カタクリの吾国山から難台山を越え愛宕山へ 東日本大震災直後 |
日程:2011年4月10日 (日) 晴れ
明日は綺麗に開花しそう! 8:40 日差しが差し込む吾国山
コース
牛久駅6:01=(JR常磐線)=>6:43友部駅6:48=(水戸線)=>7:05福原駅7:10―(0:30)→鳥居7:40―(0:15)→吾国山登山口7:55―(0:10)→林道出合8:05―(0:35)→三十丁目8:30―(0:05)→8:35カタクリ園8:48―(0:02)→吾国山山頂8:50―(0:20)→道祖神峠9:10―(0:30)→すずらん群生地分岐9:40―(0:15)→難台山山頂9:55―(0:20)→鼻の下10:15―(0:15)→大福山10:30―(0:00)→見晴台10:30―(0:05)→団子山10:35―(0:10)→団子石峠10:45―(0:30)→すすきヶ原11:15―(0:15)→乗越峠11:35―(0:10)→愛宕神社鳥居11:45―(0:25)→愛宕山登山口12:10―(0:10)→12:20岩間駅12:20
東日本大震災、JR水戸線が運行開始、さっそく「ときわ路フリー切符」をポケットに入れ、JR福原駅へ、地震で被害を受けたJR東日本の駅もしっかり修復し安全になっている、JR高浜駅の被害が大きかったようです、JR水戸線は各駅大変だったらしいが、ホームは修理され安全でした。
JR岩間駅からJR福原駅は二回歩いているが、今回はJR福原駅からは初めて歩いてみる、綺麗なトイレをお借りし、道路に出るとご夫婦、彼らは吾国山のカタクリ園が目的の様です。
JR岩瀬駅方向に進み、踏切を渡って、折り返し、二つ目の道を右折(一個目を右折してしまった)する、後は各要所に吾国山への案内がでてくる、ただ高速道路の所でちょっと迷うが、ここは高速の真下を右折すれば良い。民家の間に入り、直ぐに大きな鳥居を潜り、農道&登山道の快適な道になる。
鳥居から吾国山が見える
鳥居から、ほぼ平坦な道が続き、吾国山の案内、ここを左折して田んぼ道に入ると吾国山登山口。沢を渡り、杉林を登り、まもなく林道に出合う、この道に大きなひび割れ、地震の影響だろう、落葉の積もったとても気分の良い登山道が続きます、ツツジの新芽も春を待ち、花を咲かせる準備中。
新芽を伸ばすツツジ
足元にカタクリの花がポツポツ現れる、傾斜がキツクなって、左は谷、新緑がとても綺麗な所です、頑張るとカタクリ群生地に着く。
良く手入れされ、年々花の数が増している
見頃には早過ぎです、来週の土日は見頃だろう、千葉からやって来たご夫婦、笑顔で楽しんでいる、エンレイソウもこれから。
日が差し込み、今日のお昼頃には大きく羽ばたきそう
カタクリ群生地からちょっと登れば吾国山山頂、石垣で祀られた神社、360度のパノラマ、予報は快晴だったが、雲が多く筑波山や富士山までは見えないが、加波山が立派に見える。
加波山から雨引山に続く稜線
吾国山から美しい雑木林を下る急坂で、杉林と桜並木になると広い斜面を下って行く、道祖神峠に車を置き登って来る人達は決まって「カタクリは咲いていますか?」と聞いてくる「今年は花が多く、皆さんが着く頃には日が良く当たり大きく開きますよ!」。
林道に出合って、ここを横切って登山道に入り、吾国山登山口に降り立ち、売りに出された洗心館の前に着く、広場を横切って道祖神峠へとスギ林を下ると、東屋風の鳥居のような建物を潜ると、笠間とつくばを結ぶ道路に出る。
道祖神峠は吾国山、難台山等の登山口にしては駐車場スペース狭く、何時もギリギリに車が停まっている、難台山への登山道に入ると、長沢分岐、難台山へは急坂を登って、やっと登ったと思ったら急降下、再び登って下りへと続く。
ヤブツバキが見事に咲き誇る
すずらん群生地分岐の道標を見て、下る、鞍部から難台山に向かって登る、ここは美しい雑木林です、広い道が続き、難なく難台山山頂に到着、展望は期待しない方が良いが、それでも展望を探すと、筑波山が雄大に見えていた。
難台山から稜線漫歩
短いけど!
しばらく美しい稜線歩きが続くが残念なことに短い、屏風岩周辺は大木のツバキ、とても印象的でした。道祖神峠から難台山に比べると急登や急坂は無いが、大福山、団子山と越えてゆく、展望は無いが、大福山からちょっと先に進むと素晴らしい展望台がある。
大福山直下の展望台
団子山を越え、少し下った左に伐採地があり、笠間方向の展望がある、どんどん下ると団子岩、そして団子石峠に降り立つ、立派な磨き石のベンチが置かれている。
団子石峠
南山展望台まで後30分の位置、登り返しになる、一旦登ると今度は急降下、これから吾国山のカタクリを見に福原駅まで縦走の20人程の団体さんに出合う、カタクリの様子を話すと笑顔で、この急登を登って行く、南山展望台に着くと、孫を連れたおじいさんらが昼食中、JR笠間駅から歩いて来たとのこと。
ここも急降下、続いてすすきヶ原を通過、林道を斜めに横切って、見晴台の標識で見晴台に立寄る、ここは展望が良く休憩には良い、桜はもうすぐ見頃になる。
乗越峠から車道を行かず、杉林に入り、愛宕神社の大駐車場へ。
愛宕神社の桜は満開近し
霞ヶ浦環境科学センターの植物観察で何度も訪れる鳥居
ここの桜も見頃はすぐ、天狗ノ広場に寄って見た、ちょっと広く子供の遊び場には面白い。桜の道を下ると愛宕山登山口。ここからのんびりJR常磐線笠間駅まで歩いて約10分、JR上野行きに乗れば、一眠りでJR牛久駅に着く。
HP:わたしの天気予報