2017/5/31 今週のベスト3! バラいろいろ ヤマボウシ ウツギ |
ヤマボウシ(山法師、山帽子)ミズキ科 |
|
筑波実験植物園の駐車場に入る、ガラガラに立体駐車場の2Fに上がって見た。一寸変わった風景が眺められる。 国立科学博物館筑波実験植物園 〒305-0005
茨城県つくば市天久保 4丁目1−1 (代表)029-851-5159
|
教育棟を出ると、美しい街路樹が続く、筑波実験植物園に飛び込んだ気持ちがする。
左:シモツケ(下野)バラ科 右:ツルマサキ(蔓柾)ニシキギ科
シモツケ、筑波山では綺麗に咲き、6月に入ると鑑賞に来る人が多い。
ツルマサキが凄い花を付けている、驚きの数。
左:シャリンバイ(車輪梅)バラ科 右:ヤマボウシ(山法師、山帽子)ミズキ科
中央広場、大きなシャリンバイやヤマボウシが迎えてくれる、ヤマボウシは筑波山に多く咲き、特に坊主山や自然研究路に多い!
左:クマノミズキ(熊野水木)ミズキ科 右:ドクゼリ(毒芹)はセリ科
クマノミズキの大木を見ると、これより奥は食事が制限される、昼時ですと中央広場にベンチはお弁当を広げる人も多い。
入った先が水生植物の生える池、ドクゼリが大きく目に入る、花を終えた植物、今盛りの植物、これから咲く出す植物と数が多く楽しめる。
左:イグサ(藺草)イグサ科 別名:イ 右:ミクリ(実栗)ミクリ科
イ、イグサが伸び、ミクリが咲き、アサザが咲き誇る、ミツガシワの群生。。。。
左:ヒツジグサ(未草)スイレン科 右:ヤマグルマ(山車)ヤマグルマ科
尾瀬に咲く、ヒツジグサ、水面に浮かび神秘的。東屋が建ち休憩しながら池を眺め、その裏の笹藪に高山で見かけるヤマグルマが実を付けている。
左:キリンソウ(麒麟草)ベンケイソウ科 右:ミズキ(水木)ミズキ科
黄色い花を咲かせるキリンソウ、薄暗い樹林帯に入る、大きなミズキ。
ソヨゴ(冬青)モチノキ科
ソヨゴは美しい緑色の葉で、葉の周囲に鋸歯はなく少し波打ちます。芽吹いた新梢の葉のつけ根から花序が伸び、5〜6月に目立たない白い花が咲きます。10〜11月に果実が赤く熟しますが、雌雄異株。
アワブキ(泡吹)アワブキ科
筑波実験植物園の一番奥に位置して、大きな木です。
以下紅葉の時期の為に:
左:ミツデカエデ(三手楓)カエデ科 右:ハウチワカエデ(葉団扇楓)カエデ科
左:カジカエデ(梶楓)カエデ科 右:メグスリノキ(目薬の木、眼薬の木)カエデ科
左:イタヤカエデ(板屋楓)カエデ科 右:カツラ(桂)カツラ科
以上は紅葉の為でした,筑波実験植物園を歩きます。
左:クロウメモドキ(黒梅擬き)クロウメモドキ科 右:ウツギ(空木)ユキノシタ科
近くに公園でも見かけたクロウメモドキ、ここには数本並んでいますね。ウツギは今週のベスト3!で公園い多く生えている、家に庭にも生え、その勢力は強いようです。
左:カナウツギ(金空木)スイカズラ科 右:イボタノキ(水蝋の木)モクセイ科
コゴメウツギによく似た小さな花をつけるが、葉がコゴメウツギより大きい。花びらが10枚に見えるが、5枚はガク片。
イボタノキは春に芽吹いて枝を伸ばし5〜6月になるとその先端に小さなラッパ状の白花を密生させます、近くの散歩道にも多い。
左:ウツギ(空木)ユキノシタ科 右:ヒオウギアヤメ(桧扇菖蒲)アヤメ科
アヤメの季節、立派なウツギも咲いている。
左:スイカズラ(吸葛)スイカズラ科 右:ミツバウツギ(三葉空木)ミツバウツギ科
今盛りのスイカズラ。
ミツバウツギの葉は3出複葉で、花がユキノシタ科のウツギに似ることからつけた、筑波実験植物園ではウツギと並んで植えられている。
左:トリアシショウマ(鳥足升麻)ユキノシタ科 右:ヒョウタンボク(瓢箪木)スイカズラ科
トリアシショウマはヤマブキショウマとも良く似るが、ヤマブキショウマは2回3出複葉で、トリアシショウマは3回3出複葉。若芽の頃に茎の先端から出る3枚の葉の閉じた姿が、鳥の足に似ることから、庭のトリアシショウマも同様の花を咲かせている。
スイカズラと似た花を付けるヒョウタンボク、沢山実をつけている。
左:ゴンズイ(権萃)ミツバウツギ科 右:ゴマギ(胡麻木)スイカズラ科
ゴンズイ、ゴマギを並べると全く違う。
左:ノアザミ(野薊)キク科 右:ハコネウツギ(箱根空木)スイカズラ科
ノアザミ、スッと立ち立派、ハコネウツギの花が美しい!
左:モウセンゴケ(毛氈苔)モウセンゴケ科 右:バラいろいろ
モウセンゴケ、隣で氷、釣られて食べてしまった、暑い日差し!
左:ユスラウメ(梅桃、山桜桃梅)バラ科 右:クレマチス キンポウゲ科
美味しそうな梅桃。
クレマチス園は4/29〜6/4まで公開される、入口に置かれたクレマチスは見事!
HP:わたしの天気予報