鷲子山(標高:463b) 散策・山菜狩り 山菜は少しで良い(コシアブラ タラの芽 タカノツメ)! |
日程:2017年4月29日(土)晴れ
鷲子山の御祭神は、天日鷲命(アメノヒワシノミコト)といわれる鳥の神様です。
古い時代よりフクロウが、大神様の御使い・幸福を呼ぶ神鳥として崇敬されています。
境内には日本最大級の大フクロウをはじめ多くのフクロウ像があり、
運気上昇・金運の福徳・パワースポットとして、全国より多くの方々が来山されます。
ふくろうの神社 鷲子山上神社
〒324-0607 栃木県那須郡那珂川町矢又1948
TEL 0287-92-2571 FAX 0287-92-1555
写真やアクセス地図は:鷲子山上神社社務所のフォームページから
4/29は天気予報では栃木と茨城県境は夕方雨で荒れるとの予報、午前中に目的の山を散策し、夕方は家に着く予定で車を走らせる。 結果的には17時頃、つくば市に帰って来た、家に入り18時頃激しい雷が襲い、栃木県の益子や茂木辺りも同じ頃、大きく荒れたのだろうか? 自宅か那須烏山市を経て、国道294号を北上し、馬頭や美和、そして御前山周辺の古き寺を回り、小高い山頂を散策。 小高い山ではコシアブラが生え、家(家内と二人)の山菜料理の糧を得て大満足である、山菜は新鮮が第一、新鮮な内に、好きな食べ方で頂く。 自然大切にして、残さないと、来年以降にやって来ても期待の成果は得られない。 散策来た、地元の農家は田植えの時期を迎え、田んぼで忙しく働いている、観光客は道の駅「みわ」に大勢集まっている。 レストラン北斗庵」の常陸秋そばが人気で、私のここで「天ざるそば」を頂く、美味い。周囲をそっと見ると家族で注文し、美味しく味わっている。 鷲子山上神社は道の駅から近く、茨城県側入口から入ってみると、神社の駐車場は満杯、ゴールデンウイークの初日なのに! 鷲子山領域で国道293号からの参道(茨城県側入口)を登り、帰りは別の道(栃木県側出口)。 鷲子山上神社社務所のフォームページを検索し、 上のイラストマップのご覧になりたい箇所をクリックすると、下記に詳細が現れる
鷲子山上神社 鷲子山上神社(とりのこさんしょうじんじゃ) 霊峰・鷲子山上神社は栃木県と茨城県にまたがる全国でもめずらしい県の文化財の神社です。御祭神は天日鷲命(アメノヒワシノミコト)という鳥の神様です。近年、神様のおつかいとして、フクロウが信仰されています。フクロウは「不苦労」苦労知らず「福来郎」福が来る人「福老」幸福な老人など記して幸運を呼ぶ鳥として信仰されています。また神社は通称“とりのこさん”とよばれて親しまれています。栃木県神社庁より 福ふくろうロードの可愛いふくろう像 この福ふくろうロードをノンビリ歩きます、ふくろう像(約100体)を拝観し、多くの幸福を得た気分です、初夏(6月末〜7月)はあじさいロード、冬(12月〜翌3月)は寒椿ロード、そして今日はコシアブラの大きな株、沢山新芽を出し美味しそうである・・・・姿を見せてくれますが、ご存じの無い人が多いですね! 鷲子山の山頂へは、神社近くにも駐車場がありますが、鷲子山の雰囲気を満喫するには物足りので、参道(茨城県側入口)を歩く人が多いようです。参道はしっかりしており、まず迷うことはありません。トイレは鷲子山上神社あるので、使わせてもらいましょう。 帰りは別の道(栃木県側出口)を車で走りましたが、狭い道で大変でした。こちらを徒歩で歩くのはお勧めできません。 以下はコシアブラの、散歩です。 コシアブラに興味のある人はお読みください。 コシアブラと間違え易いタカノツメ タカノツメはコシアブラの分布と同じ北海道・本州・四国・九州に生え。ウコギ科で葉は三出複葉であるが、単葉、二小葉のものも混じる。3枚の小葉からなり長枝に互生し、短枝または枝の先端に束生あるいは集中する。葉の表面は緑色で無毛であり、裏面は灰緑色。葉縁は毛状の微細な鋸歯になっており先端が急に細くなり尖る。葉柄の長さは4-15cm。小葉は長さ5-15cmの楕円形で質は薄い。 コシアブラの葉は掌状複葉で5枚の小葉からなり、長さ10 - 20cmの葉柄をもつ。小葉は倒卵形 - 倒卵状長楕円形で、頂小葉がいちばん大きく、長さ10 - 20cm、幅4 - 9cmになる。葉の先端は細く鋭くとがり、基部は鋭形で長さ1-2cmになる小葉柄に流れる。葉の縁には先が芒状にとがった鋸歯がある。 花期は8-9月。枝先に円錐花序を伸ばして、散形に多数の黄緑色の花を咲かせる。花は両性または単性で、単性の場合、花序の上部に雌性の小花序をつけ、花序の下部に雄性の小花序をつける。花弁は5枚で長さ1.5mm。雄蕊は5本あり長さ2mm。花柱は短く、先端が2浅裂する。果実は径4mmの扁平な球形で、黒色に熟す。 *タカノツメはコシアブラと同じく食べられるので心配ご無用!落葉小高木、コシアブラは落葉高木。
立ち寄った峰 権現山 (標高:284.2b)
左:阿武隈山地360度の大展望 展望台あり 右:トウゴクミツバツツジ
左:イカリソウ 右:まるい葉のスミレ(マルバスミレ)
左:道路沿いにニリンソウが咲き誇る 右:東光寺 那賀川町小砂
左:庭先は展望が広く素晴らしい 右:東光寺入口 登山道沿いの入口 |
|
HP:わたしの天気予報