八ヶ岳連峰最南端の展望台 編笠山(標高2524b) 

 

日程 20081129()  快晴のち曇り

2001年11月24日雪なし

 


編笠山山頂から八ヶ岳連峰展望 右が権現岳、赤岳、阿弥陀岳

コース

 つくば市自宅21:45=(県道)⇒野田=(国道16号)⇒八王子=(国道20号)⇒13:00西八王子駅13:30=(国道20号)⇒上野原IC=(中央高速 ドライブイン八ヶ岳で休憩)⇒3:20小淵沢IC=(八ヶ岳高原ライン)⇒観音台口3:25=(林道 618)⇒3:30観音台6:00―(0:55)→6:55雲海展望台7:00―(0:35)→押手川(標高2100b)7:35―(0:05)→展望台7:40―(0:05)→押手川7:45―(1:05)→10bの梯子8:50―(0:30)→9:20編笠山山頂9:50―(0:30)→10:20青年小屋 乙女平10:50―(0:20)→標高2280b地点11:10―(0:25)→ピーク11:35―(0:20)→展望台11:55―(0:05)→押手川12:00―(0:35)→12:35雲海展望台12:40―(0:25)→権現岳展望13:05―(0:10)→13:15観音平=(八ヶ岳高原ライン)⇒下蔦木=(国道20号)⇒道の駅「信州蔦木宿つたの湯」⇒国道20号にて大月駅⇒国道20号にて八王子=(国道16号)⇒野田、県道にて自宅へ

 

 満天の星空を見上げ仮眠、友人の目覚まし5:30 それより数分前に目が覚め、友人と観音平の展望台に行ってみる、2001年に比べ木々が延び南アルプスの方向は良く見えない、富士山は真っ黒。

鳴きながら逃げる鹿、グリーンロッジ前のトイレを借りる、準備を整え6:00出発する、この時間でも富士山はまだ夜明け前で真っ黒な姿、南アルプスの主峰が薄いピンク色に染まってきたところ、日の出時刻は640分頃、観音平は標高1500bほどだから少し早いのかもしれない。

 


太陽は東から昇る
さらに10分前にスタートしないと
雲海展望台での日の出に間に合わない


  グリーンロッジから東方へ歩き出す、カラマツ林の向こうは、火事のように赤く染まる、足元は明るくなってきた、無風で寒さは感じない、登山道は霜のような薄い雪、5分ほど林床が笹に覆われ、薄暗い樹林帯を行くと、右の林間に富士山が見え、三ツ頭からの稜線が赤くなりだす、日の出は近い、さらに登ると右の高い位置に雪化粧の権現岳が見え出す、傾斜は大きくなり、大きな岩がポツポツ現れてくる、明るさを増す、木々に邪魔されない富士山展望に着く前に日が登ってしまう、6:30 大きな岩の前に着く、先行する友人(さらに先行する友人の姿は無い)が「ここなら良く見えます!」と言う、岩の上に出ると、なるほどここなら、日の出を見れ、富士山に朝日が当たる瞬間も見れる。

 


6:30 日の出前の富士山

 

 富士山は雲海の上に座り、周囲の雲が赤く染まってくる、待つこと約10分 稜線から太陽が浮かぶ、周囲の雪や笹が赤く染まり、友人の顔も赤く染まる。

6:45 大きな岩が現れ、その間を通過する、先行した友人が待っている、彼のスピードには驚く、雲海展望台である 6:55

雲海の上に浮かぶ富士山は雄大で素晴らしい、南アルプスの方向の木々が伸び、鳳凰三山は良く見えるが、主峰の北岳、甲斐駒ケ岳、仙丈ヶ岳の姿は木々の間である。雲海展望台で日の出を見るなら、5:45頃観音平をスタートしたいですね。これからは権現岳に登るという男性(観音平で隣りの車で挨拶した男性)「編笠山山頂はここより50倍素晴らしい!」と教えてくれる、2人の友人はさらに期待が膨らむ、その男性と足の速い友人は直ぐに見えなくなってしまう。

  7:00 友人と私もスタート、先行する2人が早すぎ、私達2人が一般人で普通の登山者、押手川を遡る、まったく水は無く大きな岩が転がる歩き難い道です、7:15 大きな岩群の横を通過、シラビソの樹林帯で展望全く無い、背の高いシャクナゲが多くなって、傾斜も緩み押手川分岐に到着、薄暗い広場、確かに水が流れ出した雰囲気はあるが、今日は流れていない。

  直接編笠山に登るコースと青年小屋へのコースが分かれる、私達はここから5分の展望台を往復する、素晴らしい展望にどんな感嘆の言を発するかと期待したが、友人の言葉は「みえません!」、「え!」と返事、なるほど雲海は押し上げられ成長し大波になって富士山を飲み込む、良く見ると大海におぼれそうな富士山の姿が見える、それでも富士山展望は神秘的です、ここに立寄って良かった!下山時は全く見えず。

 


雲海が富士山を被う

 

  展望台の巨岩に赤い矢印は青年小屋へ、私達は押手川に引き返す、7:45。押手川から編笠山山頂まで苦しい登りが続く、長野県と山梨県の県境尾根を登ることになる、まったく展望は無い、頭上は真っ青な空、早く樹林帯から抜けたい、ここは一歩一歩登ることに専念する、積雪はどんどん深くなって、足元から岩の色は消える、先行の2人の足跡も時々行き先を迷い、戻った箇所もある、雪は完全に登山道を隠す、ピンクのリボンが頼りである。

  大きく木々が切れ、南アルプスの主峰が見える、周囲は樹氷、実に素晴らしい、眼下に広がる甲州の町々、これで樹林帯から抜けたと思ったが再び樹林に入る、なお傾斜は大きくなり、ここでアイゼンを着け、軽食を取る。

ちょっと樹林が開け、「梯子がありますよ!」と叫ぶ、10b梯子 8:50 を登る、ここを通過すると大きく展望が開ける、こんどは「凄い!」と叫んでいる。

 


南アルプスの主峰が並ぶ
中央が北岳、左が鳳凰三山、右が甲斐駒ケ岳と続き
右奥が仙丈岳

 

積雪は深く、アイゼンは有効、周囲の木々は樹氷、長いツララを伸ばしている枝もある「後30分もすれば解けてしまうよ!」と言うとカメラを友人は向けていた。

足場の無い(雪で見えない)大きな岩を越える、ここは立てかけられた古木を頼って登る、この岩の上に立つと左に中央アルプスが見えている、樹林の先に編笠山の中腹が広がるが岩の広い斜面、自然の作り出す美景に酔う。

登山道は岩場に向わず、再び安全な樹林帯入り込む、登山道は狭い尾根になったのか、真直に変わる、両側はハイマツに囲まれ、シラビソの樹林帯から抜け、ようやく森林限界です。樹林から抜けると冷たい風が吹付ける、中央アルプスの右奥に御嶽山が見える、9:10 ハイマツも無く雪に埋まった斜面に飛出る、積雪は50a以上、右に三ツ頭が見え、わずかな登りで、360度大展望の編笠山山頂に到着するのだが、目の位置に八ヶ岳の主峰が飛込んでくる、手の届くような間近い権現岳は凄い、その奥に赤岳と阿弥陀岳が聳え、八ヶ岳連峰は優雅な蓼科山へと続く、この一瞬を期して苦しい傾斜を登り切った充実感は大きい。

 


北アルプスの雪景色
手前は霧ヶ峰、美ヶ原、高ボッチ、諏訪湖はガスで見えない

 

友人の「おー!」と言う声は聞こえたが、その後は何を言ったか聞き取れない、9:20 正面にギボシを従えた権現岳、その奥に赤岳から中岳への稜線が続いて阿弥陀岳、素晴らしいの一言、そして八ヶ岳の最北端に位置する蓼科山が優雅で美しい。

風は吹付ける、先行していた友人は山頂から離れ風をよけた位置で待っている、元気そうな笑顔である、「権現岳行きの中止」を告げるとちょっと寂しそうだったが!権現岳に向う登山者の装備を見て納得してくれたかどうか?「今度は花の咲く頃来よう、赤岳から南下するかな。。。。」。

山頂は露岩だが雪で覆われ姿を変えている、3人揃ったところで、再び展望を楽しむ、友人の喜ぶ姿を見て登って来て本当に良かった。

富士山は大きな雲に飲まれ見えないが、南アルプス、中央アルプス、御嶽山、乗鞍岳、穂高連峰(雪化粧の細い槍ヶ岳は確認不可)から白馬岳と続く、北アルプスの主峰も、北から押し寄せる冬の使者をもう止められない季節になって、真っ白な屏風絵巻は雄大である、残念なのは、奥秩父の山々は厚い雲に隠され見えないことである。

良く見るとギボシと権現岳の間に権現小屋が見える、再度服装を再確認、この後深い雪道に入らねばならない。

 

青年小屋へ下る、深い雪の中に飛び込み、始めはゆるやかな樹林帯が続くが急傾斜になってくる、岩場だが積雪で意外と歩き易い、突然樹林から飛出て、岩のゴロゴロ斜面を下るようになる、岩の間に足を落とさないように慎重に進む、青年小屋からギボシまで突き上げる尾根、続いて権現小屋経由の権現岳へのルートは真っ白、編笠山より標高200bほど高いから積雪は深いだろう。

 


権現小屋&権現岳

 

10:20 青年小屋の前に無事到着、編笠山に比べ風も無く、ポカポカ陽気、昼食にする、2人の友人は前向きの発言のみ、濡れ靴を脱ぎ、靴下を履きかえる「普段凍傷にならないから、、、ハハ、、傷口見せる」とは頼もしい。

小屋の裏から3人の女性たち、西岳(標高2398b)から下ってこれから編笠山経由で下山と言う、造林小屋から登ったようです。

押手川展望台からずっと見えなかった富士山はここでも見えない。

 


青年小屋から富士山方向を望む、雲がニョキニョキ

 

10:50 3人の女性に挨拶し、ポカポカ陽気の青年小屋から、押手川へ下る、「おー足跡がある!」と言いながらどんどん下る、ここからは3人とも同歩調です、シラビソの樹林帯を下る、青年小屋周辺と同じ深さの積雪が続く、四国生まれの2人の友人は雪の登山道を歩くのは嬉しい事らしい、紅葉の終わった今は新雪で真っ白である。右上には編笠山斜面、左は雪吹雪を上げている権現岳と三ッ頭の稜線が見える。

まもなく最低鞍部で標高2280b11:10 権現岳が良く見える、ここから右に折れ樹林帯を登る、一度リセットした後の登りは応える、解け出した樹氷が時々頭上に落ちてくる、20分ほどでピークを越し、下りになる、同時に積雪は極端に少なくなる。

美しい樹林帯が続く、登山道は急降下、青年小屋から展望が無く再び南アルプスが見え出す、「お!−」と叫ぶが、一瞬で雲の中、三ツ頭との間の谷が見え、富士山方向の展望が良い所だが雲は厚く見えない。

11:55 巨岩が現れ、朝立寄った展望台に到着するが、ガスで展望は無い、上空は真っ青、傾斜が緩み、樹林の中を下ると押手川に到着、周囲にはシャクナゲが多い、すでに来年咲かせる花芽を膨らませている、ここは山梨県「100選の森」に指定されている 12:00 標高2100bで、編笠山とは標高400bの差がある。

押手川から、巨岩を見ながらドンドン下る、展望は雲海展望台まで無い、12:35雲海展望台に着くが富士山の南アルプスも雲の中、13:05 権現岳の良く見えるポイント、ここを過ぎれば、笹の床が奇麗なカラマツ林、左雑木林・右カラマツ林になると朝の雪道は解け雰囲気を変えている。

13:15 観音平に到着、20台ほどの車が停まっている。朝は富士山、南アルプスも良く見えたが今は編笠山と権現岳が見えるだけ。

 


富士見台から甲府盆地、編笠山は積雪だが、
標高1500bの車道は凍結無しで快適なドライブ

観音平をスタートし直ぐの延命水は枯れている、その先の富士見台展望台は富士山と南アルプスの展望台だが、その山々は暑い雲の中、富士山の見えない富士見台を後にし、国道20号に出て、右折し道の駅「信州蔦木宿つたの湯」へ、気持ちよい湯である。

国道20号で甲府へ、右に南アルプスの甲斐駒ケ岳、鳳凰三山が見える、大菩薩連峰から富士周辺の山々も正面に奇麗に見えるけれど、正面に見えるはずの富士山の姿は無い。甲府で食事を取り友人とは大月駅(ここ先渋滞するので)で別れる、交通情報では中央高速は混んでいるらしい、ここ国道20号はスイスイ!八王子市のイチョウ並木は秋色、見頃は過ぎたようだ。

 

 

HP:わたしの天気予報