館岸山(標高:256b) 館岸山新ハイキングコース 羽梨山神社から館岸山、下山は泉蔵院 宍戸アルプス

日程:2019318日(月)晴 

2019/3/15 宍戸アルプス 加賀田山から金毘羅山縦走

屋外, 空, 草, 山 が含まれている画像

自動的に生成された説明 屋外, 草, 地面, 座っている が含まれている画像

自動的に生成された説明

左:館岸山を望む                 右:館岸山新ハイキングコースの最高点

 

 

木, 屋外, 植物, 地面 が含まれている画像

自動的に生成された説明 屋外, 木, 地面, ベンチ が含まれている画像

自動的に生成された説明

左:羽梨山神社             右:羽梨橋

草, 屋外, 空, 地面 が含まれている画像

自動的に生成された説明 地面, 屋外, 木, 空 が含まれている画像

自動的に生成された説明

二本の道標、左の道が正解! 道標は「よそ者」に親切であって欲しい

コース

 つくば市⇒朝日トンネル⇒フラワーパーク⇒道祖神峠⇒国道355号・県道42号交差点⇒宍戸ヒルズカントリークラブ(国道355号)⇒金毘羅山方面の道路⇒国道355号が分岐(岩間バイパス行かず右に曲がる)⇒県道280号・国道355号交差点 上郷入口=(県道280号)⇒11:04羽梨山神社11:10=(0:02)⇒羽梨橋11:12―(0:04)→11:16羽梨山神社へ/館岸山新ハイキングコース(まんじゅしゃげロードを通りフラワーヒル花ぞのへ)11:29―(0:29)→館岸城跡11:58―(0:18)→館岸山山頂(標高:256b)2:16―(0:04)→館岸山ハイキングコース現在地点・北山/館岸山12:20―(0:07)→加賀田山/金毘羅山分岐への登リ口を確認(あぶないからはいってはいけない)12:27―(0:11)→館岸山ハイキングコース現在地点・北山/館岸山12:38―(0:02)→「この下当りが昔の金山」12:40―(0:04)→金毘羅山展望12:44―(0:06)→「ここ桧並木城跡へ」500b 12:50―(0:05)→「くま笹真の丘」12:55―(0:05)→「館岸山新ハイキングコース「山桜の美しい尾根道へ(200b)」13:00―(0:04)→泉蔵院13:04―(0:06)→最初のT字路(近くに指定保存樹)13:10―(0:20)→県道280号手前でお昼(愛宕山と館岸山の囲まれる)13:30―(0:23)→13:53羽梨山神社14:00⇒国道355号に出て、同じ道を引き返してつくば市へ

 歩数 14,174

 コースと異なるが、JR岩間駅からだと、国道355号(笠間バイパスでは無い)を北上、直ぐに県道280号との交差点「上郷入口」を左折、右に館岸山・左に愛宕山、正面に難台山が見える、美しい田園を走ります。

右に館岸山(標高:256b)、左に愛宕山(標高:302b)、正面に難台山(標高:553b)が聳え、県道280号の奥にある採石場から大型トラックが大きな音をたて走って来る。石岡ゴルフ倶楽部ウエストコース普賢院「墓地分譲中」が現われ、その直ぐ先に羽梨山神社(はなしやまじんじゃ)あり、この神社に入ると何処に車を停めていいか境内を参拝しながら探すが不明(前の道が広いのでここかな!)、この辺りは「仲通」部落で、その仲通公民館の前の駐車場が空いている、平日でもありここをお借りする。

 準備後、県道280号に歩き出て、真っすぐに館岸山へ見かって進むと、羽梨橋を渡る、直進する、道路と交差、ここを右に行くと「羽梨山神社へ」の道標と意味が良く分からない「館岸山新ハイキングコース(まんじゅしゃげロードを通りフラワーヒル花ぞのへ)」の道標がある。ここで迷い、部落に入って行くと、地元の奥さんが散歩中、お聞きすると「さっきの道標の所が登山開始口でそこを上ればいいのよ!」と教えてくれる。

 二つ道標の所に戻って、県道280号から来て、一番左の道に入れば良い、「館岸山新ハイキングコース(まんじゅしゃげロードを通りフラワーヒル花ぞのへ)」の道標は無視!(下山時に解るが、花園に泉蔵院があった)

 

 屋外, 空, 草, 山 が含まれている画像

自動的に生成された説明 屋外, 木, 地面, 森林 が含まれている画像

自動的に生成された説明

左:愛宕山       右:登山道は二分 右へ

 

 直ぐに、新築の建物が登山道に左下に有り、左方向に大きな愛宕山が見える、羽梨山神社に愛宕山の案内が有り、きっと館岸山と愛宕山を結んで歩く人がいるのだろう!

 登山道はヒノキ・スギ林に入り、大きく二分する、道標の通り右へ、だんだん、急坂になって休みながら上にむかう、足元にはヒノキ・スギの落葉と荒れた道です、踏み跡は薄い。

 

木, 屋外, 草, 地面 が含まれている画像

自動的に生成された説明 テキスト が含まれている画像

自動的に生成された説明

:館岸山新ハイキングコース?         右:上郷西寺遺跡について

 

 館岸山新ハイキングコースが赤み書かれているが、「新」は何故ついているか?きっと古い道があったのだろう?・・・と思うが解らない?

 

木, 屋外, 植物, 草 が含まれている画像

自動的に生成された説明 屋外, 地面, 木 が含まれている画像

自動的に生成された説明

左:ヤブ道へ         右:館岸山城跡の道標

 

 ヒノキ・スギ林を抜け、ヤブ道になってくるが、館岸山城跡の道標が出てくるとまたヒノキ・スギ林です。

 

木, 屋外, 草, 立っている が含まれている画像

自動的に生成された説明 木, 屋外, テキスト, 草 が含まれている画像

自動的に生成された説明

左:ヤマザクラ              右:館岸城跡

 

 宍戸アルプスを歩いてみて、印象に深いのがこの大きな山桜、4月初旬にはお花見登山の季節ですね、ソメイヨシノなら家の近くだが、山桜は高値の花ですネ!

 館岸城跡、登山道から離れ、草やぶの中に看板が立っている、笠間市教育委員会で管理しておられようです。

 

屋外, 地面 が含まれている画像

自動的に生成された説明 木, 屋外, 標識, 公園 が含まれている画像

自動的に生成された説明

左:赤みを着けた 万両(まんりょう)     右:水場へ400b

 

 400bで水場、美しい泉なら400bが短いが、チョット不安な雰囲気が先に出る、寄らずに山頂と進みます。

 

木, 屋外, 植物, 地面 が含まれている画像

自動的に生成された説明 

左:複雑な道         右:館岸城跡案内図

 

 複雑な道は城跡の為か?このハイキングコースは城跡を経由し城跡を保存するかのように通行しているか解らない、登山道は知らぬ間に歩きやすいルートになって、館岸山城跡は忘れられてします

ハイキングコースはアオキに包まれた樹林帯で薄暗い道、そろそろ山頂、でも期待する展望は現れない!増々深い樹林帯になる?

 

木, 屋外, 地面, ベンチ が含まれている画像

自動的に生成された説明 木, 植物, 屋外, 地面 が含まれている画像

自動的に生成された説明

館岸山山頂

 

 展望の無い薄暗い、小さい広場に飛び出る、展望のまったく無い、館岸山山頂です標高:256b。中央に東西南北の道標、木に吊るされた館岸山頂の印に満足することになる?

 

木, 屋外, 地面, 草 が含まれている画像

自動的に生成された説明 屋外, 草, 地面, 座っている が含まれている画像

自動的に生成された説明

左:裏道がある 嬉しい気分          右:館岸山ハイキングコース現在地

 

 館岸山し登った意味がない、グルグルと数回体を回すと、裏に下る急坂の道がある、壊れた階段が付けられるが踏み跡は明瞭、このまま引き上げられない、一端鞍部へ降り、登り返すとT字路に飛び出る、館岸山ハイキングコース現在地(「新」が無い?)の道標が転がっている、この道標は館岸山ハイキングコースの為に用意され、北山に間違えて行かないように「この先キケン(採石場に通じる)」で✖が記入されている。

北山は加賀田山の事で、2019/3/15 宍戸アルプス 加賀田山から金毘羅山縦走の時に「加賀田山と金毘羅山の分岐」から館岸山方面に下って途中の林道で引き返した地点と通じているはずである。

 

木, 屋外, 草, 植物 が含まれている画像

自動的に生成された説明 木, 屋外, 標識 が含まれている画像

自動的に生成された説明

左:館岸山ハイキングコース    右:館岸山新ハイキングコース
新有り、新無し

 

 下山も泉蔵院は右に下ることになるが、ここで「左の✖印」に進むことにする、「館岸山方面に下って引き返した地点」が確認できそうです。

 

木, 屋外, 地面, 植物 が含まれている画像

自動的に生成された説明 屋外, 木, 植物, 地面 が含まれている画像

自動的に生成された説明

左:施工者 東部森林組合と書かれている  右:山の斜面に踏み跡

木, 屋外, 植物, 草 が含まれている画像

自動的に生成された説明

金毘羅山方面の採石場である

 

 林道を緩やかに登って行くと再びT字路の広場に着く、正面の山の斜面に踏み跡登っている、この道を登る か、このまま林道を左に進めば、「館岸山方面に下って引き返した地点」に着くはず、これで加賀田山にも金毘羅山につながった事になる。

この三差路で林道を右に行こうとすれば、金毘羅山方面の採石場であるため、通行は禁止されている、ヤブ道が深く採石場や金毘羅山を見ることは中止する。

ここで元のT字路へ戻る。

 

木, 屋外, 地面, 植物 が含まれている画像

自動的に生成された説明 木, 屋外, 地面, 植物 が含まれている画像

自動的に生成された説明

左:二番目のT字路から最初のT字路の美しい木々     右:泉蔵院へ下る

 

 元のT字路に戻り、館岸山山頂への道を見送り、下山は泉蔵院へ

 

木, 屋外, 植物, 森林 が含まれている画像

自動的に生成された説明 木, 屋外, 地面, 森林 が含まれている画像

自動的に生成された説明

左:この下当たが昔の金山            右:採石場方向は侵入禁止

 

 ただ下るだけ、昔に金山が有ったらしい、そんな印が有るが金山で金を掘って見たいが、道は無くあきらめる(笑)。左方向には採石場の音が聞こえる、誰にも会わず静かな登山である。

 

木, 屋外, 空, 草 が含まれている画像

自動的に生成された説明 木, 屋外, 地面, 植物 が含まれている画像

自動的に生成された説明

左:金毘羅山が覗く       右:ササヤブが綺麗な道

 

 木々の間に金毘羅山が覗く、加賀田山から加賀田山・金毘羅山・館岸山の分岐を経て金毘羅山に行ったときに通過したピークが見え、ちょと懐かしい場所だ。

林道が上下に二分、ここは上の道を真っすぐ進む。

 

屋外 が含まれている画像

自動的に生成された説明 木, 屋外, 標識, 森林 が含まれている画像

自動的に生成された説明 木, 屋外, 森林, 植物 が含まれている画像

自動的に生成された説明

林道は短調、時々 くま笹の丘などの説明版がある

 

 飽きてくる道、くま笹の丘などの案内が立っている。確かにササが木々の床に広がっている、時々山桜が生え4見に入ると気になるコースです。

 

木, 屋外, 地面, 植物 が含まれている画像

自動的に生成された説明 木, 屋外, キリン, 植物 が含まれている画像

自動的に生成された説明

再び二分 下山は泉蔵院で左へ

 

 林道が再び二分、ここは道標があり、泉蔵院の方向に下る。直ぐにまた道が二分する、道標は無いが、ここは直進と1,2歩で、泉蔵院(せんぞういん)の屋根が見え、広い庭に出る。地図を確認すると泉蔵院はまだまだ県道280号には遠い位置です

 

地面, 屋外, 木, 建物 が含まれている画像

自動的に生成された説明 木, 屋外, 地面, 植物 が含まれている画像

自動的に生成された説明

泉蔵院

 

 泉蔵院の左に階段が置かれ尾根道につながっているようです、広い庭に水道置かれ、巨木のカヤ(推定樹齢400年)、庭の下に駐車場がある。泉蔵院を登山スタートにするとここまで車で入れるが、今日のコースだと葉梨山神社から登った方が帰りは便利です。

 

木, 屋外, 地面, 空 が含まれている画像

自動的に生成された説明 木, 屋外, 地面, フェンス が含まれている画像

自動的に生成された説明

左:泉蔵院と山並み                右:広い道路が上っている

 

 気になるのは羽梨山神社だが、先ずは県道280号に出る事です。泉蔵院に上ってくる広い道路を下る、ここは花園と呼ばれる部落。

 

木, 屋外, 植物, 空 が含まれている画像

自動的に生成された説明 空, 草, 屋外, 道路 が含まれている画像

自動的に生成された説明

左:スタジイ(推定樹齢 350年)    右:写しい田園

 

 ここで、車から荷物に整理中の親切なおじさんに出合う、羽梨山神社(はなしやまじんじゃ)への道を聞く、解り易く教えてくれる、羽梨山神社から出会った二人目の方でした。

教えの通り進むと、民家の庭先に巨木のスタジイが二本並んでいる、更に次の門出大きな木が同じように立っている。

広い田園が見える道路に出て、難台山や愛宕山が見える方向の羽梨山神社に向かって進む、県道280号を走る大型トラックが適当な大きさになって、愛宕山方向に進む。今日は快晴である、農道の縁に腰を下ろし、おにぎりを頂く、無風の田園で愛宕山と館岸山に大きく囲まれた田園風景で、美味い料理です。

 

空, 屋外, 草, 自然 が含まれている画像

自動的に生成された説明 空, 屋外, 輸送, 標識 が含まれている画像

自動的に生成された説明

左:県道280号に向かう      右:目に付く普賢院

 

 県道280号に出ると、道路の右に広い歩道、普賢院の看板が見えると葉梨山神社は近いがまだ見えてきません!

 

木, 屋外, 空, 道路 が含まれている画像

自動的に生成された説明 木, 屋外, 道路, 草 が含まれている画像

自動的に生成された説明

左:ここを入ると館岸山登山口が近い             右:山梨山神社が見えてくる

 

 普賢院の看板の下を過ぎると、電柱1本とツバキの間に館岸山登山口への道がある。山梨山神社の手前の仲通公民館の前の駐車場に着く、朝と全く同じ景色で無人です。

 県道280号は相変わらず大型トラックがビンビン走っている、交差する国道355号で石岡経由、国道6号で帰る事もできるが、笠間に来たのだから道祖神峠をまた越えて帰りたいものです、峠から見る筑波連山は一段と高く大きく見える!

 

HP:わたしの天気予報