2016/3/23  筑波実験植物園散歩 今週のベスト3!:ハクレモン、アンズの園芸種、オオバヤシャブン
春分の日が過ぎ、彼岸明け

2016-004

日程:2016323日 (水) 晴れ

カタクリが咲き、春の花が咲きだした!


カタクリ(片栗) ユリ科 
筑波山はまだ:つぼみ だが、ここは早い!

今週のベスト3!

  
左:ハクモクレン(白木蓮) モクレン科                          右:アンズ(杏) バラ科  園芸種


桜に似た、ピンクの可愛い美しい花

 
オオバヤシャブシ(大葉夜叉五倍子) カバノキ科
ヤシャブシより葉が大きいのが名前の由来。雄花と雌花が同じ株に同居。
写真の小さいのが雌花、大きいのが雄花です。

以下、目についた植物です。

 
左:コチャルメルソウ(小哨吶草)ユキノシタ科                     右:ヒサカキ () ツバキ科

サカキ(榊)は神社などで見かける木で、色つやが良く葉っぱの形もきれいで、1年を通して緑色が深く、いかにも日本人が好みそうな植物です。葉っぱの周りはギザギザもなく均整の取れた美しい楕円形。触るとしっかりと堅く頑丈です。一方、ヒサカキは葉の周りにはギザギザがあり、サカキは寒い地方で生育しないため、北国の神社ではヒサカキが使われることが多いですね、筑波山神社に二種が並んで植えられている。

 
左:ユズリハ(譲り葉) ユズリハ科                    右:ドウダンツツジ(灯台躑躅) ツツジ科

ユズリハは冬でも葉が枯れず青々と茂る木で、春先に新しい葉が一斉に芽吹いた後、古い葉が夏から秋にかけて落葉、これを親から子へ代が替わることになぞらえ、「譲り葉」の名前が付く。雌花、雄花ともに花弁が無く、あまり目立たない緑色系の花ですが、雄花のつぼみは紅色でよく目立ちます。

ドウダンツツジの名前は壷形の花が釣り下がっている様が、灯明台(灯台)に似ているからです。写真は咲きだしたところ!

 
左:ミツバツツジ(三葉躑躅)ツツジ科  右:アセビ(馬酔木)ツツジ科

アセビは筑波実験植物園内で、あちこちに植えられ良く目立ちます、ミツバツツジと同じツツジ科ですね!

 
左:ヒュウガミズキ(日向水木)マンサク科         右:リンゴツバキ(林檎椿) ツバキ科

ヒュウガミズキは筑波実験植物園ではトサミズキと並んでおり、トサミズキより優しい姿をしていることから、ヒメミズキと呼ばれて、ヒュウガミズキになったらしい。ミズキ科ではなく、マンサク科。

リンゴツバキは屋久島のツバキはリンゴの大で熟れると赤く色付く実からリンゴツバキと呼ばれ、自宅の近くで見るヤブツバキの変種だそうです、分布は曖昧ですが別名ヤクシマツバキとも呼ばれます。武田薬品工業のホームページでは「沖縄、鹿児島(特に屋久島の海岸)、高知などの暖地にヤブツバキと混生しています。形態はヤブツバキとほぼ同様ですが、果実だけが大きくリンゴに似ています。」と記されリンゴの様に大きな実が掲載されています。

 
左:オオミスミソウ (大三角草) キンポウゲ科         右:ウグイスカグラ (鶯神楽) スイカズラ科

オオミスミソウは「新潟県の草花」雪割草。雪割草はキンポウゲ科の園芸名で、北半球に9種類の分布が知られています。日本にはその中の1種類から分かれたミスミソウ・スハマソウ・オオミスミソウ・ケスハマソウが自生しています。これら雪割草の中で最も注目される「オオミスミソウ」。自生地は新潟県を中心とする日本海側にあります。このオオミスミソウは、雪割草の中でも最も変異の幅が広く、さまざまな色や形が楽しめ、しかも性質が丈夫であるため交配に熱中する愛好家も増えています。私の好きで、角田山 弥彦山 国上山に飛んでいます(3/20頃が見頃)。現地で観察すると色とりどりの群生の素晴らしさで、早春、木立の中で愛らしい花々が咲き乱れ、互いを引き立てながら調和しあう美しさは、感動ものです、ただ、雪解けの頃ですから、足元は確かに!3月末の新潟の天気は都心が雨の天気の頃に晴れますから、そんな日を選んでGO

ウグイスカグラは、里山と呼ばれるところに自生する低木で、自宅の散歩道や筑波山、宝篋山などに生えています。この木は日本特産ですが、自宅近くのウグイスカグラは切取られ消えてしまいそうです。

 
左:ワサビ(山葵)アブラナ科                  右:ツノハシバミ(角榛)カバノキ科

ワサビはアブラナ科、日本原産。食用。強い刺激性のある独特の香味を持ち、日本原産の香辛料として使われる。

ツノハシバミの葉には細かい重鋸歯、葉の基部は円形から浅い心形。葉の上部は急に狭まって尖るがその傾向には幅があり、時として葉の中央部に紫色の斑ができるが夏になると分かりにくくなる。花は3月から4月、葉の展開に先立って開く。雄花序は葉腋に数個が集まり、秋に大きくなる。開花時には伸びて313aになり、下垂する。果実9月から10月に熟し、14個が集まって付く。くちばし状に長く伸びた特徴ある形であり、全体に刺毛を密生する。食べられるとのこと。

 
左:コバノガマズミ(小葉莢迷)スイカズラ科     右:エンコウソウ(猿喉草) キンポウゲ科

コバノガマズミは白い小さな花を散房花序にたくさんつけます。個々の花は径57_ほどで、花冠は5深裂して5弁花に見える。果実は秋に赤く熟し、果実の数は通常、ガマズミよりも少ないようです。

エンコウソウは湿地、水辺などに生える多年草で筑波実験植物園でも水辺に植えられている。リュウキンカに似ているが、茎が直立せず横にはい、長さ約50aになる。花後、花茎が倒れるように曲がって地に着き、節より発根して芽をつけ、越冬後に発芽する(筑波実験植物園のホームページから)。

 
左:シデコブシ(四手辛夷) 咲くモクレン科                      右:シキミ(樒) シキミ科 

シデコブシは本州中部の東海地方を中心とした限られた範囲に分布する日本の固有種。湿原の周辺や渓流沿いなどに生育する。花は直径10aほどで、白色から薄く紅色を帯びるものまで変異がある。コブシとタムシバの交雑によって生じたものと考えられている。コブシはやや冷涼な地の谷沿い、タムシバはこれより温暖な地の尾根などの乾燥地に生育する種であり、コブシはつくば市に多く、今が見頃で、宝篋山に大きなコブシがあって人気!

ミヤマシキミはミカン科だが、シキミはシキミ科、可愛い花ですね!

 
左:イヌコリヤナギXシライヤナギ     右:バッコヤナギXキヌヤナギ

ヤナギはいろいろ有って分からないが、ヤナギであることは直ぐに判る。

 
左:スガヤヤナギ                               右:エドヒガン (江戸彼岸)バラ科

エドヒガンの特徴は、萼筒(がくとう )の元がぷっくりとふくれていること。これを知っていると、非常に便利。ソメイヨシノ、オオシマザクラ、ヤマザクラ、エドヒガンが比較されている。 

 
左:ヤマハンノキ(山榛の木)カバノキ科                           右:オオバヤシャブシ

リュウキンカ

 
左:右:オランダガラシ(和蘭辛子)アブラナ科         右:リュウキンカ(立金花)キンポウゲ科 

リュウキンカはミズバショウと尾瀬で咲く、水戸市植物公園では、ヒメリュウキンカがミズバショウのそばに生え、一面咲くそうです。キンポウゲ科でリュウキンカと花や葉が似て小型。

 
ミツガシワ(三槲)ミツガシワ科

公園の池の主役です。

 
左:トサミズキ(土佐水木) マンサク科        右:トサミズキ&ヒュウガミズキ

 
左:ハチジョウギボウシ                右:ヒメウズ

 
左:ボケ(木瓜)バラ科                          右:リキュウバイ(利休梅)バラ科

 
左:ユスラウメ               右:ヒメツルニチニチソウ(姫蔓日々草) キョウチクトウ科

ヒメツルニチニチソウは公園などに植えられ綺麗です。

HP:わたしの天気予報