筑波山山麓の湧水をめぐる 筑波山自然環境教育事業
湧水・沢にまつわる神社をめぐる
     筑波山神社から山麓にかけて、情緒ある古い町並みを、案内してもらう
                                       つくば市 環境都市推進課 湧水探検隊

日程:2014316日 (日)晴

322日「東岡・花室の湧水」を訪ねて
3
23日「一乗院の湧水」を訪ねて


水温&気温を測定 男女川

コース

つくば市役所8:30=(専用バス)⇒筑波山神社入口9:40→筑波山神社御神水10:00→東山へ10:30→香の井10:40→稲荷神社11:10→沢(流灌頂沢上流)11:20→旧郵便局(昼食)12:00→西山へ12:45→清水(雲の井)・清水神社13:00→男女川付近13:30→月水石神社13:40→飯名神社14:00→稲葉酒造所14:30→筑波山口15:00=(専用バス)⇒つくば市役所

徒歩:13,179

 

 


筑波山神社と筑波山大御堂入口に最近ロタリーが新設され
大型バスですんなり神社の直ぐ下まで入れます。

つくば市役所前8:30出発、日曜日、筑波山梅林の梅まつりと有って混みを予想、ズバリ的中!筑波山口辺りからノンストップで目的地筑波山神社入口(ロータリー)に着いてしまう、環境都市推進課の読みは正しい、周辺の市営駐車場は入口で混雑、市営駐車が満杯になると民間やお店の駐車場に移り、ロータリーにはすんなり入れなくなる、一番下の筑波山口の駐車場も梅まつりの土日祝日には満杯になるほどだ、今日はその日曜日。


筑波山神社参拝は本通りの鳥居から神橋を通ります

筑波山山頂を望む、登山日和・湧水探検日和である。


スダジイ(スダ椎) ブナ科 別名:シイノキ
御神橋の手前で左の石垣の上の大木 先生はシイノキ

筑波山大御堂の西の外れに大木のスダジイ(ブナ科)は3本、写真のシイノキも同じものでスダジイ、図鑑では別名:イタジイ、ナガジイ、シイと呼ばれる。ここ大木に夜行性の小動物が住んでいるそうです。


御神橋  つくば観光大使と神橋を渡るゲートが開いていますネ 2011/11/1

神橋を一般の人が渡れるのは年二回の御座替際(おざがわりさい)、4月と11月の1日、筑波山神社で大切な御祭礼。


隋神門 1633年筑波山神社で古い建物

隋神門(ずいしんもん)は市指定文化財。探検隊は40人ほど、3班に分かれ、A班(小学3年以上+保護者、二人組の若い)、B班(小学2年以下+保護者)、C班(熟年の方)で孫とA班、A、B班は神社の階段を平気で登ってしまう。


万葉集 富士山を詠んだ歌11、筑波山を詠んだ歌25

筑波山を詠んだ歌が大きな石に彫られ置かれている、ネットで調べるよ、記事が多く見つかる、一部を紹介します。

筑波山を詠んだ歌

0382: 鶏が鳴く東の国に高山はさはにあれども.......(長歌)
0383:
筑波嶺を外のみ見つつありかねて雪消の道をなづみ来るかも
1497:
筑波嶺に我が行けりせば霍公鳥山彦響め鳴かましやそれ
1712:
天の原雲なき宵にぬばたまの夜渡る月の入らまく惜しも
1753:
衣手常陸の国の二並ぶ筑波の山を.......(長歌)
1754:
今日の日にいかにかしかむ筑波嶺に昔の人の来けむその日も
1757:
草枕旅の憂へを慰もることもありやと筑波嶺に.......(長歌)
1758:
筑波嶺の裾廻の田居に秋田刈る妹がり遣らむ黄葉手折らな
1759:
鷲の住む筑波の山の裳羽服津の.......(長歌)
1760:
男神に雲立ち上りしぐれ降り濡れ通るとも我れ帰らめや
1838:
峰の上に降り置ける雪し風の共ここに散るらし春にはあれども
3350:
筑波嶺の新桑繭の衣はあれど君が御衣しあやに着欲しも
3351:
筑波嶺に雪かも降らるいなをかも愛しき子ろが布乾さるかも
3388:
筑波嶺の嶺ろに霞居過ぎかてに息づく君を率寝て遣らさね
3389:
妹が門いや遠そきぬ筑波山隠れぬほとに袖は振りてな
3390:
筑波嶺にかか鳴く鷲の音のみをか泣きわたりなむ逢ふとはなしに
3391:
筑波嶺にそがひに見ゆる葦穂山悪しかるとがもさね見えなくに
3392:
筑波嶺の岩もとどろに落つる水よにもたゆらに我が思はなくに
3393:
筑波嶺のをてもこのもに守部据ゑ母い守れども魂ぞ会ひにける
3394:
さ衣の小筑波嶺ろの山の崎忘ら来ばこそ汝を懸けなはめ
3395:
小筑波の嶺ろに月立し間夜はさはだなりぬをまた寝てむかも
3396:
小筑波の茂き木の間よ立つ鳥の目ゆか汝を見むさ寝ざらなくに
4367:
我が面の忘れもしだは筑波嶺を振り放け見つつ妹は偲はね
4369:
筑波嶺のさ百合の花の夜床にも愛しけ妹ぞ昼も愛しけ
4371:
橘の下吹く風のかぐはしき筑波の山を恋ひずあらめかも

筑波山は、歌垣(うたがき/かがい)の場として知られています。(歌垣は、男女が歌をやりとりし互いの相手を見つける集いです)。この歌垣を詠んだ高橋虫麻呂の長歌(9-1759)が知られています。

迎場コースに万葉古路として最近新しく歌碑が立てられ、楽しみたい、ただ、一日で読み終わるか?ちょっと心配!登山計画はのんびりと、「万葉集 筑波山」で検索すると、、、25件どころではない!

富士山を詠んだ歌

0317: 天地の別れし時ゆ神さびて高く貴き駿河なる.......(長歌)
0318:
田子の浦ゆうち出でて見れば真白にぞ富士の高嶺に雪は降りける
0319:
なまよみの甲斐の国うち寄する駿河の国とこちごちの.......(長歌)
0320:
富士の嶺に降り置く雪は六月の十五日に消ぬればその夜降りけり
0321:
富士の嶺を高み畏み天雲もい行きはばかりたなびくものを
2695:
我妹子に逢ふよしをなみ駿河なる富士の高嶺の燃えつつかあらむ
2697:
妹が名も我が名も立たば惜しみこそ富士の高嶺の燃えつつわたれ
3355:
天の原富士の柴山この暗の時ゆつりなば逢はずかもあらむ
3356:
富士の嶺のいや遠長き山道をも妹がりとへばけによばず来ぬ
3357:
霞居る富士の山びに我が来なばいづち向きてか妹が嘆かむ
3358:
さ寝らくは玉の緒ばかり恋ふらくは富士の高嶺の鳴沢のごと

<参考>たのしい万葉集: 万葉集の入門サイトです(「たのしい万葉集」は、万葉集の入門ページです。)

 


筑波山神社御神水のお話を聞く

六井:萩、杉、椿、香、月、雲と名前がつく六井が筑波山神社の周辺のある、それぞれの井戸がどの名前なのかはっきりした証拠は無く、杉の井、香の井は誰もが同じ井戸を指すが、ほかの井戸は人によって違いが有る、お話ではどの井戸も御神水と言っており、皆で筑波山の湧水を神の水として大切にしたいものです。


大御堂(おおみどう)の湧水 2012/10/20の湧水探検


杉の井 今日は駐車場が満杯で覗くだけ 2012/10/20の湧水探検
ホテル江戸屋の庭にある


御海 2013/12/21


男女川源流 紫峰杉 2012/8/22
「一足早い秋を探して 筑波山の野草@ NPO つくば環境フォーラム つくば市 環境都市推進課」


白滝 2012/10/20の湧水探検


六所の滝 2014/3/18 六所の滝の名付け親に人にお聞きしたがヒヤミズは確認できません!
六所皇大神宮跡:六所神社跡、明治43年(1910年)に廃社、
本殿が二棟あった、筑波山の男女二神を祀っていた、
現在行われている御座替際も、ここ六所神社で行われていた。

 


六所神社跡の裏に、奇妙な岩場


ふれあいの里の湧水 霞ヶ浦野外講座 2011/12/14


ふれあいの里 近くの湧水 2014/3/18


常願寺跡の湧水「宝命泉」 常願寺コースの沢の道 2014/3/18
宝篋山のコースで一番好きな場所!


御手洗水 おみざらし0.1`・山頂0.3`・山頂0.2`
小田城コースから300b下った三叉路の入口
確かに水が湧いているが?2014/3/18


蚕影神社(こかげじんじゃ) 蚕影山湧水の滝2014/3/18
全国にある蚕影神社の総本山、筑波山神社の御座替祭を構成する祭祀に
神衣祭と神幸祭とがあり、
いずれも神衣を祭器としているが、蚕影神社は神衣を織るための養蚕、製糸、機織の技術伝来の地として、
養蚕の神を祀っている。信州から奉納したものも有る。


蚕影神社 蚕影山自然湧水 2014/3/18


小沢集落の共同井戸 熊野神社の入口 2014/3/18
筑波山に登って帰りに寄ったという、男性に会い、お話を!

筑波山を歩き、湧水探検隊参加等の湧水リスト:

男女川源流(御幸ヶ原の紫峰杉の源流)、御海(自然研究路の立身石近く、水量は少ない)、御神水(筑波山神社の奥、横に階段から登山道へ)、大御堂の湧水(大御堂石垣から湧き出る)、杉の井(筑波山江戸屋の敷地内、江戸屋さんのコーヒーはこの湧き水)、椿の井(旧筑波第一小学校の隣、昔は生活用水)、清水(二十三夜バス停からちょっと下って横道へ徒歩5分、ケヤキとエノキの合体の根元から湧き出る、二十三夜様の石碑と如意輪観音の石仏が祀られ、バス停の名前が二十三夜バス)、萩の井(江戸時代に「萩屋」という旅館、井戸は家の中にあったという)、ふれあいの里の湧水(ふれあいの里に向かい杉林の中、近くに白滝・六所の滝)、稲葉酒造の湧水(江戸末期から酒造り、筑波山口から登るとトイレ&休憩に開放している)、ヒヤミズ(六所神社近く、「冷水」、沢沿いに石碑)、蚕影神社の湧水(蚕影神社の雑木林が水源)、一乗院の湧水(石の亀)、水沢集落の共同井戸(りんりんロード、熊野神社の傍の共同井戸)、御手洗水(宝篋山小田城コース、登山道に標識があり一度は入ってください)、常願寺跡の湧水(常願寺コースの枝道「沢の小道」の宝命泉、こちらの道の方が本コースと思う)、東岡・花室の湧水(桜中学校前の坂の最初の十字路左折、所有者の好意で水が飲めます)
*筑波山の裏側は桜川市、つくば市管理外ですが裏には男の川、女の川、、、湧水探検隊が有れば参加したいですよね!

御神水のお話を聞き、東山に向かう。直ぐ目に着く大木がマルバクス。


マルバクス(丸葉楠)クスノキ科

マルバクスはクスノキの変種でクスノキ科クスノキ属の常緑樹。日本では現在2本確認され、つくば市の天然記念物に指定されて筑波神社拝殿脇にあるものが標本木となっている。もう1本は、福岡県の太宰府天満宮に確認されているそうです。マルバクスは一般のクスノキよりも葉が著しく丸味を帯びていることから、植物学者 牧野富太郎博士(18621957年)により命名されという。クスノキはマルバクスを見て一段下の広場に有ります。

マルバクスの次は日枝神社・春日神社と両社の拝殿が祀られている。


春日神社(かすがじんじゃ)

鹿の彫られる春日神社は左側、


日枝神社(ひえじんじゃ)

右側の日枝神社には見猿・言わ猿・聞か猿が彫られ探検隊の興味を引く。

尚、三点セットの厳島神社(いつくしまじんじゃ)は1つ石段を降り所に祀られている、六所神社を加え、筑波山神社の歴史が語られるが、今日は湧水探検である。


サカキ(榊)ツバキ科

拝殿の前に二本のサカキが植えられている。
日本全国の神社の境内にサカキの木が植えられ、筑波山神社にも、ヒサカキの葉は2列互生で、葉身は長楕円形、先は鋭尖頭で先端が丸い表面は濃緑色で光沢があり、表裏面ともに無毛。側脈は不明瞭。縁は全縁。枝の先端の冬芽に特徴があり、冬芽は細長く、弓形に曲がり、鎌のような形をしているのでよく分かる。葉が出たらとても目立ち綺麗です。ヒサカキの葉は2列互生。葉身は長楕円形。縁は鈍鋸歯がある。ヒサカキの冬芽も、よく見るとサカキの冬芽と似ている。筑波山、宝篋山、加波山、雪入山などにヒサカキが多いいですよね!
 *互生葉序:葉が互い違いにつくもので、二列互生葉序(上下の葉が反対側につく)、らせん葉序(一定の角度で規則正しく上から順にらせん状につく)、コクサギやサルスベリは互生だが2対づつ左右に付く。

筑波山神社から白雲橋コースへ、


千手川 白雲橋の上から

 筑波山神社から東山、千手川を白雲橋で渡る、昭和初期の山津波で古い寺と古い橋が流されたそうです、今は綺麗な水が流れ、桜川に流れ込む。


東山から男体山、女体山を望む

白雲橋を渡って、白雲橋コースから離れ、東山、筑波山の男体山、女体山が良く見えます、やや下りになって。


香の井(こういのい こうのい)

 敷地は塚本家の敷地で、おじさんが香の井のフタを開けて見せてくれ、飲まして頂きました、大木のケヤキの下に井戸があり、飲み水に利用し、別に水道を引いているが、水道の方は風呂・洗濯に使っているそうです。


稲荷宮

 香の井からさらに府中街道(筑波山から石岡に向かい古道)を進むと稲荷宮、探検隊は全員祠まで登ります、

 
左:ミツデウラボシ?ヤノネシダ? 小さくて不明 
右:ウチワゴケ シダス植物 コケシノブ科
参道の岩にはぎっしりコケやシダが生え、霊気をより高めます。


「かなかなや流れ官女の木立闇」
この道は府中街道、白滝不動、風返峠をへて府中(石岡)に通する唯一の古道
この清流は府中街道を通行する人々の憩いの場であったことだろう。

 同じ道を引き返し、筑波山登山コースでは一番古い白雲橋コースの鳥居まで、上がって見る。


白雲橋コースの鳥居

 湧水探検隊は筑波山神社境内を入り、杉の井を覗き旧筑波山郵便局


旧筑波山郵便局へ

旧筑波山郵便局で昼食、昭和14年(1939年)に作られ、意外と知らない湧水探検隊に、入口・鬼瓦に「〒」印が有ることを教えると感激、今はイベント時にオープン、新館が立てられている。

旧筑波山郵便局を真っ直ぐ下ると「つくば道」で神郡、北条へ、一旦一段上がって、郵便局新館を見て、椿の井。



椿の井 鍵屋の前に有る

椿の井は重いフタ、普段は使われていない、覗くと湧水が、、、。

続いて見晴らしのよい、筑波第一小学校


富士山、東京スカイツリーが見える

つくば道から西に一本外れるがとても歩いて気持ちの良い道、つくば市街より暖かく、暖かい地に生える木々が植えられている。


カゴノキ(鹿子の木)クスノキ科

カゴノキは樹皮が鹿子模様に見えるための名、先生によると暖地に生えるのだそうです
葉は、枝先に集まって互生し、葉身は長楕円形または、倒卵状披針形、縁は全縁で革質、表面は緑色、裏面は粉白色。初めは両面に毛があるが、後に無毛になる。葉柄には毛が残る。雄異株、蕾花は球形で、葉腋に34個つく。柄は無い。花期は9月。次の清水まで大木のカゴノキが何本もあった。


清水(雲の井) 大木の根元から湧出る

この清水から急登すると清水稲荷が祀られる。


清水稲荷

今回は寄りませんが萩の井は清水から大木のヤブツバキを見て数分つくば道方向に歩いた所にあり、江戸時代の萩屋という旅館を営んでいたそうです。大木が乗った大きな岩の下に湧水が流れ出る。

男女川源流から宮脇駅の西側をへて、二十三夜バス停の近くで道路が大きく曲がる奥を流れている。湧水探検隊は二十三夜バス停に向かわず、月水石神社に下る、月水石神社入口を入ると男女川が現れます。


男女川
男女川源流は御幸ヶ原の「紫峰杉」の道標から100bほど下った所、
登山道の男女川の水もここから流れている。

続いて月水石神社(がっすいせきじんじゃ)、御神体の巨岩の真ん中に穴があり、毎月一回赤い水がでたという、。。不妊・婦人病の御利益があって、2月下旬の祭りに卵を奉納する習わしがある、班毎に、年齢に合わせてご説明がありました。


二人の娘さんの伝説を聞く


御神体の巨岩の真ん中に穴がある、木々の根元の左奥

続いて月水石神社入口に戻ってヤブツバキを鑑賞しながらどんどん下る、飯名神社(いいなじんじゃ)の薄暗い境内に着く。

 
飯名神社 神社の裏を男女川が流れている
毎年二月上旬お祭り、たるま市が立つ



ハンノキ(榛の木)カバノキ科
水湿のある低地に、普通に生える。田の畦に植えて、稲木とされた。
ハンノキの根を堀りあげると、マメ科のような粒状の根粒菌が付いている、
この根粒菌が肥料木としても有用。
気になっていたが先生に教えられる!
仲間のヤシャブシは雄花序に柄が無く、枝から直接斜上する。

続いて月水石神社方向に一度登って、四差路から稲葉酒造場に向かう。


稲葉酒造のお庭

江戸時代から酒造、湧水は稲葉酒造から北約150bからパイプが引かれ、お庭にその湧水を流し、来客や私達探検隊、登山者に飲んでもらえるようにサービスしている「現在は湧水を提供していないためご注意ください、水質は飲料用ですが、稲葉酒造は美味しい酒作りを続けて行くので、提供はしないそうです」お店の中はとても素敵です。

 

同行の孫、心地よい甘酒の味に酔い、二杯も頂いた、、、

稲葉酒造から筑波山口まで散策、筑波山口で湧水探検は終わって、全員無事に専用バスで、つくば市役所に到着。

東岡・花室の湧水

東岡・花室の湧水2014/3/22(土)
 場所:東大通り・土浦学園線}(花室交点)を土浦に向かって左折しR201、「つくば市立桜中学校」を右折、つくば市立桜中学校を右に見て坂を下ると、右に貯め池、その池の直ぐ先を左折、「花まさ」を通過し数十b行くと左の奥に『つくば市金田:東岡・花室の湧水』が見える、次のR128は行き過ぎとなる。


東岡・花室の湧水

近所に住む、おじいさんのペットボトル、30本ほど!数日に一回、水汲みに訪れるそうです、とても美味しくて頂いているとのこと。「つくば市金田」と教えてくれ、所有者の方は、おじいさんの年下で幼馴染だそうです
 湧水から眺める、筑波山から宝篋山はとても美しく明るい所です。

一乗院の湧水


一乗院の湧水2014/3/23(日)
家内と湧水を求め筑波山梅林を見送り、まずは雪入ふれあいの里公園へ散策して、帰りに一乗院に寄って、湧水探検。

筑波山一乗院

R14R132の交差する、つくば・桜川市境のつくば市側に一乗院入口の案内、狭いので徐行、直ぐT字路、右折、門構えの家が多く迷うが、一乗院入口の案内を見付け左折。駐車場があり、ここに停める。つくば市神大島2594

 
美しい筑波山と、つくば湧水の龍の口

正門の直ぐ脇に龍の口、ここからコンコンと湧水、参拝前に清めの水に使う!しかし、手前に畳の石段が美しく、龍の口に気づかず上ってしまう、白い花を付けるツバキ、赤い花を付けるヤブツバキが迎え、最後はフキノトウの群落を見る、広場は元庭園で新しい建物が建てられる予定だそうです。境内から筑波山へのルートは無いようですが筑波山梅林からつくし湖への林道に登れば筑波山は近い様です。

HP:わたしの天気予報