曲岳(標高1642b)黒富士(標高1635b)太刀岡山(標高1325b)升形山(標高1650b) |
日程 2007年1月13日 (土)
晴れ
日程 2007年3月10日 (土)晴れ
刀岡山・鬼頬山・黒富士・升形山・曲岳・昇仙峡(金桜神社)
金峰山の南側に、茅ヶ岳・金ヶ岳と観音峠を境に曲岳・黒富士・太刀岡山が並んでいる、ここの登山者はバスの便が悪くマイカーを利用する人が多い、この日は甲府駅から太刀岡山登山口に近い清川バス停を経由し昇仙峡に向うバスを利用しました、登山道が凍結していてもベテランの運転するバスはとても安心です、甲府盆地を越えた位置に聳える富士山はとても印象的です、また、北に奥秩父の金峰山、西に雪化粧の八ヶ岳は迫力満点です。 |
|
コース JR常磐線天王台4:39=(常磐線)⇒5:16JR上野駅5:27=(山手線)⇒JR神田駅5:32=(中央本線)⇒JR国分寺駅6:20=(中央本線)⇒6:28JR立川駅6:43=(中央本線)⇒8:46JR甲府駅9:00=(山梨交通)⇒9:40清川バス停9:40―(0:15)→太刀岡山登山口入口(50b先に駐車場)9:55―(0:15)→ビックホーンオートキャンプ場10:10―(0:15)→平見城入口10:25―(0:10)→ノースランド分岐10:35―(0:05)→八王子神社?(鳥居、大きなカーブが連続)10:40―(0:01)→林道分岐10:41―(0:09)→車ゲート(雪の為閉鎖)10:50―(0:15)→富士山展望11:05―(0:25)→笠ヶ岳&金ヶ岳登山口11:30―(0:05)→11:35観音峠12:00―(0:25)→車ゲート12:25―(0:25)→平見城入口12:50―(0:15)→太刀岡山登山口入口13:05―(0:25)→13:30清川バス停―(0:05)→13:35宮沢橋バス停14:20=(山梨交通)⇒15:00JR甲府駅15:41(塩山行き)=(中央本線)⇒16:02JR塩山16:36=(中央本線)⇒17:45JR高尾=(中央本線)⇒都心へ ※
甲府と大月駅間は20分程遅れるたが、時刻表通り記載しています |
甲府駅バス停 3番乗場、9:00発清川経由で金桜神社・昇仙峡滝上行きに乗る「この他 昇仙峡滝上行きは昇仙峡口経由で昇仙峡滝上(湯村温泉のある)行き、千代田湖経由での昇仙峡滝上行き」、清川経由は金桜神社や羅漢寺山登山口も停まってくれる。 バスは昇仙峡ラインを見送って、敷島へと入って行く、途中昇仙峡ライン入口もある、亀沢川を遡る、南アルプスが迫力・綺麗に見え、前方に茅ヶ岳と曲岳が美しく見えてくる、まもなく谷に入ると周囲の斜面が真っ白、道路もところどころ凍結、先週金曜日(5日茅ヶ岳に登った翌日)の積雪だとのこと、展望も無くなる。獅子平バス停は羅漢寺山登山口だが日陰です、下山で夕暮れになると寒そう、まもなく宮沢橋バス停でバスは清川バス停に寄ってここに戻って昇仙峡へ向かう。 乗客2人残し、清川バス停で下車、バス停は広く、お店もあるが食堂はない。明るく広い集落、道路を緩やかに登りだす、直ぐ、振向くと雄大な富士山が見えてくる。
亀沢川を左に見て、つり掘で橋を渡るところで川底の工事中、この先は川を右に見る。宝勝寺を右に見てまもなく太刀岡山登山口入口で車が通れる幅の道が川を渡って太刀岡山方向に続いている、太刀岡山の岩壁を見上げる。ここに下山するのが予定だが。 太刀岡山登山口入口を見送って、50bほど先に行くと5,6台の駐車場、トイレは無い。 杉林に入り、林道は時々凍結「観音峠辺りで工事中とのことで雪かきはされている」で歩いていても滑り易い。ビックホーンオートキャンプ場に到着キャンプ場は雪に覆われている、橋を渡って大きく右折、時々曲岳辺りが見えてくるが平見城入口(八丁峠への)、つり掘に着くと杉林に隠される、この辺り別荘地(ログハウス)が点々と続くが展望は清川バス停周辺の方が良い、この辺りは杉林や雑木林に囲まれている。 ひっそり建っている鳥居、八王子神社と地図に記されているが、ここは大きく左にカーブし、林道分岐を大きく右にカーブして登って行く、富士山が林間に見えてくる、10:40。 林道は急に細くなって回りの積雪も深い、林道は雪かきされてはいるが一般車は走れない所だ、車ゲートが閉じている、タイミング良く一台の車「散歩ですか、この時期熊がでないから、、、」と工事関係者の方、上の方で工事中だから雪かきをしたのだそうです、「林道は歩けるけど、登山道は解らない、、」とのこと。 カラマツ林になって再び道幅が広くなり、進行方向に岩峰が見えてくる、11:00。 車ゲートを過ぎた辺りで見えたNTT観音無線中継塔が大きくなって、大きく富士山方向が開けている、
曲岳の裾野、太刀岡山ピークの向こうに、富士山、この美景にホットする一瞬である。林道から離れ手前のススキの原に降りると深い雪。 黒岳が全容を見せ、大きくカーブして再び富士山が良く見える、その先に茅ヶ岳登山口があり、無線中継塔へ向かう道、さらに金ヶ岳を巻いてゆく未舗装林道が延びている。
先週は雪の無かった茅ヶ岳、今日は深い雪だ、茅ヶ岳登山口を見送り、右にカーブして行くと案内版、その先に曲岳登山口が有る。入口は雪で埋まり、林道もこの先にゲートがあってこちらも閉じている、駐車場は雪で埋まり何台可能か不明。
新雪の中、曲岳登山口から50bほど登ってみる、深い、ヒザ上、曲岳と黒富士間の様子が解らない、予定では黒富士に寄って太刀岡山経由で下山、清川バス停17:30を予定、最終バス18:20 ちょっと無理である。 観音峠に引返し、観音峠大野山林道を少し先に行くと、八ケ岳が見事です、
林道を車で木賊峠まで行くと金峰山・瑞牆山の展望が良いと地図に記されている、雪の無い時季にリベンジしたいものである。 凍結に注意し、清川バス停に下る、人に会ったのは車ゲートで出合った人だけである。
太刀岡山登山口入口で再度バスの時刻を確認、甲府行き14:20、昇仙峡滝上13:15、急げば13:15に間に合う、昇仙峡(夏なら羅漢寺山に登ることも可能)に出ることができる、ここはノンビリ下って14:20発の甲府行きと決める、清川バス停13:30、さらに下って宮沢橋バス停13:35で14:20を待つ。 清川バス停に立寄って、定刻に14:29発甲府行きのバス、約1時間。 甲府駅、うどん屋さんで「ほうとう」を頂く、先週そば屋のほうとうは麺がうどん、ここは本格的でした。 甲府から塩山行きの普通電車に乗る、南アルプスの展望、帯那山、富士山周辺の山々と富士山の展望、一瞬だが金峰山も見える、塩山に近づくと大菩薩も良く見える。 山梨市駅を通過後知ったが駅に「足湯」がある、山梨市駅ホームから見える、ここで下車し足湯に寄って次の電車を待てば良かった、人気だそうだ。 ※
観音峠まで登ってみて次回のリベンジには:清川バス停から歩き、平見城入口から八丁峠に登って、曲岳を身軽で往復し、黒富士、升形山、太刀岡山経由で太刀岡山登山口に下山しようと思います。新緑の時季に登りたい。 |