い畑が続きます、右奥に根戸船戸緑地・船戸の森が見え、とても美しい森に見えます。
遊歩道は手賀沼との間に広い畑が続き、散歩する人は数人と少ない。
左:鳥の博物館3`・手賀沼公園1` 右:北柏ふるさと公園入口
我孫子駅から北柏ふるさと公園まで約徒歩2.8`、40分で遊歩道の気分では無い、ようやく北柏ふるさと公園が見え、ガソリンスタンドの交差の前を通過。
10:40 北柏ふるさと公園の入口に着く、境内に入ると広い散歩道になる。
左:木道 右:サギが餌を探している
池や沼地(じゃぶじゃぶ池)にクネクネと木道、静かな池、散歩を楽しんでいる。
JR北柏駅南口から徒歩約10分(途中に北柏橋が有る)、駐車場は「一般用32台、身体障害者用2台」がある。
左:公園中央は工事中 右:案内図
水遊び(7月下旬〜8月下旬)の周辺は工事中でした、テガチャリや花小鳥には今日は寄りませんでしたが柏市のホームページでは確認すみ・・・・・。
テガチャリ(手賀沼周遊レンタサイクル) 営業日時:夏季(4月〜9月) 9時〜17時 【問い合わせ】 平日 04-7160-3120 土日祝日(営業日のみ) 080-3475-9380
参考:柏市の「文化・スポーツ・観光」 |
。
北柏ふるさと公園
柏ふるさと大橋で「手賀沼自然ふれあい緑道」を超え、柏ふるさと公園へ向かう。
左:柏ふるさと大橋 手賀沼自然ふれあい緑道 右:一羽の白鳥と柏ふるさと大橋
柏ふるさと公園は一人ひとりの個性を大切にする「みんなの遊び場」を開設、北柏ふるさと公園と柏ふるさ公園は柏ふるさと大橋で結ばれている。桜の木が200本あり、春は桜がみどころ。10月開催手賀沼エコマラソン会場にもなっています。広々とした芝生広場とコンビネーション遊具があり、お子さんも遊べます。
柏ふるさと大橋を渡り、階段を降り、手賀沼自然ふれあい緑道に出ます、10:58。まるで道幅は道路並み、北柏駅の方向に向かっています、北柏駅から徒歩で柏ふるさと大橋に来られる人が多く出合ました。
柏ふるさと公園の終わりで振り向く
柏ふるさと大橋から手賀沼自然ふれあい緑道を直進、直射日光が差しポカポカ、手賀沼の波も無く無風、手賀沼だから水鳥が!でも姿は見えない。
北千葉導水ビジターセンターの高い塔が見えて来る。
北千葉導水ビジターセンター 北千葉導水路ダムカードはこちら⇒:DAM-DATA
大雨による浸水被害の低減、手賀沼の水質悪化の緩和、東京・埼玉・千葉の飲み水となる水源の供給を目的として北千葉導水路は利根川と江戸川の28.5kmを結びます。北千葉導水路の目的:手賀川及び坂川流域の内水排除 首都圏への都市用水の供給 手賀沼及び坂川の水質浄化 着工は1974年で2000年4月より運用が開始。北千葉導水ビジターセンターは利根川の水流を坂川経由して江戸川に流す第二機場に併設される、導水路の役割などを主に紹介する資料館です。昔の土木技術の展示もあり、3階は展望台で手賀沼を高い位置から見ることができます。 ●開館時間:ご利用時間は、休館日の月曜日(月曜日が祝日の時は翌日の火曜日が休館日)を除く、 ●閉館日:月曜日(月曜日が祝日の時は火曜日が閉館) ●入場料:入館無料 |
左:パネル説明表示など 右:注水池 2Fの入口かから
入口に12:00〜13:00とある、今11:13、入場無料。時間を気になるが入場してみる、周辺地を認め、ところが受付の親切なご説明が始まり、ダムカードの話題に、登山が趣味でダムを多く見て来たが「このDAM-DATAを求め全国からここに沢山やって来る・・・・」と記憶の限りでは初めて聞く、改めてここに来る事を決め、彼女の休憩時間は近い・・・・・水鳥の話題になると、手賀沼は、元々は平仮名の「つ」の形をした大きな沼で干拓事業によって北と南に分離された形になって、一般に、北の水域を手賀沼(上沼)、南の水域を下手賀沼(下沼)という。チャンスが有れば下手賀沼(下沼)の方に水鳥を認め行って観たいものです。
2,3階に上がって見る、
パネル説明表示:北千葉導水事業の役割、手賀沼の自然などを、大型展示パネルや立体模型で解説しています。
■手賀沼の自然 ■手賀沼・坂川 ■利根川下流河川事務所事業紹介。2階と3階の全面ガラス張りスペースからは、手賀沼やふれあい緑道の様子が一望でき、自然の大きさと強さを改めで示される。
左:2回の出入口 右:北千葉導水ビジターセンターを振向く 11:50
北千葉導水ビジターセンターを振返る、次回はゆっくり立ち寄って見たい所です、大型展示パネルには「大利根橋付近の河道変遷」「利根川川口堰付近の河道変遷」が開設付きでしたので・・・・。
左:国土交通省 北千葉水路 11:52 右:手賀大橋が見える 11:58
手賀沼自然ふれあい緑道は自転車と歩道が分離、進行に右:歩道、左;自転車道、歩道は広くノンビリ。
「国土交通省 北千葉水路」の看板で田んぼの水路と思われる、北千葉導水ビジターセンターとは無関係?
左:手賀沼側 11:58 右:手賀沼外側 11:58
ちょうど我孫子駅から手賀沼に下り切った辺りが見える、同じ手賀沼外側に休憩展望台が立てられている。
ふれあいカーデンつくりボランティア募集・TEGANUMAクリーンアップ大作戦が立ちクリーンアップが置かれている・・・・ゴミ1つ無い手賀沼自然ふれあい緑道。
左:2.0` 北柏橋(起点)まで 11:59 右:フジ棚 12:03
2.0` 北柏橋(起点)までは参考になるが、北柏橋(起点)と手賀曙橋(起点)方向は消されている。北柏橋は柏ふるさと橋より先の北柏駅入口の橋である、手賀曙橋は、手賀沼と手賀川の間に架かる橋梁で、ここより西が手賀沼、東が手賀川となっている。手賀大橋とともに、手賀沼に架かる2つの橋となっている。
12:01に空気弁室1A-29に長い椅子の休憩所、とても広くお弁当を広げるには良きレストランですね!
次はフジ棚、ここの椅子はフジ棚と同じ長い椅子で団体様用ですね、暑い日には休憩ポイントですネ
左:水路の終わりか? 12:04 右:手賀沼自然ふれあい緑道の注意事項 12:07
「水路の終わりか?」策は「国土交通省 北千葉水路」の終わりかな?
手賀沼自然ふれあい緑道は大きく右にカーブ、大津川が手賀沼に流れ込む所、真直ぐ進み道があり、足取りの早い人にお聞きすると「マメだよ・・・・道通りに・・・」と笑顔で教えてくれる。
この辺で右に入ると正光寺・駄賃坂・戸張地区公園で千葉市に向かう国道16号に出るそうです。
手賀沼自然ふれあい緑道の注意事項 12:07この反対に大津川第二制水弁室VO-2大津川立抗。
今 現在地に立っている ここがヒドリ橋です
手賀沼自然ふれあい緑道を利用される方は、誰でも知っている「ヒドリ橋」。今日ここを渡れば俺も知ったことになる。
大津川は、千葉県鎌ケ谷市・柏市を流れる利根川水系の一級河川。手賀川流域の24.2%を占め、手賀沼最大の流入河川となっている。その大津川手賀沼河口に架かる立派な橋がヒドリ橋。
ここは、手賀沼は河津桜の名所、2月下旬の河津桜並木は、見事な満開!ヒドリ橋(バス)
左:ヒドリ橋 手賀沼に流れ込む 右:ヒドリ橋
今日は無風です・・・・・ヒドリ橋を渡り切ると桜並木で今日も訪問の車が停まっています、徒歩だと北柏ふるさと公園と手賀大橋(道の駅しょうなん)の中間地点です。徒歩か自転車でのんびりしたい所ですネ
釣り人の数人見え、自転車で来られている人も多いようです。
左:手賀沼の向こうは我孫子市 12:11 右:下総の国、大井郷将門山、平将門相馬の大王城跡の看板 12:14
ヒドリ橋を渡ると我孫子市の手賀沼公園が見えている。
「下総の国、大井郷、将門山、平将門相馬の大王城跡」の大きな看板ある、思わず行って見たくなるが初めて見る看板、次のチャンスにしたいところです。
左:鼻食い田 12:16 右:展望台 12:51
歩道で進んだので藤棚の休憩所はパスしてしまったが、鼻食い田も歩道より離れていますが、大きな石碑があり、近寄ってみました。なんだか鼻の形をしています。「鼻喰い田」と書かれています、
昔、大井に追華城(補足:現在は追花(おっけ)という地区があります)という小さな城がありました。ある時大津川を挟んだ対岸の戸張城と戦になりました。時の追華城主は坂巻若狭守、対する戸張方の大将は戸張彈正。大井勢が劣勢となり、彈正が追華の城山まで登ってきました。そして、両将の一騎打ちとなり、組合いながら下の田んぼに落ちて行きました。田んぼの泥の中で苦しさのあまり、相手の鼻に喰いついたことから、この田んぼを「鼻喰い田」と呼ぶようになったそうです。今日では、鼻喰い田の付近には住宅が建ち並んでいます。 |
今度は展望台で手賀沼公園よく見えます。展望台の裏に回ると水神宮。
左:北千葉導水ビジターセンター 2.0` 12:23
右:手賀大橋まで1.1`/北柏橋(起点)から3.5`/手賀曙橋(起点)5.9` 12:27
左:黄金の亀 12:28 右:空気弁室1A-27 12:29
黄金の亀は昔から手賀沼の深い所には浦方の亀と称する「黄金の亀」が棲息(せいそく)していと伝えられている、ここにその像が無造作に置かれている、黄金の亀は重くてリックサックでは運べません!
空気弁室:「空気弁とは、水道などの配管内にあって、空気を抜く、または空気を入れる役目を果たす弁である。「空気抜弁」などとも呼ばれる。水と空気の組み合わせが最も一般的であるが、他の液体用配管でも同様である。」が保管されている、手賀沼と田んぼ間の大切な弁で数多く設置されている。【配管内の水に含まれる空気が少量ずつ分離し、やがて管内に溜まると円滑な流通が阻害されるようになる。配管内の凸部として空気弁を設け、この部分から空気を逃がす働きがある 定期的に掃除が行われる】
お陰で広場ができ、私達の休憩所になっている
左:手賀沼公園を望む 12:31
右:唐虫樋管 呑口巾X呑口高 2.50bx1.20b1門、
手動ラック式、3.0トン用、制作年月:1992(平成4)年3月
12:30頃、対岸に手賀沼公園を望むことがえきます。
唐虫樋管は樋管で、大堀川は今日最初に渡る柏ふるさと大橋で手賀沼に流れ込む、樋管の多い川です、堤防から見て宅地側(堤内地)の雨水や家の排水などが小さな川や水路を流れ、より大きな川に合流する場合、合流する川の水位が洪水などで高くなった時に、その水が堤内地側に逆流しないように設ける施設です。水門・樋門・樋管と目的・大きさによって作られ:大きさの比較:水門>>樋門>>樋管
左:唐虫樋管 この沼と手賀沼 右:大きく手賀大橋が見えて来る 12:34
手賀大橋が見えて、主役の大橋です!
左:北千葉導水ビジターセンター 2.5` 右:空気弁室 とても広い土地
北千葉導水ビジターセンターを11:50発、12:34で約45分。時間的には短いが疲れは大きい・・・・・・。
左:手賀大橋まで0.6`/北柏橋(起点)から4.0`/手賀曙橋(起点)から5.4`
右:約400b 箕輪城(手賀沼病院)
手賀大橋まで0.6`、でも遠く見える
左:0.6`まだ小さい 右:手賀大橋
手賀大橋 千葉県柏市箕輪新田と千葉県我孫子市若松とを結ぶ橋で、手賀沼のほぼ中央部に位置する。11径間連続上路式鋼アーチ橋で、全長は415b。元々は二車線だったが、現在は四車線になった。1964年の完成までは手賀沼を結ぶ連絡船があった。 賀自然公園内に架設されたことから、景観に重点をおき、水鳥のはばたきをデザインコンセプトとした修景設計がなされている。1992(平成4)年、新しい手賀大橋の架け替えが始まり、2001(平成13)年3月、美しいアーチを見せる4車線の橋が誕生し、この年の4月には橋のたもとに「道の駅しょうなん」がオープンし、手賀沼に憩う大勢の人々で賑わいを見せている。 |
手賀大橋:
全長:415b
左:12:53 案内図 右:12:57 歩行も可能
手賀大橋はバスで約35秒・・・・。
道の駅しょうなんの交差点
13:10「道の駅しょうなん」に入る。
道の駅しょうなん 所在地:〒277−09 千葉県柏市箕輪新田59-2 電話番号:04-7190-1131 駐車場 大型:31台 普通車:367(身障者用10)台 ホームページ 2006年以降は千葉県設置の簡易パーキングと柏市設置の柏市都市農業センターで構成 2015年(平成27年)1月に重点道の駅候補に選定された。 2019年度の年間来場者は約95万人 2021年(令和3年)12月16日に新設棟がオープンして売り場面積が3倍以上となる。既設棟も2022年(令和4年)にリニューアルオープンした。2022年度(令和4年度)にグッドデザイン賞、2024年度(令和6年度)に土木学会デザイン賞 優秀賞を受賞した 柏市側:満天の湯 - 手賀沼観光リゾートが運営する天然温泉。手賀沼ふれあい緑道 北千葉導水ビジターセンター 手賀沼周遊レンタサイクルステーションは道の駅しょうなんの手賀大橋側にあります。 我孫子市側:鳥の博物館 手賀沼公園 千葉県立我孫子高等学校 我孫子市役所 高野山桃山公園 |
道の駅は14時頃で休憩と散歩、道の駅沼南前バス停は満天の湯「満天市場」の前にある。
道の駅沼南前バス停14:13発に乗る
道の駅沼南前バス停は坂東バスが運営。始発は手賀の社ニュータウンでここ道の駅沼南前バス停を通過、手賀大橋を渡り、市役所・・・我孫子駅終点を走ります。バスは空いているので座れると思います、手賀大橋はバスだと約30秒で通過、まもなく我孫子駅です。
道の駅沼南入口バス停は柏駅東口行きと東我孫子車庫行(ここから天王台駅は徒歩 上り下りに注意)です、本数はこちらが少ないので注意?
(注意)上記に2のバス停は「道の駅しょうなんの交差点」に有るが、両方とも交差点から約50b離れているので注意したいですね!
手賀大橋は歩道があり、ノンビリと渡れ、大勢の人が歩いています。
*「柏駅東口行き」のエリカ前バス停で降りるとヒドリ橋「お花見の穴場」まで入れ・・・・・手賀大橋か柏ふるさと大橋へ散策することができます!
JR常磐線の駅からは、柏駅東口バス停からエリカ前バス停(大津ヶ団地と東我孫子車庫行が有る)で降り、ヒドリ橋「お花見の穴場」まで行けます。
北柏駅から北柏ふるさと公園経由で北千葉導水ビジターセンター方向から入るか、我孫子駅からからですと道の駅しょうなんに来てヒドリ橋「お花見の穴場」まで散策してください。
エリカ前バス停は「弥生町バス停」でもかまいませんが、大津川・国道16号の交差点からの距離はエリカ前バス停の方が近い!
DAⅯ-DATA(ダムカード)の関連情報
DAM-DATA(ダムカード)の関連情 一覧表[茨城県] 所在地順 - ダム便覧には茨城県を初め日本のダムの所在地が示され、 ダムの近くに行かれる方は、DAM-DATA(ダムカード)を頂き、記念にして下さいネ |