前日(4日)
新年4日、初詣客で道路が渋滞する国道16号、夜中通過すれば渋滞に苦労することは無い、国道16,127号は実に快適、並行して走る高速道路に乗る必要は無いほど国道16号は広く走り易い、木更津で東京湾横断道路(東京湾アクアライン)を右に見て、海岸沿いに進む国道16号と分岐し、国道127号に入る。
館山自動車道木更津南ICを通過、急に道が狭くなって来る、内房なぎさラインに入ると、峠越えになる、1999年に訪れた時は計画中の君津館山道路は富津市(富津竹岡IC)から館山市(富浦IC)までは開通している、富山の有る富山町には鋸南富山ICが設けられている。
国道127号は富津市から湾岸を走り、カーブも多く狭い所も多い、加えてトンネルも多く、特に富士見ヶ岳周辺りだ、鋸山入口(浜金谷駅側)を過ぎると、明鐘トンネル辺り崩落危険地帯になっている、道路は特に問題は無い。鋸山道路入口が有って、元名トンネルを抜けた所に鋸山観光自動車道入口を確認する。
保田を過ぎ、道の駅「きょなん」も過ぎ、岩井駅入口の手前の二部から左折し、県道89号に入る、平久里中の交差点(三差路)を左折し直ぐに左に鳥居がある、ここを左折し、この鳥居をくぐり抜けると、平群天神社が有り、神社の庭にトイレがある、駐車場はさらに5,6b奥に10台程のスペースが有る、ここが伊予ヶ岳登山口である。
当日(5日)
【伊予ヶ岳】
夜明けを待って、歩き出す、直ぐに二分し緩やかに登ると梅林、左は開け、明るい所だ、竹やぶで右に大きく曲がって、樹林帯に入る、良く手入れされた登山道が続く、擬制の木の柵が並ぶ、一度平坦になって、今度は石段になる、登り切ると富山分岐、左に見送って右へ登って行く、この辺りスミレが沢山咲いている、スミレの写真は明るくなった下山時に写すことにし登り続ける、大きな岩を登り、左に富山が双耳で見えてくる、優雅な姿である。
.JPG)
双耳の富山が見える
木段をジグザグに登ると相模湾が見えてくる、東屋の有る展望台に飛び出る、嶺岡中央林道へ下る道が有る、大きなベンチが有る。
.JPG)
左:伊予ヶ岳山頂 右:富士山が日の出 遠望ですが、東京湾より大きく素晴らしい!
ここから本格的な岩登りになって、綱とクサリ、木の根を頼りに登り切ると、伊予ヶ岳山頂である、強風が吹きつける、360度展望で、富士山が日の出を受け紅く染まっている、伊豆半島が富山の左、右に箱根の山、富士山、丹沢山塊と見える。
富士山の右奥に南アルプスも輝いている、鋸山、マザー牧場と広がる。
振向くと、御殿山(ごてんやま)が見える、ツンと天を突き、「おっぱい山」とか乳首山と呼ばれている、御殿山(標高364b)からは伊予ヶ岳と富山の間に富士山が見えるそうだ。
.JPG)
左:低山だが、登山道は厳しい
右:中腹は良く踏まれている
下山は慎重に下って、登山道に咲く花を見付けては撮影し伊予ヶ岳登山口の駐車場に戻る。
早朝登ったお陰で富士山の遠望ができラッキーである。
【富山】
富山へ向かう、平群天神社の鳥居から出て右に曲り、直ぐある平久里中の交差点(三差路)を真っ直ぐ(今度は県道88号です)、しばらく走ると大塚(大掛)の三差路(信号あり)になり、右に折れ(県道258)、岩井方面に向かう、斜面にスイセンが咲き乱れる、菜の花も咲いている、富山登山口を右に見送って、南房総市立富山中学校入口で伏姫龍窟の標識を見て標識に従い右折、富山中学校の門で右の林道に車を進める、幅は狭いが舗装され、伏姫龍窟の入口を左に見てさらに上る、一台の車が停まっている、回転を考えると数台のスペースだろう。
.JPG)
左:丸太の階段
右:富士山が美しい
ジグザグに展望の無い登山道を登る、思った以上にキツイ、流れは細いが水場が有り、ここまで来れば富山南峰・北峰の鞍部に飛び出る、ここから水平に進むと、ボダンスギの巨木(縁結びの杉の木)が左の雑木林に有って、右から林道が上ってくる、東屋の展望台に着く、再び登るが、ここは緩やかである。
.JPG)
左:眼下に広がる海
右:富士山が良く見える デジカメの性能アップを期待
展望台が建つ、富山北峰に着く、正面に富士山、左には太平洋、三宅島、新島、大島が霞んではいるが確認できる、富士山の後方に南アルプス、ここから近い鋸山、東京湾観音、鹿野山、マザー牧場と十一州一覧台と言われる展望です。
【鋸山】
.JPG)
富士山は海岸に出れば良く見える
富山の帰りは県道258号で、岩井駅で国道17号に入り、富山町から鋸南町に入ると保田駅の直ぐに先で、鋸山観光自動車道入口(鋸山登山自動車道)が有る、入口は狭いが、直ぐに立派な道路になって、大仏広場近くの無料駐車場に着く、拝観料600円を払って、日本寺案内図に周遊ルートを記入してもらって入場。
.JPG)
左:鋸山の厳しさ
右:展望バツグン
.JPG)
左:低い山々が波の様に続き、海に繋がる
右:遠望の山々 冨津公園の手前に東京湾観音
東京湾観音
東京湾観音は東京湾を一望できる大坪山の山頂に建っています。原作者は仏像彫刻家の長谷川昂氏。平和祈念と戦没者の慰霊を込めて建築され、高さは56mにも及びます。
鋸山はアクアラインで川崎市から近い木更津市、この国道409号は成田市に入り、つくば市や潮来市へ。
私の住む隣の牛久市に牛久大仏が立って、筑波山、霞ケ浦や東京スカイツリーなどから良く見え、人気です。全高は120m(像高100m、台座20m)にも達し、自由の女神の3倍の大きさを誇ります。そして奈良の大仏が手に乗ってしまう程の巨大さは、見るものを驚愕させ楽しませています。側に立ちビックリ!内部には展望台に上がるエレベーターが設置してあり、27階の展望窓からは絶景を眺める事ができますが、富士山をまだ見ておらず、チャンスを狙いますが・・・・。
|
.JPG)
360°のパノラマ
大仏から無数の仏像を拝観して、山頂展望台へ、地獄のぞきへ、素晴らしい展望で、山頂付近は登山らしい体験が出来るが、仏像拝観は石ノ階段巡りと言ったところか。観光客もこの大仏と山頂へは誰しも登るようです、三浦半島、伊豆半島、東京湾、、と海の展望は素晴らしい、富士山展望は富山や伊予ヶ岳に負けてはいない、また、かつての石切り場は切り立った岩壁に驚くばかりだ。
.JPG)
帰りは富士山を眺め、所々に寄って、、、、
HP:わたしの天気予報
|