2017/6/28 今週のベスト3! ハンゲショウ アジサイ シナノナデシコ&ヤナギラン |
教育棟を入ると! |
|
筑波実験植物園 開園時間:9:00〜16:30(入園は16:00まで) 休園日:毎週月曜日(祝日・休日の場合は開園)祝日・休日の翌日(土曜・日曜日の場合は開園)年末年始(12月28日〜1月4日) 65歳以上の方および18歳未満の方は無料となります。年齢が分かる証明書等を提示してください。(※18歳未満の方とは、満18歳に達する日以降の最初の3月31日までの方を含みます。) 障害者の方とその介護者各1名は無料となります。障害者手帳などを提示してください。 国立科学博物館筑波実験植物園 〒305-0005
茨城県つくば市天久保 4丁目1−1 (代表)029-851-5159 |
教育棟を出ると、美しい街路樹が続く、筑波実験植物園はメタセコイア&セコイアが並んで交互に植えられている、トチノキも美しい。
左:メタセコイア&セコイアが並ぶ 右:梅雨の池 ミツガシワがギッシリ!
筑波実験植物園にある大きな並木、メタセコイア&セコイアが並ぶ路、ほぼ中央には雨で梅雨の時期は梅雨の池である、ミツガシワがギッシリと生えている。
ガクアジサイは今がシーズン、特徴は、花の形です。中心に集まっている小さな蕾のようなものが花びらで、その外側にはガクが大きな花びらのようについている、この様子が額縁に似ていることから「ガクアジサイ」と名付けられた。アジサイ園でも主役を演じている。
カワラサイコ(河原紫胡)は筑波実験植物園でも砂地に植えられ、カワラナデシコ(河原撫子)も直ぐ横に植えられている。紫胡と撫子の差はあるが!
カワラナデシコが美しい、植物ってそれぞれ変わって素晴らしいですネ。
オニドコロ、上を向いているので直ぐに判ります。
左:ヤマウルシ 右:シモツケ
ヤマウルシ、散策道の側に、被れないよう注意したいものです。
シモツケが美しい花を付けている、樹高は1bほどであり、初夏に桃色または白色の集合花を咲かせ、秋には紅葉する。
左:クロウメモドキ 右:リョウブ
クロウメモドキ(黒梅擬 クロウメモドキ科)は写真の実がウメに似た黒いになる、今年は熟した頃撮影に来れるか?
リョウブには多くの花が付き、梅雨の中を筑波山に登れば見ると思う。
左:シナノナデシコ&ヤナギラン 右:コムラサキ
シナノナデシコ&ヤナギランが今週のベスト3!山に咲く美しい紫の花と説明されている、ヤナギランは良く見ますがシナノナデシコ?
ムラサキシキブ、ヤブムラサキ、コムラサキとあり、比較を良く聞きますネ、皆さんご存知なので記しません!
ノリウツギは筑波山に多く、私の好きな花で、見ると元気が出てくる、何故か?
タケニグサが多く伸び花を付けはじめた、このタケニグサは大きいほどそれらしいと思います。
左:テイカカズラ(定家葛) キョウチクトウ科 右:ネムノキ(合歓木)マメ科
テイカカズラは大きな株になって生え、花期は過ぎたようですが、立派な花を付けている。
ネムノキは今が一番美しい花の季節です。
左:オカトラノオ 右:オオバギボウシ
この二つ、ようやく花が開いたところ・・・・
ハンゲショウ
ハンゲショウは今週のベスト3!半夏生の日は2017/7/2。水戸市植物園にも有ったハンゲショウは立派な群生でした。
左:ヒメイワダレソウ 右:アジサイ
水戸市植物園にも有ったヒメイワダレソウ、筑波実験植物園にも植えられている。
アジサイは今週のベスト3!梅雨の空にピッタリ、でも晴れていた方が綺麗ですね。
HP:わたしの天気予報