穂高連峰の展望とお花畑を満喫
北穂高岳(標高3106b) 涸沢岳(標高3110b)奥穂高岳(標高3190b) 前穂高岳(標高3090b)

 

日程 200472425日(土−日)晴れ

 


写真は北穂高岳山頂から大キレット、南岳(標高3033b)、
中岳(標高3084b)、大喰岳(標高3101b)と続き標高3180bの槍ケ岳

 

梅雨明け宣言は例年より一週間程早い、昨年よりは二週間早いという。
新潟県の栃尾(守門岳・浅草岳)・中之島周辺では梅雨末期の集中豪雨、7/17-19の三連休は北アルプス北部か北アルプス中部、北アルプス南部と地域を選んで、梅雨前線から一番遠い、穂高連峰と選んで見たが三連休はやはり雨で中止。さて今週はどうでしょうか?
でまず沢渡、シャトルバスで上高地へ、河童橋、小梨平、梓川の流れに沿って明神、徳沢、新村橋、横尾へと向かって、立派な横尾吊橋の前に出る、前回はここで引返している、槍ケ岳は横尾吊橋を渡らず直進、蝶ガ岳は右折して行く。涸沢・穂高はこの吊橋で梓川を渡る。

 

コース

1日目沢渡大橋バス停始発4:40=(バス)⇒5:10上高地バスターミナル5:11−(0:05)→河童橋5:15−(0:40)→明神6:00−(0:50)→徳沢6:50−(0:10)→新村橋7:00−(0:50)→横尾7:55−(1:05)→本谷橋9:00−(0:40)→Sガレ付近9:40−(0:40)→石畳10:20−(0:30)→涸沢ヒュッテと涸沢小屋分岐10:55−(0:10)→11:10涸沢小屋11:30−(0:05)→石段のお花畑11:35−(1:00)→ゴルジュ(岩場の斜面)12:45−(0:20)→鎖・梯子13:05−(0:05)→13:10南稜−(1:20)→南峰の巻道14:40−(0:10)→14:50北峰:北穂高岳山頂14:55−(0:00)→14:55北穂高小屋(泊)

 

第2日目北穂高小屋(泊)5:405:40−(2:00)→涸沢小屋7:40−(1:20)→本谷橋9:00−(0:50)→横尾9:55−(0:40)→新村橋10:40−(0:10)→徳沢10:50−(0:20)→11:40明神11:45−(0:40)→12:30河童橋−(0:05)→12:35上高地バスターミナル12:40=(バス:満席)⇒13:30沢渡大橋バス終点

 

つくば市の自宅を21:30、つくば市から国道354、栗橋から国道125号、熊谷 23:00 から国道140号、花園ICから上信越道に乗って佐久IC 0:27 へ、再び国道254号で松本 1:50へ、松本から国道158号、2:40早朝沢渡の村営沢渡第一駐車場4:00まで仮眠、駐車場の前からシャトルバス始発4:40に乗る、始発バス停の沢渡大橋から5人、途中沢渡バス停(市営第3駐車場)、沢渡上等から乗客を乗せ計約20人。

5:10 上高地バスターミナルに到着   観光バスも724日から上高地への乗り入れ禁止になっている。沢渡―上高地間 バス料金往復 1,800円/大人(子供半額)

標高1500b、朝の上高地は涼しい、始発のバスに乗った人は、穂高か槍ケ岳への登山者だ、そんな中、霞沢岳(標高2646b)へ登る人、霞沢岳は白沢出合いの徳本峠分岐から登るのだそうだ、上高地バスターミナルから河童橋の手前の炊事場で洗面、冷たくて気持ちが引き締まる。

 


河童橋

 

河童橋、日の出が焼岳(標高2455b)に指し込むチャンスを待つカメラマン、梓川には朝霧が立ち込め美しい。河童橋を離れ、流れの早い川(清水川)渡ると冷たい空気が立ち込めている。

 

植物, 屋外, 草, 花 が含まれている画像

非常に高い精度で生成された説明 植物, 木, 屋外 が含まれている画像

非常に高い精度で生成された説明
左:サワギク(沢菊)キク科        右:ソバナ(岨菜)キキョウ科

 

しばらくカラマツの多い樹林帯を行く、林床には笹が密集し、登山道は一台の車が走れる幅で、まもなく梓川が見えてくる、凄いのは明神岳でしばらくこの峰を見ながら進む、梓川に日が指し込みようやく上高地の朝である、白い可愛いらしい花:センジュガンビが咲き薄暗い樹林を飾る。

 

屋外, 植物, 木, 花 が含まれている画像

非常に高い精度で生成された説明 木, 屋外, 空, 山 が含まれている画像

非常に高い精度で生成された説明
左:センジュガンピ(千手岩菲) ナデシコ科      右:梓川に日が指し込みようやく朝を迎える

 

木, 草, 屋外 が含まれている画像

非常に高い精度で生成された説明 木, 屋外, 草, 植物 が含まれている画像

非常に高い精度で生成された説明
左:沼 朝霧が美しい             右:メタカラコウ(雌宝香) キク科

 

屋外, 草, 木, 花 が含まれている画像

非常に高い精度で生成された説明 木, 屋外, 草, 植物 が含まれている画像

非常に高い精度で生成された説明
左:ウツボグサ(靫草)シソ科              右:クガイソウ(九蓋草)ゴマノハグサ科

 

沼が出てくる、クガイソウが美しく咲き、広い砂地(白い砂浜:土砂が押し出し木々を埋め砂礫地)を通過、ケショウヤナギが多い所だ、まもなく明神で水無(帰りは雨の後水が流れていた)し沢(白沢)を渡ると徳本峠への分岐霞沢岳への登山口である。

 

植物, 花, 草, 屋外 が含まれている画像

非常に高い精度で生成された説明 屋外, 空, 山, 木 が含まれている画像

非常に高い精度で生成された説明
左:イワオトギリ(岩弟切)オトギリソウ科   右:徳本峠入口付近

 

登山道は傾斜を増し、梓川を高い位置から見下ろす展望の良い所だ、明神岳がさらに迫力を増す。また下って沢に沿うと古池で沼の底から清水が湧出ている。

 

木, 屋外, 草, 植物 が含まれている画像

非常に高い精度で生成された説明 草, 木, 屋外 が含まれている画像

非常に高い精度で生成された説明
ノアザミ(野薊) キク科

 

登山道の右には多くの花が咲き、左は梓川と明神岳の展望、楽しいコースです。ウツボグサ、クガイソウ、クサボタン、メタカラコウ、、道幅が半分程になり、村営徳沢ロッジ分岐を左に行くと徳沢キャンプ場、沢がとても美しく大木の白樺の下にアザミが咲き印象的である。上高地から明神が2.7`、明神から徳沢間は3.4`。

 

 屋外, 植物 が含まれている画像

非常に高い精度で生成された説明
左:徳沢                         右:カンボク(肝木) スイカズラ科

 

植物, 緑色, 屋外 が含まれている画像

高い精度で生成された説明 植物, 花, 屋外, ラン が含まれている画像

非常に高い精度で生成された説明
左:ヤマハハコ(山母子) キク科                        右:ヤマホタルブクロ(山螢袋) キキョウ科

 

徳沢のベンチは賑わっている、沢岸の水道で水を飲み、橋を渡って3.8`先の横尾へと向かう。この辺りは深い樹林帯で林床の美しい所だ、笹の背が少し低くなったようだ。明神岳がさらに迫力を増し、新村橋に着く、橋の上に腰を降ろし朝食、前穂高岳がちょっと見えている、この橋は涸沢からのパノラマコースの入口である。時間が有れば帰路は涸沢から屏風ノコルを経て歩きたいコースです。

 

 
横尾  大きな展望が広がる

 

明神岳、前穂高岳とインパクトの強い眺め、何度もその迫力にため息、さらに今度は屏風岩が現われるから大変である。水量の多い黒沢を渡る、ここも樹林と林床が美しい。

横尾に到着、涸沢・槍ケ岳・蝶ガ岳への分岐点、今日も賑わっている。吊橋を若い女性が二人ニコニコ渡ってくる、聞くと涸沢までで穂高へ登らなかったそうです、でも素晴らしい展望で感激!とのことだ、屏風岩を左に見て涸沢に向かう。

 

 山, 屋外, 自然, 岩 が含まれている画像

非常に高い精度で生成された説明
左:横尾大橋 ここを渡ると本格的な登山道になる                       右:横尾谷の美しい河原

 

吊橋の横尾大橋を渡る、涸沢まで5.1`、これまでと違って登りがキツクなる。吊橋の上からの展望は素晴らしい、屏風岩の奥に穂高連峰が望める。吊橋を渡り、深い樹林を水平に進むと横尾谷の美しい河原が見えてくる、屏風岩の大きな岩壁にビックリ、直ぐに本格的な登山道に取付く、急な坂は直ぐに終わり、倒された木々が現われる、河原のような小石の道で歩き難い道が続き、樹林に入り緩やかに登り、上下を繰返す、屏風岩の迫力、さらに正面に北穂高岳が見えてくる

 

 
左:正面に北穂高岳                            右:ミヤマミミナグサ(深山耳菜草)ナデシコ科

 

屋外, 草, 植物, 花 が含まれている画像

非常に高い精度で生成された説明 
左:トモエソウ(巴草)オトギリソウ科                右:屏風岩の迫力

 

二回ほど涸れた沢を通過、登りがキツイところも有るが、前方の展望で気にならない。ここではこれから涸沢までと言うご婦人、1人は穂高に登りたいと言うが、ちょっと二人では無理そうだ、山の経験は少ないようです、涸沢の池ノ平で充分です!

 

 
赤いリックサックが横尾本谷に良く似合う
横尾から横尾谷に沿って歩き、本谷橋で横尾谷を渡る、この先で横尾本谷・涸沢に分かれます。

 

深い樹林に入り展望が無くなってしばらく進むと突然目の前が開け、吊橋の本谷橋が見え、涸沢から下って来た女性に橋の上で止まってもらって一枚、赤いリックサックが横尾本谷に良く似合う。谷の水が激しく流れ、休憩に良い所です、上高地からここまでは楽な登山道、ここから屏風岩側の山腹の険しい登りになる。

 

屋外, 花, 植物, 岩 が含まれている画像

非常に高い精度で生成された説明 植物, 屋外, 木, 花 が含まれている画像

非常に高い精度で生成された説明
左:サワギク(沢菊) キク科        右:クルマユリ 輪生の可愛いユリ

 

横尾本谷から離れ、右下に谷が離れるようになる、この辺が一番キツイ、右には北穂高岳から槍ケ岳に続く稜線が見える、横尾尾根に東尾根、その斜面に広大なお花畑が見え、白い花はコバイケイソウである。時々角度によっては谷を流れ落ちる水の音が凄い。

 

 
左:カラマツソウ(落葉松草、唐松草)キンポウゲ科               右:お花畑と岩場が続く

 

  
左:ヨツバシオガマ(四葉塩竃) ゴマノハグサ科      右: ミヤマダイコンソウ(深山大根草)バラ科

    

涸れた沢を越え、石段の様な急坂もようやく終わってやや平になって、クルマユリ、シナノオトギリが足元を飾る。

 

草, 屋外, 木 が含まれている画像

非常に高い精度で生成された説明 植物, 屋外, 木, 草 が含まれている画像

非常に高い精度で生成された説明
左:チングルマ(稚児車) バラ科                      右:ハクサンフウロ(白山風露)フウロソウ科

 

屏風岩から崩れ落ちた大きな崖崩れを二ヶ所通過する、岳沢を登って来た男女が下って来る。前方に涸沢カールが見える、まだ先は長い、樹林帯を登り詰めると傾斜が再び増し、潅木の先に沢が現われる、多くの登山者が岩の上でゴロリと休んでいる、20人程の団体で今日は涸沢に泊まって明日は奥穂高岳に登るのだそうだ。

しばらく沢に沿って、お花畑が広がる、ヨツバシオガマ、ミヤマダイコンソウ、ハクサンフウロが美しい。

 

 岩, 地面, 屋外, 植物 が含まれている画像

非常に高い精度で生成された説明
左:石畳が始まる 涸沢                    右:オンタデ(御蓼)タデ科

 

石畳を登り詰めると涸沢ヒュッテと涸沢小屋の分岐、ここは涸沢小屋に向かう、この辺の斜面の緑と言えばナナカマドのみと言って言い過ぎではない、この原因で紅葉の涸沢は有名である。その低木の潅木を抜けると涸沢カールで左に涸沢ヒュッテ、カールの中央に入って行く、オンダテが多く甘酸っぱい匂いがカールに広がる。

 

 
左:涸沢小屋                                   右:グンナイフウロ(郡内風露) フウロソウ科

 

テントがカラフルに張られ、前穂高岳、奥穂高岳、涸沢岳と並び、今日登る北穂高岳がカールを取り巻く、ここは正に別世界である。

 

 
左:小屋の周囲は綺麗なお花畑  右:ジャコウソウ(麝香草)シソ科

 

真っ直ぐ涸沢小屋に登って行く、北穂高岳への標識を見過ごし、石段を登り涸沢小屋の大展望のテラスに着く、穂高連峰とは反対側に双耳の大天井岳が美しい。穂高連峰が囲む涸沢カールの全景を楽しむ。

 


写真は涸沢カール:前穂高岳から奥穂高岳に続く吊尾根と広がる涸沢カール

 

 
涸沢小屋から今夜の北穂高小屋へ

 

涸沢小屋の右は北穂高岳、左は奥穂高岳への登山道がある、北穂高岳への標識に従って、小屋から数十bの所に北穂高沢から押し出された岩場を登ります、誰も見えず、
初めての登山道とあって不安でしたが、取付いてみるとしっかりした石段の道で安心する。

 

屋外, 草, 地面 が含まれている画像

非常に高い精度で生成された説明 屋外, 草, 植物, 地面 が含まれている画像

非常に高い精度で生成された説明
左:クモマミミナグサ(雲間耳菜草) ナデシコ科      右:キバナノコマノツメ(黄花の駒の爪)スミレ科

 

登山道沿いは大きなお花畑が広がって沢山の花が咲き誇る、道から離れているがニッコウキスゲの群落もある、黄色いスミレ、タカネスミレだろうか、ハクサンフウロ、ヨツバシオガマ、トリカブト、モミジカラマツ、ハクサンイチゲ、コバイケイソウ、タカネグンナイフウロ、マルバダケブキ、メタカラコウ

 

 植物, 屋外, 緑色, 草 が含まれている画像

非常に高い精度で生成された説明
左:ヨツバシオガマ(四葉塩竃) ゴマノハグサ科          右:ミヤマアキノキリンソウ(深山秋の麒麟草) キク科               

 

屋外, 山, 地面, 自然 が含まれている画像

非常に高い精度で生成された説明
急なお花畑

 

 
急な坂だが、次々の現われる高山植物
左:トリカブト   右:グンナイフウロ

 

 植物, 花, 屋外, 黄色 が含まれている画像

非常に高い精度で生成された説明
左:急だがお花畑が楽しい                   右:シナノキンバイ(信濃金梅)キンポウゲ科

 

草, 屋外, 山, 空 が含まれている画像

非常に高い精度で生成された説明
涸沢がどんどん小さくなる

 

特にコバイケイソウの群落は見事、登るに従って、涸沢カールが大きく広がり、周りの巨峰がどんどん高くなる、シナノキンバイの大きな花も出てくる。

 

 
左:コバイケイソウ(小梅尅吹jユリ科         右:シナノキンバイ(信濃金梅) キンポウゲ科

 

 
オオヒョウタンボク  真っ赤な実をつける

 

ベニバナイチゴが大きな木に濃紅紫色の一輪が咲く、葉の上に純白の花を付ける面白い花オオヒョウタンボクを見つける。

二ヶ所の露岩を登るとハイマツに変わる、ゴーロと呼ばれる大きな岩のゴロゴロした斜面に出る、ペンキ印を探し見付けるまで足を先に進めてはいけない、必ず見付かる!長くは続かず、登山道は再びハイマツ帯に入る、抜けるとこのコース一番のお花畑が斜面に広がる、ハイマツ帯を抜けて直ぐ右の斜面にクロユリが三輪咲いている、恋の花である、おそらく今日一番注目された花かも知れない、気付かないで通過して行く人も多い。

 


お花畑に三輪のクロユリ、その一輪

 

その横にハクサンイチゲの大輪も咲いている、ここでもコバイケイソウが斜面を飾る。

 

  
左:コバイケイソウ                右: 展望!

 

岩, 屋外, 地面, 植物 が含まれている画像

非常に高い精度で生成された説明 
左:ハクサンイチゲの大輪                   右:ここで休むと危ない岩場

 

岩, 屋外, 自然, 岩の多い が含まれている画像

非常に高い精度で生成された説明
鎖の岩場の道を登る この先に梯子が待っている

 

 
左:イワオトギリ                 右:梯子  花が美しい

 

ジグザグに登って反対側の岩場が南稜取付き地点、まずはを使って中間部へ、続いて数十bの梯子を登る岩場にはイワツメクサ、イワオトギリがしっかり根を張っている、印象的な美しさで綺麗である、見惚れて手を離してはいけない、まるで植木鉢に誰かが植えたような光景である。

 

木, 屋外, 岩 が含まれている画像

非常に高い精度で生成された説明 
左:ミヤマダイコンソウ(深山大根草)バラ科                 右:イワツメクサ(岩爪草)ナデシコ科

 

岩, 地面, 屋外, 草 が含まれている画像

非常に高い精度で生成された説明                        左:ミヤマダイコンソウ         右:山頂はここから!

 

登り切ると、また一段と高くなって見下ろすと、カールが美しい、前穂高岳の標高にはまだ敵わない、南稜に飛出る、高校生の団体が待ってくれる岩場を登って「山頂へは?」と聞くと、ここはまだ中間点「これからが本番です」と笑って返答、やっと半分登ったことになる。

 

屋外, 草, 植物, 緑色 が含まれている画像

非常に高い精度で生成された説明 草, 屋外, 植物 が含まれている画像

非常に高い精度で生成された説明
左:エゾシオガマ(蝦夷塩竃) ゴマノハグサ科   右:タカネヤハズハハコ(高嶺矢筈母子)キク科

 

 
左:ウサギギク                右:イワオトギリ
ウサギギク、シオガマ、イワオトギリ、イワツメグサ、タカネヤハズハハコ等咲き乱れる

 

南稜にはこれまでの花と違った高山植物が咲く、ウサギギク、シオガマ、イワオトギリ、イワツメグサ、タカネヤハズハハコなど。前穂高岳、奥穂高岳の展望はこの地点からが一番角度的に美しい、その峰から涸沢に流れるように下るカールの斜面は思わず釘付け状態になる。

前穂高岳から鋸状の北尾根、そして奥穂高岳への吊尾根、奥穂高岳から穂高山荘へ下って涸沢岳に登り返す稜線、どの稜線を切り抜いても絵になる景色である。

南稜の登りはキツイ、しかし心配するような危険な箇所は無く、と言っても油断をすれば東稜との谷底である。涸沢のテントが花弁の様に小さく点になって、コヤマ岩の左を通過、岩場をジグザグに登り続ける。標高もようやく前穂高岳に近くなって、登山道は狭い尾根になって短い梯子を登る。

 

 岩, 屋外, 地面, 岩の多い が含まれている画像

非常に高い精度で生成された説明
左:奥穂高岳・北穂高岳の分岐        
右:ミヤマタネツケバナ (深山種漬花) アブラナ科
タネツケバナの高山種で、本州中部以北の高山の岩礫地に生える。
葉が複葉で小葉が多い、葉が水っぽく柔らかい、岩場の間に咲き、高山の花ですね!
もうすぐに、北穂高岳です

 

  屋外, 草, 木, 岩 が含まれている画像

非常に高い精度で生成された説明
   シコタンソウ(色丹草)ユキノシタ科
岩の間の砂地に花を沢山咲かせ良く目立ちます。茎は多くかたまり、黄色がかった数個の小さな花を茎の先につけて咲きます。
葉は先のとがった細長いだ円形で、葉裏は黒っぽい紫色をしています。和名は初めて北海道の色丹島で発見されたのでシコタンソウと呼ぶ。

 

突然遠くで雷の音、稜線で例年雷の被害が発生する、急いで山小屋へと思うがこの急斜面思うようにならない、右側に北穂高岳東稜の難所ゴジラの背が見える、細い尾根道が突然大きな岩の連続する斜面に出ると、ようやく北穂高岳山頂(北峰)と北穂高小屋が見えてくる、雷は遠いのでペースを荒らさないで登って行く、北穂高岳南峰が大きく見える「南稜のテラス」に着く、斜面の岩場を有効利用のテント場が有って、数個張られている、3000bの地点である。ここはやや平坦だが岩場で岩の上を越えてゆく。奥穂高岳・北穂高岳の分岐が見えてきて、登り切ると穂高連峰縦走路

この辺り凄い岩場だが登山道はしっかり付いておりまったく問題は無い、分岐を右に曲がって南峰の真下を巻き下る、大きな下りではなく直ぐに北穂高岳北峰への登りになる、険しい岩場だが可愛らしい花がしっかり根を張って咲いている。

 

 
凄い!              北穂高岳

 

北穂沢源頭をそっと通過、高度感は有るが登山道は広く問題はない、松濤(まつなみ)岩は南峰と北峰の中間にあって、シンボルになっている。ようやく山頂である、雷は遠いが雨が少し落ちて、ガスに包まれる北穂高岳山頂(標高3106b)である。予想外の小さな山頂の標識、晴れていれば360度大パノラマであろう。

 


奥に見えるのが奥穂高岳と前穂高岳へ続く吊尾根

 

北穂高小屋は山頂から石段で続き、大きなドラム缶が何本も並んでいる、トイレと売店の前を通過して、小屋のテラスに着く、先行のお客さんの受付を待って、小屋に入ると既に生ビールを片手に宴会中の若者、今日は布団一枚に1人で余裕とのこと。

白山には時々登っているが岩登りは未経験の60代の男性、槍ケ岳から南岳、大キレットを通過し、昼頃には着いたとニコニコ顔で言う、周りの人は一同に驚く。槍ケ岳からやって来た人が以外と多い。北九州から来られた男性3人組みの部屋に最後の4人目として案内される、彼らはこの大キレットを目標にやって来たという、明日は南稜を下って涸沢からはパノラマコースを下るという。

涸沢の手前からほぼ同時に登った、新潟から来られたご夫婦は私同様明日のコースに悩んでいる、明日の朝決める事にして部屋の布団で横になって夕食を待っていると。

 


キレット この先に槍ヶ岳が見えている

 

誰かが「おー槍ガ見えるぞ!」と叫ぶ、小屋のテラスに飛び出る、足元のキレットから南岳(標高3033b)、中岳(標高3084b)、大喰岳(標高3101b)と続きその先に槍ケ岳(標高3180b)の鋭い峰を突上げている、感動である、さっそく北峰に登る、南峰もスッキリ見える。大キレットを覗く、鋭い鋸状の尾根が続いている。

 

 
涸沢の泊まらず、北穂高小屋に来て大正解

2日目

暗い内からそわそわ!誰しも大展望を期待する、北穂高岳は白い雲にスッポリ覆われ視界はゼロ、日の出は見ないと思うと足取りも重いが山頂に登って見る、やっぱり駄目である!

 

 
小屋のテラスから    凄いにつきる!

 

食事なのでテラスに下る、と同時に東の空にピカピカの太陽が登って来る、同時に槍ケ岳の峰だけが雲海に浮ぶ、快晴で丸見えより一段と神秘的である、誰もが息を飲む光景が続く、そして期待通り槍ケ岳から南岳を経て足元まで続く稜線がスッキリ見えてくる、今ここにいて見る瞬間的な光景が目の前に展開する、大自然の作る映像は常に新鮮である。快晴なら誰もが写しても同じ写真だが、シャッターを押すたびに変わる私だけの映像である。

朝食を済ませ、いよいよ今日のコースを決めないといけない、新潟のご夫婦はこのまま南稜を下るという、涸沢岳、奥穂高岳、前穂高岳の縦走は魅力だが、今日中につくば市に戻ることを考えると、今日はこのまま私も南稜を下る事にした。

北穂高小屋から北峰に登って、展望を楽しむ、決めたら後は下るだけだ。奥穂高岳と南稜に下る分岐を決めたとおり左に下って行く、南峰に登って行く人とお別れだ。

昨日は雷雲で展望が良くなかったが、今日は素晴らしい。

 


このまま遊んでいたい

 

 
お花畑を通過、北穂高岳を後にする
鎖場も有るが、、、、涸沢は近い

 

南峰に登って下り鋸歯の尾根を越え涸沢岳に登って行く人たちが見える。涸沢岳と奥穂高岳の間の穂高山荘も良く見えます。そこから続く吊尾根の先に前穂高岳、そのまま明神岳と涸沢カールを大きく囲っている、一番展望の良い所は南稜テラスと呼ばれるテント場辺りだ、南稜をどんどん下って最下部の梯子と鎖場、山頂から一時間、涸沢まで残り半分、上空は雲が多くなって涸沢岳の峰は雲に覆われてきた、大勢の登山者が登って来る。ここで言いたいが涸沢に泊まって翌日北穂高岳に登るのははっきり言ってあの素晴らしい槍ケ岳の展望は見ないだろう。展望はやはり早朝が勝負だ。

お花畑の北穂高沢を下る、予定通り山頂から2時間で涸沢小屋に着く。すっかり登山者が小屋を去ったあとで大展望のテラスは私の独占、昨日と同じコーヒーを大自然の喫茶室で頂く誠に贅沢な気分になる。

 


写真は南稜の斜面、奥の鋸は東稜

 

この時間は静かだ、誰にも会わない、涸沢ヒュッテを右に見て石畳を涸沢に沿って下って行く、左に北穂高岳から南岳の稜線を眺め、樹林に入ると昨日横尾に泊まったという登山者が登って来る、聞くと涸沢泊まりの人が多い、中には北穂高岳からの槍ケ岳の展望を聞き、頑張って山頂へと意気込む人。

Sガレを過ぎ、急坂を下る、山頂から3時間半、本谷橋に下る、今日も大勢の登山者で賑わっている。

右斜面にお花畑が出てくる当たりで徳沢泊の人に出合う、ここが一番屏風岩の凄みのあると所だ。上高地から登って来た一番目の人に会う、昨日の時間私もここを歩いていたのかと思うと、何故か嬉しくなる、さらに徳沢からの団体、何時のも賑やかな団体と違って静かで不思議だった?屏風岩に圧倒されたのだろうか?

横尾谷の河原に着く、しばらく川に沿って平坦な道を行き、樹林帯に入れば横尾は直ぐである。大きな横尾の吊橋に立つ、10時、山頂から約4時間半

横尾からは神戸から来たという青年と上高地へ向かう、新村橋手前で雨が落ちてくる、雨具を着ける、一時的に強い降りだ

徳沢に着くと雨は止み、雨のお蔭で涼しくなって歩きやすい。明神になって主役は登山者から観光客に代わる、観光客は河童橋から治山林道を歩き、明神池で明神橋を渡って帰りは私たちの登山道側を通り河童橋まで戻るコースを歩いているようだ。

明神 11:40 山頂から6時間、明神で神戸の男性と別れ、上高地バスターミナル 12:25沢渡行き12:40 往復券を購入したメリットですんなり乗れた。 沢渡 13:30 、もー!一歩も歩かないで済む!

HP:わたしの天気予報