牛久沼と稲荷川の白鳥
.JPG)
左:ベニバナボロギク(紅花襤褸菊) キク科
右:アメリカミズキンバイ(亜米利加水金梅) アカバナ科 別名:ヒレタゴボウ(鰭田牛蒡)
.JPG)
左:オモダカ(面高)オモダカ科 右:ハナイバナ(葉内花) ムラサキ科
.JPG)
左:クズ(葛) マメ科 右:ノゲシ(野芥子)キク科
.JPG)
左:ヤブカラシ(藪枯らし)ブドウ科 右:ハキダメギク(掃溜菊) キク科
.JPG)
左:ヒメジョオン(姫女苑) キク科
右:ヤハズソウ(矢筈草)マメ科
自宅から牛久沼に流れる、稲荷川の今!
.JPG)
左:今晩近所のお祭り用 右:この時期多い、亀
.JPG)
泳ぐ鯉、白鳥
.JPG)
左:カヤツリグサ(蚊帳吊り草) カヤツリグサ科 右:チャガヤツリ(茶蚊帳吊)カヤツリグサ科
コゴメガヤツリは花序の枝に翼が無い、小穂がやや黄色っぽい、鱗片の咲がまるみを帯びる。
チャガヤツリは花序の枝が分枝せず、小穂がひとつにまとまっていう。コゴメガヤツリ
.JPG)
左:イヌタデ(犬蓼) タデ科 右:ハッカ(薄荷) シソ科
.JPG)
左:ツルマメ(蔓豆) マメ科 右:クサネム(草合歓) マメ科
.JPG)
左:ヒナタイノコヅチ(日向猪の子槌) ヒユ科 右:マメアサガオ
(豆朝顔) ヒルガオ科
.JPG)
左:イヌゴマ(犬胡麻) シソ科? 右:タカサブロウ(高三郎) キク科
.JPG)
左:オオジシバリ(大地縛り) キク科 右:アカツメクサ(赤詰草) マメ科
.JPG)
左:ホソバアキノノゲシ(細葉秋の野芥子) キク科 右:アレチヌスビトハギ
(荒地盗人萩) マメ科
.JPG)
左:ガガイモ(蘿藦、鏡芋、芄蘭)ガガイモ科 右:キツネノマゴ(狐の孫) キツネノマゴ科
牛久観光アヤメ園の池の様子:
.JPG)
|